![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67117947/rectangle_large_type_2_3d54f499fdc4e367843b3f2af2d49551.jpg?width=1200)
もしもことばにできたなら。
日々、わちゃわちゃ、ぶわあああ、っと。
激流のように過ぎ去ってゆく。
文字にする間もないくらい。
まいにちがわちゃちゃ。
12月のあたまに3連休をいただき。
ふーっと一息。振り返る。
気付けば引っ越してきて、はや7か月目。
慣れたような、ぜんぜん慣れていないような。
ふわふわした雲のような足場の上。
先月、先々月は特に働きすぎて。
からだもこころもぐらぐら、ざわざわ。
ワークライフバランスとは、と思い直し。
今月は少し余裕を作った働き方。
自分の中の、ザ・働き方改革。
なんて思いながら、1日働いて2連休。
これでよいのかと不安にもなるのです。笑
息をすいこむと、冷たい風が肺の中をめぐって。
鼻がツンと痛くなって、むずむず、はっくしょい。
耳がとれるほど痛いかじかむ冬。
吹き抜けのあの会場で、やっていたイベントも。
コロナを境にもう何年できていないのだろう。
寒いさむい冬の日も、音楽が鳴っていたあの街は。
いまどんなだろうか。
ぼんやり、冬の寒さに記憶がよみがえる。
何物にもなれていなかった私たちが。
声をあげて訴えかけたことに。
街が大きく動かされて。
たくさんのお力添えがあって。
遠い地の子供たちを音楽を通じて招致できた。
あの頃の若い私には分からなかった苦労も。
年を重ねるごとにだんだん、分かってゆく。
社会の成り立ち、地域の成り立ち、コミュニティの成り立ち。
どの様に働きかけ、どのように繋がり、どのようにことを運ぶか。
社会を知ることの大切さを、あの瞬間も。
まわりの大人が身をもって教えてくれたのだと。
気付いたころには何年の歳月が流れたのだろう。
自分の年齢になってくると、どうしても。
どんどん若い子たちが社会に出始めて。
物事を伝えたり、教えたり、教えられたり。
担う役割が変わってくる今日この頃。
今と昔では環境が違うと笑っていたあの日の大人組のきもち。
今なら痛いくらいに分かるなあ。
いまのじぶんも、まだまだわかくて。
教わること多いまいにちなんだけど。
いらない言葉ばかりが増えてしまう。
全部そぎ落としてしまいたいけれど、
不器用なので必要な部分も失ってしまいそうで
なかなかできずにいる。
大切な人に大切だと伝えたいのに。
本音と建て前、見栄と意地、若さゆえの過ち。
はーーーーーーっと。
ため息をつく。
みんなはげんきかなあ。
わたしはげんきです。
まだうたをうたっていますか。
あなたのうたがききたいです。
おはよう
おやすみ
またあした
そんなまいにちを、
もっとたいせつに
いきられたらいいのにな。