![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136139897/rectangle_large_type_2_c401380d52cf6c6fcf5e093c915aad1b.jpeg?width=1200)
皆様こんにちは。
本日も当オフィスのブログにお越し頂きありがとうございます。
昨日から雨は、夜に結構な本降りとなり
本日の明け方くらいには雨は止んでいましたが
桜も開花し、いざ満開に向かう中での雨
何だかスッキリ晴れてくれないな・・と思う
桜の撮影もままなりません。
ん・・・このままでやばいな・・と少し焦っております。
さて、そんな中3月31日
滋賀県草津市にある立命館大学にお邪魔してきました。
友人から教えてもらった
立命館大学の門の前の桜が綺麗だよ。と
ほーーーならば、撮影してこようと!
そして、当日は友人のお子様の撮影もあったので
ならば立命館の桜の前でと提案されて
行ってきました。
門の前の桜の由緒書きを読んで驚きました。
1993年に竣工式の日
植樹された桜
この枝垂れ桜、”一重彼岸枝垂桜”と言われて
京都、円山公園の枝垂れ桜の孫樹になるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712209220867-2VE9tUkK2M.jpg?width=1200)
草津市に生まれ育って、45年。
桜があるのは知っていても、由緒までは知らなかった・・
まだまだ自分も知識不足だなと
改めて痛感しました。
写真をやっているのに・・もっと意識的に視野を広げないと
素晴らしい被写体を見逃してしまうと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1712209303893-QCZEnhn19b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712209318099-khVRMY4eHO.jpg?width=1200)
ソメイヨシノも良いですが
枝垂桜は、何というか更に雅感が増しますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712209358262-5iIO8FyUoP.jpg?width=1200)
何故だろう・・桜は道路標識などと撮影すると
グッと雰囲気が増してきます。
街になる桜は、街の風景と溶け込み
ひっそりと、自分の存在を主張してきます。
以前から、申し上げてますが
名所の桜だけが、素晴らしい訳ではない
今回、それを実体験してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712209471185-oya3zncaTj.jpg?width=1200)
今年は開花が例年並みとなり
今週末から来週初めが桜の満開時期となりそうな
関西地方
いよいよ週末は本格的に桜の撮影に着手します。
またしゃしんを投稿します^^
見て頂けると幸いです。
本日もブログをお読み頂きありがとうございます。
次回のブログもよろしくお願い致します。