![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119129587/rectangle_large_type_2_c6944f8c74154834a0c263d1161b0567.png?width=1200)
Who am I ? ③
「強みは、人の「目がキラキラしている瞬間」を見逃さないようにしていて、目がキラキラし出したらそこにガッと捕まって、その人をより理解しようとしている(気がする)。これはもちろん先輩にプラスになりますが、相手にもプラスです。だん先輩のリアクションで、「もしかして、今自分はキラキラしている?今、何かで燃えている?こういう時に本当の自分・自分の軸などが出てくるのか。」って、それこそ自分を見つめ直す機会になるのです。人の目がキラキラし出したら、先輩も目がキラキラしています。だから、先輩がその人の何かに興味を持って、理解しようとしている時ってホント分かりやすいのです。」
と可愛い後輩ちゃんが分析してくれました。このコメント、言語表現がとっても気に入ってきます。
指摘されて気づきましたが、僕は誰かの想いを掘り下げていくことが趣味です。「なんで?それはどのように?」という問いを投げかけていくことで、その人の思いの層が可視化され、想いにどんどん熱がこもっていきます。
こやって書いても思いました。やっぱり、僕の知的好奇心が満たされている?僕の目がキラキラしている時は、誰かのパッションを深掘りしている時!。
ちなみに仲の良い国語の先生からは、「そうやって人からエネルギーを吸収してるんでしょう」と言われちゃいました。確かにそうかもしれません。そういう話をしたあとは、ワクワク感に溢れ、頭が回転して、色々なアイディアが浮かびます。そして、自分ももっともっと頑張ろう!と思えますし。
という短い分析でした。こういう細かい分析コメントを友人からたくさんいただきました^ ^
最も長生きした人は、
最も多くの歳月を生きた人
ではなく、最もよく人生を
体験した人だ
By ルソー
![](https://assets.st-note.com/img/1698188741302-umTArEySXj.png?width=1200)
画家 : アンリ・ルソー(1844年~1910年)
このライオンのように僕は様々な人のパッションをいただき (喰らうことで)、色々な人生を擬似体験をしてるのかも?