![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158744673/rectangle_large_type_2_adee8e648ebb272427ce4623574a60b6.jpg?width=1200)
アークナイツのオペレーター性能談義について思うこと
サムネイルは突然育成意欲がわいて育てたエイプリルです。異格グレイも育てたいんよな。
アークナイツのオペレーターの強い弱いみたいなやつは常に揉めごと諍い荒らしのもとみたいになっていますか、最近大陸版のプレイを配信されてるのを見て思ったことを書きます。
【最近(大陸版で)よく聞く手が長い、短いという評価】
前はチョンユエ登場時に「マウンテンと比べて手が長い」みたいなのを見たくらいで、それ以降オペレーターの性能評価に「手の長さ」が出たことをみたことないのですが(要は射程距離の長さ)、最近は大陸版から「手が短いのでマイナス(もしくは弱い)」みたいな声が聞こえるなあと思いました。これ前からそんな言われてたか??
と思っていたら、大陸版では今危機契約が半年以上行われておらず、イベントは比較的難易度が下がっている傾向にある。つまり性能評価したい高難易度ステージが存在しない。
そして大陸版で更新中のサルカズローグライクは「地上ユニットは元素ダメージにさらされ続け文字通り生存できない」みたいな高台超有利の極端なステージです。
要は、
・大陸だと現状「難度の高いステージ」=ローグライクになってしまう
・そのステージでは高台オペレーターが有利
・地上はブロッカー置けない、ブロックする前に敵を倒せるオペレーターが評価される=手が長い方が評価される
という環境になってると推測されます。
地上で活躍してるのは「5マス先に吹っ飛んでいけるウルピアヌス」(というか、吹っ飛んでいけることもですが、蓄積した元素ダメージなどを毎回リフレッシュできるのがいいみたいですね)と、アスカロンらしいです。ブロックしないor常にリフレッシュできる上に防御力低下が問題ない重剣士(回復力がアホのようにある)……極端すぎでは……。
自分は「高難易度ステージが現状サルカズローグライクしかないので、そこで耐えられないユニットは弱い扱いされるのでは?」と思ってます。もちろん、グローバル版では来月に来るであろう限定の超性能高台ユニットと恒常のハイパーつよつよ高台ユニットが評価を引き上げてるのは間違いないのですが……。
高台に火力も耐久も上げちゃった結果、地上ユニットは基本的に「地上である」というだけで弱いな……って感じで、飛び抜けたバフとか、言われてなくても対空やるとかしないと「地味で弱い!」とか言われるの、個人的にはまぁまぁ地獄だなと思っています。
元々アークナイツは高台有利とは言われていましたし、強い高台ユニットが増えるのは悪いことではないんでしょうが、個人的にはちょっと冬の時代来てない?と感じています。確定ダメージ戦士が地味で弱いとか言われてるの、グローバル版にまだ来てないのになんかもう来月の限定に色々焼かれてるよ……。
自分は来月の限定引きますし、なんなら200連する予定ですが、某強々サルカズはイベントの信頼度周回したら多分ローグライクでのみの使用になるかなと。未だに新規裏ボス倒せてないのでそこでは使うかも。通常ステージだったら高速周回で必要なときかなー。通常の攻略では使わないと思います。使わずにクリアできるでしょ……自分は大陸版ガンガン見てますが強々サルカズがいないとクリアできないよっていうステージ未だに存在してないし。
というか強々サルカズ出禁みたいなステージ作ろうとすると他のオペレーターも巻き込まれるから危機契約しばらく開催されてないんだろうな……悲しいね……。これは単に自分の妄想なので違う可能性もありますが。