![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139694789/rectangle_large_type_2_1134774595ce8b64f9490bd34731d84d.jpeg?width=1200)
皆様、こんにちは。
本日もオフィスのブログにお越し頂きありがとうございます。
GWも本日で終了ですが
皆様如何お過ごしでしょうか?
5月3日、草津市では多くの神社の例大祭が開催れ
ユニネスコの無形文化遺産に登録されている
風流踊りの一つ”サンヤレ踊り”も盛大に開催されていました。
そうなんです、草津市には無形文化遺産があるんです。
世界遺産が建築物など対象ですが
民族文化などが対象としてるのが、無形文化遺産です。
草津市が誇れる、サンヤレ踊り!
来年は是非、見に来て頂けると嬉しいです。
私は、地元の人間ですので、当日は神輿を担いでいましたw
そしてもう一つ、4月後半から5月前半に掛けて
草津市の琵琶湖湖岸に近い神社では、藤が見頃を迎えます。
草津市に古くから住む人間は、志那三郷の藤として、
親しみを込めています。
草津市志那町、志那中町にある三つの神社のこと
惣社神社、志那神社、三大神社
これらの三つの神社で、藤が見頃を迎えます。
今年、三代神社の藤棚のライトアップに行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714971900563-a6nUl8qUij.jpg?width=1200)
三大神社の藤は、砂擦りの藤と言われて
気候などが整えば、地面つく程まで藤が伸びてきます。
樹齢400年以上だとか。
見事な藤が、地元の方の手によって保たれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714971999308-xfdUBrxyvh.jpg?width=1200)
ライトアップの効果もあって
日没後に空の明るさと共に
藤の色合いも微妙に変化していきます。
といっても、基本は紫なんですが
ライトの効果で、角度によって紫の濃淡が美しいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714972068626-syCwM8P7rq.jpg?width=1200)
完全に空が暗くなると
ライトアップの本番です。
繊細かつ大胆な藤が、ライトに照らされて
とても綺麗に咲き誇ります。
写真からわかると思うのですが
この日も多くの方が
ライトアップを楽しまれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714972159264-PPf3Qbls6x.jpg?width=1200)
草津市が誇る、志那三郷の藤は
市内各地の例大祭の神輿、サンヤレ踊り
と共に
草津市の代表的な伝統行事です。
藤棚は多くの観光地で見れると思いますが
サンヤレ踊りを見て、藤棚を見て
市内各地でわっしょいわっしょい!と声を出して
巡行している神輿を見ると元気がでると思います。
ちなみに、志那神社は本殿が重要文化財
そして5月3日は志那神社でもサンヤレ踊りが開催されます。
惣社神社でも同じくサンヤレ踊りが開催されます。
もちろん!三大神社でもサンヤレ踊りが開催されます。
砂擦りの藤と共に見れます!
来年、どこかでブログをご覧になってる
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
本日もブログをご覧頂きありがとうございます。
また次回のブログでお会いしましょう!