![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140476312/rectangle_large_type_2_1fb0548b604ab5c0f92501b370101a9c.jpeg?width=1200)
雅と侘び寂び
皆様こんにちは。
本日もオフィスのブログをご覧頂きありがとうございます。
GWも終わり、お仕事が忙しい方が多いと思います。
皆様、体調管理にはお気をつけください。
さて、私はGW最中だった5月5日に
京都市左京区にある、真正極楽寺真如堂へ
青紅葉の撮影に行ってきました。
昨年は貴船神社、清水寺、一昨年は東福寺と
この時期には、必ず京都の神社仏閣の青紅葉を撮影しています。
今年は真如堂を選びました。
なぜかというと、秋には紅葉の撮影に必ず訪れてるので
紅葉の時期と青紅葉の時期とで
その寺院の雰囲気の違いを楽しみたかったのです。
紅葉が雅なら
青紅葉はまさに侘び寂びの世界
![](https://assets.st-note.com/img/1715581968828-izOZRyhi5P.jpg?width=1200)
太陽光に照らされて輝く楓もあれば
影になり、本来の緑色となる楓
青紅葉の撮影で、いつも意識しているのは
この光と影、楓の濃淡です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715582041215-4LLt6eUCO3.jpg?width=1200)
なるべくバランスが良くなるように
構図を整えるようにしています。
緑でも必ず濃淡はありますから
光に照らされる楓、影となる楓も更に濃淡もあります。
これを意識して構図を整えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715582190866-QcWqh9qGVA.jpg?width=1200)
雅の世界の紅葉と違い
青紅葉は侘び寂びの世界だと
勝手に思っているので
なるべく、その場の風情を壊さずに
慎ましく、奥ゆかしくを意識しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715582282570-F9fN1V7BE2.jpg?width=1200)
青紅葉となると、人も少なくなる真如堂
だからそこ、凛とした空気感、静寂の中の深さ
そんな所を表現できたなら・・と思っています。
ちなみに、この青紅葉が紅葉になると・・
昨年の写真にはなりますが・
![](https://assets.st-note.com/img/1715582616773-c8vJqLSJl3.jpg?width=1200)
少し画角は違ってくるのですが・・
もちろん、赤でも濃淡は必ずあります。
ですが、雅な紅葉と侘び寂びの青紅葉
どれも美しさに変わりはありませんが
なんかこう・・・慎ましさ、奥深さ
なんかは青紅葉の方がいいな・・と思ってしまいます。
紅葉を撮影するのも大好きです。
ですが、私は京都の夏を代表する青紅葉は更に好きです。
この時期、まだ京都もそこまで暑くありません。
青紅葉に癒されに、京都に出かける。
そんな1日があっても良いと思います。
静寂に包まれて、聞こえてくるのは
街の音、鳥の鳴き声、風に揺れる楓の木の音
本堂に座り、一時世知辛い世の中を忘れることができます。
特に真如堂は白川通沿いの、少し高い場所にあります。
風がとても爽やかです。
そして白川通沿いにあるとは、思えない空気感がありますよ。
本日もブログもお読み頂きありがとうございます。
次回のブログも何卒よろしくお願いします。