見出し画像

11月デッキ構想まとめ

お久しぶりです。Daliaと申します。
今年ももう終わりが近いなと日々感じながら生きております。
本題なのですが、私自身最近デュエルマスターズというゲームに対してのモチベーションが低くなっているなと感じていました
そして、そんな現状を打破するため今月から毎月特定のカードのデッキを考え、形にするという事をやってみたいと思います。
毎月何種類とかは決めてないのですが、とりあえず1種類、出来れば2種類くらい突き詰めて、構築にすることを目標にしていきたいと思います。
では早速先月の研究対象がこちら!

龍聖大河・L・デストラーデ

デュエプレでは強かった

サムネにもなっているこの子です。可愛さとかっこよさを両立したいいデザインですよね。
今回はこの恵まれた種族と唯一無二な能力を持っていながら紙では全く使われてこなかったデストラーデを使ってどんなデッキが作れるのか挑戦してみました。

原型

可愛い

はっきり言って紙束です。
最初に考えたのはそこそこ前で、デュエプレで戦ったデストラーデがめちゃくちゃ強いなぁと感じたところが走りでした。
ただ、当時考えたのはザーディやオイルマーネ等の盾を増やすギミックで耐えつつアドバンテージをとり、横並びの盤面圧で詰めようという目標でしたが、デュエプレ版と違い1ターンの中で連鎖しないのでそこまで圧もなく、序盤に詰められるだけで連鎖できなくなり負ける上にトリガーも少なく盾も薄いという絶望が待ってます。そのため当時は断念しました。
それで、今月改めて考えようとなったのには訳がある訳なんですが…それがコイツ!

神聖の精霊アルカ・ガール

あまりにも偉い

青黄のカラーだとマナが基本増えないので、デストラーデとかいう7コスのシステムクリーチャーを立てるのはドラゴンズ・サイン(以下ドラサイ)が無いと重すぎてしんどいのですが、確実に1ターンの生き残る2コスト軽減持ちカードは本当に偉大でした!ということでできた構築がこちら!

2代目

悪くないかも

ツクヨミテラスとデストラーデはどちらも出たクリーチャーのコストを参照して踏み倒しを行うので、ルドルフの効果でコストジャンプすることで踏み倒し範囲を広げることが出来る事を活かす構築を目指しました。
  ですがこれもいまいちでした、理由は進化先を採用しすぎると連鎖の捲りが弱くなる事や、そもそも打ちたい呪文が少なくツクヨミとの相性がイマイチなことや強いと思って入れたペルフェクトは噛み合いが悪くデストラーデを回収出来ない事、ザーディクリカも実はそんなに相性が良くない事などなど上げ出したらキリがないほど問題点が出てきました。
そのため一度基本に立ち返り練り直してみることにしました。

デストラーデの抱える欠点

デストラーデには明確な弱点が幾つか存在します。

一つ目 出しにくい点

これはデストラーデの大きな欠陥なのですが、性能的にシステムクリーチャーであるデストラーデは早めに展開するか、耐性を付与して使ってあげたいのですが、コストが7と重く、種族は強いものの最速4ターン着地が限界です。そして、最速を目指すと耐性を付与できず、除去されると厳しいのですが、デストラーデの性能上早めの展開をしたいという事もあり厳しい部分です。

二つ目 能力が強くない点

いわゆるcipが弱いのですが、デストラーデは能力の書き方がややこしいため整理すると、
・相手とシールドの枚数が同数以上の時、自分のターン中に初めてクリーチャーが出た時、山札の1番上を確認し、今出したクリーチャーよりコストが小さければ出すことが出来る効果と
・シールドの枚数が相手より少なければシールドを1枚増やすことが出来る。
の二つの効果があるわけなのですが、この効果は一ターンに1度しか発動できず、メイン効果である踏み倒しはデッキトップを見てコスト小さいものしか出ないという事で窮屈な効果をしています。

気づき

ここまで調整してきた使用感の感想としてデストラーデにかなり近しいカードが存在します。
それがコイツです

爆龍皇 ダイナボルト   

時々注目されては最終リストから抜けていくイメージ

強い部分はあるものの使い勝手の悪さが目立つ所がダイナボルトと似てるんですよね。
このことに気づいてからはダイナボルトとどのように差別化を図るかを基準に考え始めました。
その上で私が感じた差別化点は二つあります。

