見出し画像

学生スタッフ 河内勇人 引退ブログ

今回引退ブログを担当させていただく学生コーチの河内勇人です。拙い文書ですが最後まで見てくださると幸いです。

私はサッカー部に入部したのが2年生時からなので、みんなと比べ3年間という短い時間ですがとても濃い時間を体験することが出来ました。
私の選手人生は高校の時に椎間板ヘルニアを発症したことをきっかけにあっという間に終わってしまいました。あまりにも呆気ない終わりにサッカーへの未練を捨てきれず指導者としてもう一度サッカーに関わろうと決めました。そこで地元のクラブチームで指導者の活動を始めました。活動を続ける中でもっと高いレベルで教えていきたいと思ったその時にすぐに行動し、すぐに入部まで至りました。

3年間Bチームを任せていただきましたが、最初の1年間は学びの連続でした。教える年代の変化に伴った指導内容の変化、自分より年齢が上の選手への対応、優秀な選手たちに教えるためにはより深いサッカーへの理解度など多く学びました。学びながらも試合を行って行く中で大敗することもあれば力を上手く発揮して勝つこともありましたが、それよりも選手が成長していく過程を見ることが自信に繋がっていきました。
2年目に関しては学んだことを総動員してより勝ちにこだわっていった1年でした。最初はむらっけのある選手が多く安定感を欠く試合が多かったがその中でも着実に勝ち点を積み重ねることが出来ましたがハラハラする試合ばっかりで苦労したのを覚えています。チャレンジリーグは少ない人数ながら上位リーグにも入ることができて、東京カップも西が丘にて素晴らしい試合を見せてくれました。去年までとは違い、頼もしいプレーばかりでいい意味で驚くことが多かったです。
最後の1年は1年生主体のチームでしたが、伸びしろの多い選手(怪我が多かった)や我の強い選手がとても多く正直かなり手を焼きました。サタデーリーグでは優勝まではいけませんでしたが選手飛躍の1年だったと思っています。正直もう1年だけ見てもう一回り成長する姿が見たいなと思いました。

指導者としての4年間で私は個人目標として
・結果を出すこと
・選手の成長を後押しすること
この2つを個人目標として活動していましたが、結果に関して及第点。選手の成長に関して達成出来たと思います。しかし考えなければいけないことが多すぎて最初はただ指示をしたり判断するだけだから選手と比べて楽だろうと考えていましたが後からそれがとても甘い考えであると痛感しました。メンバー選考ひとつを取っても個々のコンディション、相性の善し悪し、練習への取り組み、これまでの試合でどれだけ結果を残してきたかなどを考慮した上で選ばなければいけなく、その上でその決断に納得感を持ってもらわなければいけない。ここの上にサッカーの戦術的要素が乗っかってくるので毎回とてもしんどかったです。ですが大学生のうちから集団をマネジメントしていく経験はとても貴重な経験が出来たのでサッカーに4年間を費やして良かったと思います。

最後に基本的にBチームが主戦場で3年という短い時間でもチームには自分の役割を100%果たしたと思っています。欲を言えばこの目で関東昇格を見たかったなと思うこともありますが後悔はありません。来年は今年よりいいチームとなって関東昇格できるように頑張ってください。期待してます。
私も次のステージでもこの経験を生かして頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!