(福島県E福島市)大笹生ダム(おおざそう)

画像1 自宅から1番近くにあって遠かった大笹生(おおざそう)ダム。
画像2 理由として以前は鉄柵に監視カメラありましたが、今はこんな感じ。
画像3 グレーゾーンですが市県民税払ってますので今回は自己責任で進みます。
画像4 実に40年ぶりくらいの対面。
画像5 子供の頃親に釣りにつれてきてもらって以来の再訪。
画像6 こんな立派な石碑もあったんですね。
画像7 炎天下の中では写真撮るだけで読みませんでした。
画像8 ちなみに子供の頃の釣りの記憶はなし。そもそも食える魚居るの?
画像9 昔は天端のガードすらなくて子供ながらに怖かった記憶が。
画像10 堤体でヘビイチゴの実を採って遊んでた記憶はあります。
画像11 今は下流側対面にミニサーキットあるため昼間はスキール音で賑やか。
画像12 特筆すべきはこの巨大な洪水吐(隧道型とでも言うのでしょうか)
画像13 特筆すべきは課長レベルで題字が書かれてる点。多いのは県知事、大臣、地元国会議員などですが、相当権限があったんですね。
画像14 洪水吐内はおだやかに野生化中。
画像15 子供の頃は全く気が付かなかった洪水吐(興味がなかっただけ)
画像16 何とも感慨深い大笹生ダムでした。所在地 福島県福島市大笹生 河川 阿武隈川水系八反田川 着手/竣工 /1962 目的 (F)洪水調節 形式 (E)アース 堤高/堤頂長 27.2m / 150.2m 総貯水量 913千m3 有効貯水量 776千m3(ダム便覧より)

いいなと思ったら応援しよう!