一つ目 貯める動きが出来る点

これは性能上の話でもあるのですが、ダイナボルトは攻撃時に踏み倒しを行うため、最低限登場時に踏み倒しチャンスがあるデストラーデは明確に差別化出来ているポイントです。

二つ目 アルカガールが活用出来る点

こっちはえ?となる方もいるかもしれないのですが、要するにデストラーデはコマンド持ちであるという意味です。今回比較している二種の龍はどちらもドラサイで踏み倒しが可能という共通点を持つのですが、これは早出しのラインが5コストであるともとれます。
つまり、デュエルマスターズに多く存在する2コスト軽減するクリーチャーを置くことでも達成出来る訳なのですが、その中でもアルカガールはジャストダイバーという強力な対象耐性を持っています。ブロッカーを持っている点も、cipドローをもってる点も優秀ですが、この強力な対象耐性によって基本的に一ターン生き延びることが出来るため、ほかのコスト軽減カードより役割遂行能力が高いです。
もちろんコマンド持ちである事の利点は他にも多数ありますが、アルカガールの恩恵をダイナボルトは受けることが出来ないというのは立派な差別化点であると思います。
ここまでつらつらと思考を言語化しながら書いてきましたが、私の出した結論がこちらです!

結論構築

黒抜き4cとなりました。

この構築で目指したのは矛と盾を持ち合わせた攻防一体の構えです。これまでのリストには無かった緑を採用し、マナ加速をできるようにすることでより早期着地を目指しながらデッキの出力自体もあげることに成功しています。このリストに至るに当たって大きな要因となった何種類かの革命的カードの紹介をさせていただきます。

王道の革命 ドギラゴン

本当に強い

最近は色んなデッキに引っ張りだこな彼ですがこのデッキとも最高のシナジーを出してくれます。まずはこの色なのですが、もともと青黄の色に緑だけ足してトリーヴァにすると構築が難しくなります。そこで赤緑という攻撃的カラーを入れることによってこのデッキのコンセプトである攻めと守り両対応が可能となりました。こちら盾が増えることによる革命2の発動が厳しくなりトリガーでない状態ができやすくなる問題もドラサイを共有することで解決出来ていますし、マナをのばしクリーチャーを拾う事でリソース面でも強力です。このデッキを更に強くしたドギラゴンとも相性抜群です!

蒼き夢双 ドキラゴン天

最後のキーパーツ

めちゃくちゃ強力です。今回ほかの革命チェンジ持ちが採用されずにドギ天だけが採用されたのは理由があります。それは、ジャストダイバーによる場持ちの良さと、除去持ちである事、そして踏み倒しの範囲が青天井である点です!
今まではデストラーデの能力起動条件である盾の枚数が相手以上であるという関門を突破するために盾を増やすカードを多く採用していましたが、結果攻め気がなく展開するだけの弱い構築になっていましたが、一ターンほぼ確実に生き残りつつ、相手の盾を3枚減らしてくれるドギ天の登場は非常に大きかったです。さらにバウンス対象のコスト以下の多色であればなんでも出せるため一般的な団長ドギラゴンからは出すことの出来ない7コストのデストラーデも発射できるかもしれません。そもそも詰める時に一枚除去してくれるのがありがたすぎます。
特に大きいのはこの二種類の採用で、デッキの方向性が良い方に向かったと感じています。
文章も長くなってきたのでリストの残りは画像なしでざっと紹介します。

その他採用枠+採用検討枠

フェアリーライフ、豊潤フォージュン
初動枠、多色が多いため1ブースト挟めると動きやすくなるため3コス以下のマナ加速初動を採用したい。Reライフとは悩み枠で早めに殴られた時切り返しできるようにライフを採ってみました。ここは好みで、豊潤はドラサイを使用する上で5マナまでに少しでも手札に余裕を持ちたいという事で採用してみました。フェアリーパワーだとドロー出来ないことが多く、多色にするのも微妙であり、アルカガールの4マナ時に余裕が欲しいため3コス初動までは事故回避のため採用したいです。

