誇り
proud of BOXER
という言葉を使っている自動車メーカーがある。
もはや時効だと思うので、記しておきたい。
水平対向エンジン(この形式のエンジンをBOXERエンジンとも呼ぶ)という、希少なエンジンを搭載している自動車を生産しているメーカーだ。
1992年にインプレッサという車を世に送り出し、レガシィに代わってWRCに参戦。幾度となくワールドチャンピオンを獲得し、SUBARUのブランドイメージを押し上げてきた車だ。
インプレッサには当初、直4が搭載されていた
正確にはインプレッサと名のつく前の話。
1.5〜1.6Lモデルの先行開発が行われていたが、
その図面の車に乗せられていたエンジンは直4だった。
実際に乗る機会はなかったが、試作の直4エンジンを積んだ車両はあったと思う。
バブル崩壊により直4化は白紙に
初代レガシィは、
ワゴンブームの火付け役として、好調な売り上げを記録したが。
そのとき既にバブルは崩壊しており、SUBARUもそのあおりを受ける事になった。バブル期真っ最中に企画が進行していたSVXはバブルの申し子だ。
セールスは好調とはいえず、開発費を含め更にSUBARUの足を引っ張る形となっていた。
BOXERを使い続けるしかなかった
経営的にも厳しい状況に追い込まれたこともあり、
新型の直4エンジンを開発する予算も無く、新型車にはBOXERを搭載するしかなかった。
もし、直4を搭載していたらエンジンスペースはコンパクトで前方に位置する事が可能となったため、デザインは初代インプレッサよりももっとキャビンフォワードになり、ホイールベースも長くなり、居住空間も広いものになっていただろう。
BOXERのメリットを最大限生かす
水平対向エンジンのメリットは、エンジンの重心を低くできる事。
加えて、スバルでは縦置きミッションを搭載していた事により、直4搭載車のようにフロント周りにマスが集中しないレイアウトを取る事ができた。
それにより極めて回頭性の良い車にする事ができた。
ただ、その為にホイールベースはあまり伸ばす事が出来なかったのだが、
逆にレガシィよりも短くした事により、更に回頭性を良くする事が可能になった。
直進安定性を確保できるギリギリの長さまで、ホイールベースは縮められた。
海外のレーシングカーコンストラクターとのタッグで見事優勝へ
長い間、自社のモータースポーツ部門のみでWRC参戦をして来ていたが、
バブル期にSTIが発足し、その勢いのまま海外のコンストラクターとのタッグが実現され、車両の性能はグングン向上していった。
モータースポーツでの過酷な環境でのパワー不足と信頼性が薄かったBOXERエンジンだったが、改良が施され遂に優勝を手にする事になった。
SUBARUのブランドイメージとBOXERのイメージを確立する
背負ってしまった、変えられないパワートレーン。
しかしメリットを最大限生かし、玉成させる事で最大限のパフォーマンスを引き出し戦う事で、優勝を成し遂げた。
SUBARUにとって、スバルに乗る多くの顧客にとって
BOXERはいつしか 誇りとなったのではなかろうか。