
なぜ、自分を知ることが大事なのか?
僕は大学生の時に人生に悩んでいた。
「僕ってどんな人間なんだろう。」
「何が得意で、何をしたいんだろう。」
さらには、
「何のために生きてるんだろう。」
とまで思っていた。ちょっと鬱っぽかったよねあの時は。
その悩みって今思うと、自分で自分がわからなくて、なんとなくこうかな?違うかな?という状態で、そんな中で就職活動が始まってしまったから行き詰まったんじゃないかな。しかも、世の中のことも社会のこともよくわからなかったし。
でも、今になってわかったのは、
『自分を知ることって、生きやすさにつながる』
ということ。
自分を知らないって、どう生きていいかがわからなくなるから、生きにくくなる。
自分はこういうやつだ決めつけるわけじゃなくて、自分の傾向を知ることで、ある程度対策をとることができる。
好きや得意を活かせたり、辛いことを回避できたりできる。それが生きやすさにつながってくる。
僕が自分を知ってわかったこと
実際に僕自身がどう知って、どう活かしているかを聞いてもらったほうがわかりやすいと思うので、ひたすら書いていきます!
僕が僕をどう知っているか。
1.一人が好き
2.大勢の前で喋るのは苦手
3.周りの感情の変化がすぐにわかる。
4.束縛されるのが嫌
5.怒られたくないから、優しくする
6.圧を感じる相手は苦手
7.何時間も同じ事できる。
8.全部やりてーー!
1.一人が好き
これは子供の頃からずっとそう。一人で居るほうが楽だし。誰かと遊ぶのも好きだけど、やっぱなんか気をつかっちゃうんだよね。そう、周りの人に気をつかって疲れるから、一人が楽なんだよね。
でもホントに不思議なのは、妻とは一緒にいても楽っていう。たまには一人になりたくなるけどね!そんな人も世の中には存在するんだよね。
2.大勢の前で喋るのは苦手
社会人になったら平気になるかと思ったら、全然無理だった。大勢の前では緊張するのは、多少は訓練で慣れはあるけど、精神的にどっと疲れる。
みんなでご飯食べに行く時とか、二人から四人まではなんとか平気かな。五人以上だと自分が発言した時に周りに注目されるの嫌なんだよね。
3.周りの感情の変化がすぐにわかる
変化がわかってしまうから、僕は周りの感情に左右されることがよくある。
特に負の感情。ちょっと面倒くさがってるとか、ちょっとイラッとしてるとか、ちょっと空気がピリッとしてるとか、感じ取っちゃう。
それもあって、周りに気をつかってしまうタイプ。
4.束縛されるのが嫌
自分のペースでやりたいってのがあって、そのペースを誰かに崩されるのは嫌なんだよね。束縛されるの嫌だから、束縛する相手とは付き合わない。というか付き合えない。
逆に周りを束縛することはあまりないと思ってる。
5.怒られたくないから、優しくする
よく人に優しいですねって言われるんだけど、それって僕が誰かから怒られたくないから優しくしてるだけ。
優しくされたいから、優しくしてるっていう。
6.圧力を感じる相手は苦手
クレーム処理とか一番苦手な分野。だいたいクレーム処理って圧のある相手にどう対応するかになるから。フツーに怒られるの怖いし、言葉では勝てないし、無理!ってなっちゃう。
会社の上司がクレーム処理をワクワクしながらやっててドン引きしたんだけど、そういう人種もいるんだよね。
僕からしたら、圧のある人には近づかない。それに限る。
7.何時間も同じ事できる。
突然ですが、あなたは、餃子100個の皮包むのやれますか??
僕は全然余裕でやれます!前に会社の人で、そんな同じ作業100回やるなんて無理という人がいて、ホントに人ってそれぞれ違う。その違いって大事で、それがあるから世の中は回ってると今は思ってる。
あともう一つ僕を表す出来事。
小学生の時に、A4の国語ノートに〇を書いてくださいって先生に言われて、僕はA4の1ページの方眼の1マスごとに小さく〇をたくさん書いた。マス目にぎっしり大量の〇をノートに書いたのだ。
そして、僕の兄は同じ事を言われてやったことは、A4の1ページに大きな〇を一つ書いたのだ!
なんかこれって僕と兄の性格を見事に表してる。
8.全部やりてーー!
うまく言葉にできなくて、全部やりてーー!に集約された、笑
例えば、庭の雑草あると、隅から隅まで全部取りてーってなったり。例えば、本棚の本の大きさバラバラで入ってたら、全部高さ順に揃えてーってなったり。ある意味、細かいというか、几帳面というか、全部やらないも気が済まないというか。
たぶんこれは7番とも関係してて、何時間でも同じ事できるのはこの「全部やりてーー!」っていう気持ちがあるからやっちゃうんだよね。コンプリートしたくなっちゃう。
以上!
そして、これらから言える、僕の傾向と対策は以下のようになってる。
●繰り返すような事務的作業とか、細かな模型を作るとか、片付けや整理整頓とか、一人で黙々とミッションこなす系はかなり得意。これは人より早く正確にできる。
●クレーム処理とか、大勢を仕切るとか、セールスするとか、そういう対人系は苦手。なるべく誰かにおまかせする。
●圧のある人や負の感情を出してくる人や気を使ってくれない人とは仲良くしない。僕の繊細さを分かってくれる人と仲良くする。
●人自体が苦手なわけじゃないから、初対面でも気の合う人とは結構深く話せるし、関係性築ける。
という感じ。自分を知れば、苦手なことは避けられるし、どんな相手が嫌かわかるからそういう人には近づかないようになるから、だいぶ生きやすくなる。
んで、自分の好きや得意が活かされて誰かの役に立てた時は、生きててよかったと思える。
僕は仕事でも周りに気をつかいすぎるところがあるけど、そのおかげで、いつ誰が来たとか、どこに何があるとか他の人より記憶してるから、そういう部分で重宝されたりする。短所は長所にもなる。自分にとってダメな部分でも誰かにとっては役に立つ部分だったりする。
自分の長所や強みがわかってくると、自分を活かせる居場所もわかってくる。
僕は何のために生きてるか
僕の本心は
気を使わず生きていきたい
束縛されたくない
みんな怒らないでほしい
優しくされたい
というものであり、全人類が優しい世界だったらいいなと願ってる。僕はそういう世界にするために生きてると思う。仕事してても生活してても。
本来生きてることに意味なんてなくて、食べて寝てウンチしてるだけ。けど、そうやって意味を見出すのは自分の生きやすさに繋がってくるように感じる。
これも自分を知ったことで見えてきたこと。
まとめ
〇自分を知ることで、自分の傾向と対策を立てることができ、それが生きやすさに繋がる。
〇自分を知ることで、辛いこと嫌なことを回避できたり、好きなこと得意なことを活かせるようになる。
〇自分を知ることで、生きている意味を見いだせる可能性もある。
▼だかひ研究所って何?と言う人はこちらをご覧ください!