![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133886213/rectangle_large_type_2_a57f5bcd7af0ccc2d1a2c181d483abab.jpeg?width=1200)
冬の滋賀
皆様、こんにちは。
本日も当オフィスのブログにお越し頂きありがとうございます。
本日は昨日撮影した、比叡山と比良山地の写真です。
滋賀県の冬は、特徴的と言いますか
天気に興味のある方なら、面白いと思われる天気だと思います。
目でわかる天気なんです。
寒波が日本列島を襲う時、必ず比良山地には雪が積もります。
寒波でなくても、天気予報で寒いと言われたら
確実に比良山地は雪です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710389524621-nuptjSZ6Fe.jpg?width=1200)
1000メートル級の山の比良山地
当然雪になるのは当たり前ですよね。
しかし、滋賀県の世界遺産”比叡山”があります。
800メートル級の山です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710389611540-pRLTsIepDB.jpg?width=1200)
雪は積もらないんですよ。
山の高さが違うので当然やん。と思われますが
毎回、私はこの現象を見て
”あ、今回の寒さはそこまで寒くないんだな”と判断しますw
比叡山に雪が積もれば”これは寒いぞ”と判断します。
比叡山は大津市、比良山地は大津市と高島市、お隣の市です。
ま・・・滋賀県の北部、中部、南部では
冬はこうも天気が違う。と驚かれた方いらっしゃると思います。
もっと簡単にわかるのが、JR琵琶湖線
近江八幡駅を過ぎたら雪、これは通常の冬の景色
草津や守山で雪、これ最強の寒さとなりますw
草津や守山でも冬には必ず雪は降ります。
でも、南部で5センチくらい積もった、昨年1月24日の寒波は
最強でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710389907271-FuX4eEwKCy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710389934800-V7RROy6bCL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710389984062-r72KjweuNj.jpg?width=1200)
今年は昨年の様な寒波なかったですが
やっぱり草津市でもうっすら積もりました。
比良山地と比叡山を見て、冬のお天気を見る。
滋賀県の写真家の皆様だったら
結構一つの指標とされてると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1710390083867-DdC5BxNlEC.jpg?width=1200)
滋賀県の冬のお天気は、写真家にとっては
とても面白いお天気なんです。
比叡山を見て、比良山地を見て
あー今日は寒いなとか、まだマシだなとかw
写真からわかる季節感
そんなことが撮影できるのも滋賀県の魅力です。
ちなみに、お天気の良い日は
伊吹山は草津市からでも見えます。
これも、盆地の有り難さですね。
本日は滋賀県の冬のブログでした。
何だかマニアックなブログでした・・・
お付き合い頂きありがとうございます。
また、次回のブログでお会いしましょう!