見出し画像

ショートショートその68『昨日だったのか!』/令和7年の節分は2月2日。みなさん、間違えませんでしたか? ここにも間違えた方がひとり……

「フン、今年も人間どもを驚かせてやるか」

金棒を肩に担ぎ、赤鬼は人里へと向かっていきました。

令和7年2月3日。

今日も派手に暴れてやるぜと、意気揚々です。

ところが、街に入ってみて、鬼は首を傾げました。

道行く人々の様子が、どこか普段と変わらないのです。

節分ならば、豆をまく準備に追われているはずなのに、主婦たちは買い物帰りの世間話に興じ、子どもたちは下校時の騒がしさを見せています。

おかしいな、と思いながらも、もう少し奥へと進んでみることにしました。

「あれ?今日って節分じゃないの?」

「えっ、昨日よ。2月2日だったわ」

「うそ!私も今日だと思ってた…」

路地の角を曲がったところで、そんな会話が耳に入ってきましたので、鬼は思わず立ち止まります。

今年は2月2日。

「昨日だったのか!」

赤鬼は今年の暦を確認していなかったのです。

赤鬼は、ドラクエのレベル上げに没頭した昨日の自分を恥じました。

立ち話をしている2人の主婦も、手に豆の袋を持って困っている様子。

どうやら人間の側にも、日にちを勘違いしている者がいるらしいのです。

「おーい!誰か豆まきする人はいないのかー!」

思わず大声を出してしまった鬼に、近所の窓が開きます。

「あら、鬼さん。今年は昨日が節分だったのよ」

「そ、そんな…」

金棒を持つ手に力が抜けてしまいました。

「あ、私たちも勘違いしてたんです!」

さっきの主婦たちが声をかけてきました。

「せっかくだから、やりません?」

「そうね、豆も用意してあるし」

三々五々、同じく勘違いしていた住人たちが集まってきました。

手にはそれぞれ豆の袋。

「じゃあ、はじめましょうか」

いつもの節分なら、鬼はいきなり現れて豆をぶつけられるのですが、開始宣言をするなど、初めてのことです。

「えー、鬼は外!福は内」

「ぎゃー」

投げられる豆も、逃げ惑う演技も、どこか形だけのもの。

お互いに「こんなもんかな」という空気が漂う中、豆まきは淡々と進んでいきます。

「はぁ…」

鬼も人間も、同時にため息をつきそうになった瞬間―

「まあまあ、しょうがないですね」

どこからともなく、優しい声が響いてきました。

振り返ると、そこには福の神が立っています。

にこやかな笑顔を浮かべながら、両手を広げていました。

「せっかく皆さん集まったんですから、私も付き合いましょう」

「福の神様!」

福の神の出現に、人々の目が輝き始めます。

鬼も思わず、金棒を握り直した。

「では、もう一度!ちゃんとした節分をやりましょう!」

「鬼は外!福は内!」

今度は心からの掛け声が響きます。

鬼も本気で逃げ出し、福の神は笑顔で福を振りました。

「日付を間違えてもちゃんと鬼の役目をする赤鬼さんにも、福を、ハイ!」

「ありがとう」

たまにはこんな節分もいいかもしれない、と赤鬼は結果オーライだと捉えるようにしました。

ちなみに、赤鬼は帰宅後またドラクエのレベル上げを再開しましたが、この日に限って、はぐれメタルがたくさん出てきたそうです。

来年からは暦をしっかり確認しようと、鬼も人間も固く誓った節分の日の翌日でした。

【糸冬】

いいなと思ったら応援しよう!