![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74820747/rectangle_large_type_2_7fb1c3f75621701c44807600c30a46d7.png?width=1200)
進撃の就活 DAY1【自分理念設計】
こんにちは!だいすけです!
皆さんもいつかは「自分で事業をしてみたい」「起業したい」などの熱い夢があることと思います。しかし、いきなり事業を始めようとしてはいませんか?「お金を稼げたらそれで良いや」など。
今回は、起業をするうえでまず一番最初にやるべき理念設計についてお伝えしていきます。これが皆さんの軸となるので、今後の転職や起業する際に評価される部分になります。(理由は後ほど記載します)
■この記事に書いてあること
1、理念とは
2、自分理念を設計する理由
3、自分理念を設計するための事前準備
4、私の自分理念について解説
■この記事を読むと...
1、自分理念の大切さを理解できます
2、今後の転職、独立、起業に役立つ&有利に立てます
3、自分理念が設計できるようになります
■この記事を書いた人
北野 大介:高校卒業後、一般企業に入社。世間で言うブラック企業だったため3年半勤務の果てに退社。その後、何社か転々とし、現在は自動車業界を顧客に持つメーカーに勤務。昔からの夢「いつかは成功したい」を叶えるため、毎日ひたすらビジネスの勉強に没頭。人生180°変わり、学びの大切さを理解。会社員兼個人事業主として活動中。
目次
理念とは
自分理念を設計する理由
自分理念を設計するための事前準備
私の自分理念について解説
まとめ
理念とは
三つの輪からなるのが理念になります。
輪と表現しましたが、シンプルに解説します。
皆さんの、、、
「やれること」:技術力
「やりたいこと」:経営理念
「やるべきこと」:市場ニーズ
この三つの真ん中にあるのが理念になります。
やれることが大きくなるとやりたいことが大きくなる、
やりたいことが大きくなるとやるべきことが大きくなります。
自分理念を設計する理由
・会社が掲げるビジョン(ミッション)が大きいと人が集まる
・組織の壁を無くすために必要
|会社が掲げるビジョン(ミッション)が大きいと人が集まる
まず初めに、人が企業を選ぶインセンティブは主に三つに分けられます。
1、待遇(給与、SO(ストックオプション)
2、成長(チームの強さ、タスクの重さ)
3、ビジョン(自分理念と企業理念)
この中で最も重要なものがビジョンになります。
例えば、世界を変えようとした企業(時価総額が高い企業)は人類規模の課題を解決することをミッションの元会社を創業しています。
会社が掲げるミッションが高いから優秀な人材が集まってくるのです。
例)Facebook:「共有を広げ世界をもっとオープンにし、人々の繋がりを強める」
|組織の壁を無くすために必要
組織の課題とは、人と人の間に生まれます。
3人のチームで3通り、5人のチームで10通りの課題がうまれるということです。つまり、人が増えれば増えるほど無数の組織の壁が立ちはだかります。
企業理念はこれらの壁をなるべく無くすためにあるものです。
自分理念を設計するための事前準備
・company Xの沿革を振り返る
|company Xの沿革を振り返る
company Xの沿革を振り返ることで、自身の行動・考え方の特徴を明確にします。
つまり、、、
自分の過去を振り返れば良いのです。
例)
年:〇〇年
所属:高校時代
思い出深い出来事
考えたこと・感じたこと
これらをまずは箇条書きで良いのでズラーっと書いていきます。
※覚えていることは全て書きます。
私の自分理念について解説
スクリーンショット 2021-10-27 3.02.55
ステップ1:このキーワードの中から、5つ絞ってそれに基づく出来事を書き出していきます。
ちなみに私の場合はこうなりました。
挑戦・環境・夢・優しさ・感謝
ステップ2:思い出深い体験をキーワードとリンクさせます。
挑戦:今まで石橋を叩いて渡る癖が抜けず、特にお金に関しては臆病なため、何事も面倒になりNOが口癖でした。それでは現状を変えることは不可能だと感じ、1年前思い切って人生初の自己投資(ビジネススキルを学べるオンラインスクール)に入学しました。結果、人生が好転し失敗しても良いからやってみる精神が大切だと感じました。
環境:人は環境の子。何社か転職した経験上、周りの環境(人、職場、地域等)によって人は左右されるし、考え方も変わってしまいます。今の居場所が苦しいならまずは環境を変えることが先決であると思いました。
夢:大人になるにつれていつの間にか自分の夢を諦めていました。でも、人生は一度きり、この世に生まれてきたからには世の役にたちながら自分のやりたいことをやって生きたいです。今後の日本に必要なものは国民一人一人の夢だと思いました。
優しさ:常に穏やかな気持ちでいること、仕事もプライベートも同じで、相手目線に立って物事を進めると自然と改善点やアイデアが沢山生まれてきます。相手目線にたつ=優しさこそが最高の人間、企業間の関係を構築できると思いました。
感謝:「ありがとう」「助かった」人間の基本は感謝の心。特に結婚してから夢のために家庭の時間を削るようになり、妻にはかなり寂しい思いをさせてしまっています。でも、妻は自分のことをいつも応援してくれていて、毎日料理、洗濯、と働きながら家事を頑張ってくれています。そんな妻のためにも感謝の心を忘れず、必ず良い結果を生み出す必要があると思いまいた。
ステップ3:5つのキーワードを全て使って心がときめく状態を文章で表現します。
今回、ここは割愛します。
そして、出来上がった私の自分理念(経営理念)はこちら
思いやりのある挑戦をし、夢をつなげる
まとめ
1、理念とは、三つの輪から作られます。
→やれること、やりたいこと、やるべきこと
この三つの真ん中にあるのが理念になります。
2、会社が掲げるビジョン(ミッション)が大きいと人が集まる
→人が企業を選ぶインセンティブの中で最も重要になります。
3、組織の壁を無くすために理念は必要
→組織の課題とは、人と人の間に生まれます。
4、company Xの沿革を振り返る
→company Xの沿革を振り返ることで、自身の行動・考え方の特徴を明確にします。
5、上記図のキーワードから5つ絞りそれに基づく出来事を書き出します。
以上、また明日。