![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49281152/rectangle_large_type_2_8926647809e280bebb9f5b0483be2782.jpg?width=1200)
Ry Cooder / Boomer's Story
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50402865/picture_pc_ced010a65d3c12d19f0984756602f2f6.jpg)
2004年7月10日に他のサイトへ掲載した原稿を加筆修正しました。==================================
スライド・ギターの名手であり”ルーツ音楽の探検家”、ライ・クーダーの引き出しの中には、古い1920~30年代のフォーク・ソングやブルースなどのアメリカ・ルーツ音楽から、メキシカンやハワイアン、キューバンなど、アメリカ周辺のルーツ音楽までが、しっかりと保管されている。
『Boomer's Story / 流れ者の物語』は『Into The Purple Valley / 紫の渓谷』の後にリリースされた、ライ・クーダー三作目のアルバムであり、”ルーツ音楽の探検家”ライ・クーダーがアメリカ南部へと向かう旅の音楽的記録だ。
ライがこの旅に携えるのは、ギターやマンドリン程度。同行するメンバーの構成も最小限。シンプルな構成で聴かせる曲は、トラディショナル・ナンバーや古いブルースのカバー曲などが中心で、オリジナル曲はない。
南部へと向かう途中のロードサイド。乾いた空気と強い日差しの中、土煙だけが舞う荒涼とした大地。周りにあるのは僅かの草とサボテン。遠くに見えるのは赤土の禿げ山。そんな所にポツンと佇む一軒のバラック風のバー。
バーのカウンター周りに佇むのは、首の辺りが日焼けした、レッドネックたち。くたびれたキャップを被り、着ているものは色落ちしたT・シャツに擦り切れたジーンズ。生温い瓶ビールをちびちびラッパ飲みしている。
『Boomer's Story / 流れ者の物語』に収録されているのは、そんなシーンで流れてきそう音楽ばかり。これはロード・ムービーではなく、彷徨う流れ者の”ロード・ミュージック”だ。
ロード・ムービーの名作『パリ、テキサス』は1984年、第37回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞する。これはテキサスを舞台に、一人放浪する男の妻子との再会と別れを描いたヴィム・ヴェンダース監督の作品。
『パリ、テキサス』のサウンド・トラックを手掛けたのがライ・クーダー。ここではライのスライド・ギターが冴え渡る。
また背中が大きく開いた赤いニットを着たナスターシャ・キンスキーの美しさも筆舌に尽くしがたい。
『Boomer's Story / 流れ者の物語』には、ある種のアメリカの心象風景が見事に描かれている。
And More...
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50402856/picture_pc_fccb22cd1537fc77a156319e73471af0.jpg)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50402843/picture_pc_37978c19cad0e0774386cad0428821f9.jpg)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50402832/picture_pc_307fc55a1ee84a7a3a2ba5bee2db47f7.jpg)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50402826/picture_pc_c55337c021b42c1a8b64cc8a81d4287e.jpg)