マジック・A・セミプーロ
閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン
レーホウ・衛・デカッチ 
「暴竜爵様のお出ましだッチ!」
名前が長くて大変です。これらはトップ捲りの質をあげるために採用しています。正直4枚まで触れるデカッチの方が優秀ではあるのですが、セミプーロのトリガーとしての性能の高さや、手札に来た当たりをトップに仕込める使い勝手の良さからセミプーロの方を多めにとっています。ここも好みで枚数調整していける部分だと思います。

流星のガイアッシュ・カイザー、流星アーシュ
攻撃されまくると厳しくなるデッキであるためガイアッシュとの相性は良いですし、ガイアッシュはドギ天との相性も抜群なのでもう少し枚数を入れたいなと思っています。アーシュはこの色のトリガードラゴンと言うだけでめちゃくちゃ優秀ですし、マナ回収効果で後続を拾ったり埋めておいたガイアッシュを持って来ることが出来るため使い勝手がとても良いです。

油殿の精霊龍 オイルマーネ
名誉デストラーデ龍です。登場時に盾を増やし、盾が増えたらさらに増やし、そこから除去耐性まで配ってくれる優れものです。コスト、種族、能力全てにおいてデストラーデと合わせるために生まれてきた存在だと感じるくらい相性が良いです。4枚必須です。

アルカディアス・モモキング
殴ってとどめを刺すデッキであるので最低限のロックは掛けるべきだと感じ採用しています。スター進化による場持ちの良さ、タップ効果も強力で、革命チェンジの殴り先を作れたりします。デストラーデの捲りで出てきた時にデストラーデに進化するか選択する時だけはなんともいてないきもちになります。何気にアルカガールの軽減も乗るので強いです。

煌龍 サッヴァーク
名誉デストラーデ龍2人目です。とはいえ枠が厳しいのでオイルマーネほど採用はできませんが、強力な除去耐性を付与しながら、相手の盾を削り、そして自分の盾を増やすという必要な動き全てを行いつつ、ドラサイから出る強力なカード除去であるため枠があれば積極的に採用したいめちゃカッコイイカードです。

炎怒の夜 アゲブロム
実はデストラーデでしか使えない好相性なカードだと思っています。コマンドであるためアルカガールが入ればたったの2マナで出てきて4枚の盾を削り取る脅威の破壊力を持っています。更にコストが低いためこのデッキのほぼ全てのクリーチャーからの連鎖で出てくる可能性がありますし、踏み倒しのタイミングがメインフェイズなのでハイパー化も出来てしまいます。敗北会費による圧も相当で
最後の方に見つけたカードでしたがかなり協力でした。

非採用枠
時の法皇 ミラダンテXⅡ 
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ
「未来から来る、だからミラクル」
追記:ストーム・ハイパーXX
採用を検討したのですが結果的に入らなかった枠です。ミラダンテは強力なロックカードのため採用しようと思っていたのですが、返しのターンに生き残らないことが多く、呪文ロックも合わせてかける必要があり、7コスト以上のカードの採用は抑え目にしていることもあり、今回は採用しませんでした。ラフルルラブも強力ですが、今回のメインのデストラーデとあまり相性が良くないと感じ、枠も無いため採用しませんでした。(革命チェンジは入れすぎるとメインのプランが要らなくなる可能性があるというのもあります。)
追記:ストームハイパーXXは強力な下級除去であり、トリガーであり、相性も良く見えるのですがコストが重すぎてデストラーデが居る時に出すのはいいもののトップに会った時要らなすぎるというのと、ほかのトリガー枠と比べた時に役割が薄いという事で今回は採用しませんでした。

最後に

私の拙い文章をここまで読んでくださり、とても感謝しています。久しぶりに文章を書いたのもあって予定していた投稿日からは大きくズレてしまいました。ですが、こういった言語化はやはり大事なものであると感じているので、今後も細々と続けていければと考えています。
改めてこのnoteが誰かの構築の足しになれば幸いです。良ければイイネを押していただけると今後の励みにもなりますので、何卒よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!