
4月18日のフェミニスト
※ 当記事はすべて個人の感想です。
① 勝部元気くん
【速報】レジェンド騎士の勝部元気氏、新コーナーを開始する。今までの炎上事件をツリーで分かりやすく紹介する。
【記録】企業や自治体等が女性差別、女性蔑視、ジェンダーステレオタイプの問題で批判殺到するケースって、どうしても問題視されるのは一時的で、情報が次第に流れて行ってしまいがちなため、ストックするべくここにツリーを作ることにします。今後何かあったらここに追加しようと思います。
— 勝部元気 Katsube Genki💙💛 (@KatsubeGenki) April 18, 2022
昔から色んな炎上があったんですね。私が参戦したのは#KuToo シューズ発売くらいだったので、とても参考になります。
ただ、ヒトシンカ氏が既に分かりやすくまとめてくれてるので二番煎じ感は否めませんね。
② クボユウスケくん
【悲報】石川騎士のクボユウスケ氏、難解すぎるポエムを掲載し話題にならず。
ここ1年くらいで難しすぎるやごめんなさいと言ってこられる案件。単純に、人を生贄に差し出して平気な人となにかご一緒することはないって事だと思います。(平気なわけないじゃないか!と急に芝居がかる人も含む)生贄が仕方ないとしてもその人の尊厳についてもっと深く考えられる人でないとね。
— クボユウスケ (@yskkun) April 18, 2022
クボ氏は自分で自分の文章を読んで意味が分かるのでしょうか?
開幕の「難しすぎるやごめんなさいと言ってこられる案件」で、私はギブアップしました。
③ 新橋九段くん
【超理論】フェミ騎士の新橋氏、『たわわ』の件で繋がってしまった平行世界一覧を紹介する。
『たわわ』の件で繋がってしまった平行世界一覧
— 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) April 17, 2022
・UN Womenがウクライナの件に何もしてない世界
・日本の警察が民営化された世界
・ToLOVEるが日経に広告を出した世界←new!
物語の終盤に全ての世界が繋がっていく感じはクライマックス感があって好きですが、この意味不明な世界はなんなんでしょうね。
RT 「たわわ関係ない」とリプってる人もいるけど、「女子高生を性的に見る漫画を大手新聞で広告することが許される社会」と「女子高生を性的に見ることが大っぴらに許される社会」と「女子高生が性被害に遭っても仕方ないと許される社会」って、繋がってるんよ。
— しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中 (@sodium) April 16, 2022
フェミニストは色んな世界や社会を繋げがちですが、例えば、「フェミニストの暴言と暴行罪は地続きな問題」と繋げられたら納得出来ますか?
陰謀論は大概にした方がいいですよ。現実を見ましょう。
④ 瀬川深くん
【悲報】フェミ騎士?の瀬川深氏、性犯罪を減らそうと発信してるアカウントに対して「ウソ」と吐き捨て、本気で性犯罪を減らそうと思ってないよね?と言い切る。
「たわわ」広告への抗議を腐している連中の中に「もっと効果があり必要急務な司法制度の見直しや教育の見直し、防犯対策などに力を入れ」るよう要求している人などただの一人も見かけないので、まあウソでしょう、というか本気で性被害を減らそうなんてこれっぱかしも思ってないよね? https://t.co/1EJBUaf6wq
— 瀬川深 Segawa Shin (@segawashin) April 17, 2022
なぜ性犯罪を無くそうと発信してる人の邪魔をするのでしょうか?理解に苦しみますね。
逆にフェミニスト達は性犯罪を無くすために、たわわ広告を批判しているのでしょうか?
性犯罪は漫画の中で起きてるのではなく、現場で起きてるの思います。せめて性犯罪を減らそうと発信してる人の邪魔をしないようにしてもらいたいですね。
⑤ 北守くん
【超理論】フェミ騎士?の北守氏、全か無かの法則で吉野家騒動を根拠にキャンセルカルチャーは存在しないと言い切る。
吉野家の取締役はキャンセルされるだろうけどキャンセルカルチャーと呼ばれないのは、そういうことなんですよ。キャンセルされるべき人はいるし、そうでない人がキャンセルされそうになったら、それは不当だと言えばいいだけ。キャンセルカルチャーは存在しない。
— 北守 (@hokusyu82) April 18, 2022
一つの事案を取り上げて、「キャンセルカルチャーは存在しない(キリッ」と言い切るのはあまりにも短絡的ですね。
一つ一つ精査すれば、明らかな難癖によるキャンセルは存在するわけで、キャンセルカルチャーと呼ばれないのは大多数からその処罰が相応だと思われただけの話です。
この理屈だと、ある一つの事案を引き合いに出せば、全ての単語の意味を無に還す事が出来てしまいます。Newsweekの連載をされているのであれば、その辺は冷静に考えて欲しいものですね。
以上