
マグロと僕の物語 #6 〜遂に海に立つ、師匠の船で〜
23年、もう同じ轍は踏むまいと考えていた僕は7月の1週目、4日に予約を取ることにした。
どれだけ規制がかかりそうでも、この日なら100%大丈夫。そして魚はやはり丹後方面で釣れている。
僕は満を持して鳥取の師匠に連絡した。
師匠は「わかった、4時半出船,この日はイカの予約はとらない。日が暮れるまでやる」と気合を見せた。
僕もそれに応えるべく、その日に合わせ身体を作った。
当日は最高の凪。
遂に、遂に、舞台に上がった。
僕が船のルアー釣りを始めた鳥取。
何より、師匠の船。
怖いくらいに舞台は整った。
いざ。
出船して15分でマグロが跳ねる。目測70-80kg。
投げられるような距離ではない。
魚はいる。
しばし魚を探してクルージング。
8:00
チャンスが来た。
80-120kgほどのマグロが小魚を捕食している。
届くところまで距離を詰め、ルアーを投げる。
捕食している渦の中に入る。
ルアーを信じて動かさずに止める。
1秒.2秒...5秒...
ザバっと横から食った。デカい!
糸が150mほど出される。
投げた距離50mから考えると、残り100m。
止まった。さぁ、やるぞ。
なんとか魚をこちらに向かそうと竿を立てるが、戻すときにリールのハンドルを回せない事もしばしば。
魚が重すぎる。
「だいすけぇ、やってしまったかもしれんなぁ〜70(キロ)くらいだったらもうあがっとるわー」
「だいすけのパワーはもうほとんど残っていないのであった」
笑いと共にゲキが飛ぶ。
一進一退。。。
50mほどまで詰めてはまた6-70m走られる。
繰り返す。いや、繰り返させられる。

30分ほどやって、
40mくらいに詰めたところでマグロは左舷に走り、
また150mでた。
大丈夫だ。身体はまだ、いける。
はずだった。
マグロが止まって、
さぁもう一度,と思って竿を引いた瞬間、
糸が切れた。
くそぉおおおおおおお!!!!!!!!!
この瞬間の為に4年身体を作ってきた。
この瞬間の為に3年間待ち続けた。
それでも、まだ遠い。これが3桁の壁。
マグロは跳ねなくなった。
またか。。。またかよ!!!まだなのかよ!!
船長は言った。
「いや、絶対また跳ねる、ここで待つ。」
とにかく待った。
鳥を探した。ちょっと寝た。
時は過ぎ、夕方になり、鳥が騒がしくなってきた。
18:30
師匠の読み通り、跳ねた。。
それも凄まじい数が。

そして!!!

たった、たった1m。
あのときに竿を立てられなかった、曲げられなかった。
下船時、師匠に握手を求めた。
「お、力強くなったなぁ」
相変わらず師匠は笑っていた。
なんだこの複雑な感情は。。。少し認められた感じがする嬉しさも、こっ恥ずかしさも、悔しさが覆い尽くす。
くやしぃ!!!!終われない!
「8月にまた来ます」と伝え、
帰国後1ヶ月、足りない部分を死ぬほどトレーニングした。

そして8月僕はまた日本に帰ってきた。
けれども、もうマグロは山陰を離れつつあった。
それでも、一縷の望みにかけ、僕は鳥取に向かった。
「ダメだ、その海域までは行けない。」
師匠の言葉に、僕は観念した。
今年は終わった。
そして10月、今年のマグロを一度は諦めた僕はプロローグの通りロンピンでバショウカジキを釣っていのだった。