![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36532364/rectangle_large_type_2_c2a26006b6284fb0f137bacff48b81d9.jpg?width=1200)
2020年10月最新 起業したいか?ビジネスチャンスを見つけ出す方法
皆さんこんにちは。今回は、タイトルにもあるとおりビジネスを見つけ出す方法です。これを最後まで読んで頂けたら、皆さんはお金をかけずにビジネスを成功させる事ができます。今の時代、起業にお金はいりません。
ではやって行きましょう。
ビジネスチャンスは石ころ以上に繋がっている
・世の中の不を見つけ出す事が重要
不=不安・不満・不経済的・不平等的・不利益など
→人は、この「不」に対してお金を払う
=不を見つけ出すスキルが重要
・例)フィリピンでの話
①道路→広告看板が多い
②病院→待ち時間が長い、病院が綺麗、高級車の乗り付け
→この不に気づいた
この①②は目に見えた真実→SURFACE FACT
大事なことはこの不に対し調査をして、WHYを探求する事
→ビジネスチャンスに繋がる
↓
・REVERSE FACT(裏側の真実)
→無駄な広告費(不経済的)
→待ち時間イライラする(不満)
→貧乏な人多いのに(不平等的)
・病院内に広告看板を出す?
→看板はクライアントが出す物
OOH(屋外広告)クライアントに対して解決できる、3つのこと
①効果の効率化
②コスト削減
③ブランディングアップ
→この3つを提供できるサービスを作れる
①効果の効率化
→自分の必要なターゲットにのみリーチできる
・マスメディア
→マスリーチ(全員に対してリーチ)
→買うのは全員の中の一部
広告費→どれだけの人にリーチできるかで決まっている
=全員にリーチするのは高い
→TVCM、広告看板は高い
不特定多数にリーチするため
・MEDICAL ADS(今回の事業)
→ダイレクトリーチ
クライアントが金持ちにリーチしたいなら、場所は病院でできる
=ダイレクトリーチ&お金も経済的
①-②効果の効率化
・タイムボリューム(VIEW TIME)=教育広告
→何秒広告を見たか
→看板は5秒
=情報は薄い(会社名ぐらいしか分からない)
タイムボリュームが長い(待ち時間など)と本を読んだりする
→カタログを見たりと教育広告できる
②コスト削減
・START(リーチができる)
屋外広告
→看板広告:4,000,000人
MEDICAL ADS
→500CLINIC(クリニック):250,000人
・VIEW RATE
屋外広告
→30%が見る(ビューボードにカメラ→何人が見たか分かる時代)
1,200,000人
MEDICAL ADS
→50%が見る:125,000人
・SEGMENT
屋外広告
→(例、商品がお金持ちしか買えないとすると、フィリピンの場合)
「10%」→SEGMENTに入る:1,200,000人の10%=120,000人
MEDICAL ADS
→病院にくる人が100%金持ち
→125,000人
結果
屋外広告:4,000,000人にリーチできてもターゲットは120,000人のみ
広告費:月120万
MEDICAL ADS:125,000人がターゲット
広告費:月60万
同じターゲットで半額以下に
③ブランディングアップ
・病院に置くことで広告看板よりもブランディングアップ
→Drのイメージなどを使ってブランディングをつけれる
例)Dr Ci Labo Dr Pepper =ドクター〇〇商法
=普通の街に看板があってもブランディングにならない
この事業(広告の仲介屋?)を成功するための戦略
①無在庫商法
②独占契約
③競合排他
①無在庫商法
②独占契約
・ドクターに対して「クライアントが決まったらスペース売って、弊社以外にスペースは貸さないで」
→スペースが売れたらプロフィットをシェアする
=どれだけクリニックを契約しても費用は発生しない
・売り方はエクスクルーシブ(独占契約)で年間契約
「あなた買わないなら他に売るよ」→スペースには限りがある
年間契約=安定性
独占で競合がいない、クライアント、病院に対しても独占
=同じ様なビジネスができない
事業を作る時に重要なこと
・新しいものを探すな
・ターゲット層を絞るな
・シード(種)はどこである
例)今の時代、オンラインと思われがちだがフィリピンはインターネット回線が遅い→インフラが整ってない
=オンラインビジネスは人々から受けない
アインシュタインになろうとするな
・新しい人はアイデアを探すな
・情報と情報のつなぎ合わせ
→世の中はオープンソース化=情報×情報(この間に機会が生まれる)
・とにかく情報に触れること
ターゲットを絞るな
→今回の場合、トップクライアントはどの業界か?
A、製薬
B、不動産
C、アパレル
D、フード
答え、1位:不動産PR(時間と所得)
2位:車メーカー(所得リーチ)
3位:健康器具:(健康意識)
・「ニッチ戦略」と「ターゲットを絞る」は違う
自分の店で色んな酒を出すとコスト高
→最低コスト「集中型」
カクテルの場合、ターゲットの中から最大マスがとれる
=自分のかけられるコストに対して最大のマスをとること→ニッチ戦略
最大マスに対してターゲット(女性、男性、20代など)を絞るとマスが小さくなる
絞る=機会損失
まとめ
・ビジネスチャンスは石ころ以上に転がっている
・世の中の不を見つけ出すこと
・アインシュタインになろうとするな
・今ある物と今ある物の掛け合わせ(オープンソース化)
・情報に触れること