![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48195435/rectangle_large_type_2_6ea685a8b199cf357e7e5223e4316231.jpg?width=1200)
Pentangle / Cruel Sister
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50390972/picture_pc_9a1eefe6ead4c6ebf8435d7d210b455e.png)
2004年6月30日に他のサイトへ掲載した原稿を加筆修正しました。==================================
バート・ヤンシュとジョン・レンボーン。二人の名ギタリストを中心に結成されたトラッド・フォーク系バンドがペンタングルだ。トラッド色の濃いバンドではあるが、ベースやドラムにはジャズっぽい雰囲気も漂う。
このアルバム《Cruel Sister / クルエル・シスター》の曲は全てトラディショナル・ソングを彼ら流に翻訳・アレンジしたもの。
アコースティック楽器のみ使い、電気楽器を一切使いわない”原理主義的”なスタンスを貫いてきたバンドだったが、このアルバムから、ジョン・レンボーンは抑制の効いたエレクトリック・ギターも弾くようになった。多分これは同時期に活動していたトラッド・フォークロック系のバンド、「フェアポート・コンヴェンション」に影響されたからだろう。
バート・ヤンシュはトラッド系のギターサウンドだけではなく、幅広いギター・サウンド、あまりジャンルに捉われない、ある種のクロスオーバー的なサウンド志向があったのかもしれない。トラッド系のサウンドには必要な楽器とはいえ、バートがダルシマー、コンサーティーナやリコーダーなども演奏するのは、そんな志向の現れかもしれない。
しかしジョン・レンボーンの方は、どちらかと言えば、もっとトラッド寄りの志向が強いような気がする。
このアルバムでは、バートとジョンの見事なギターワークだけではなく、ジャッキー・マクシーの、鼻からツ〜ンと抜けるような、透明感溢れる素晴らしいヴォーカルも聴くことができる。
アルバム最大の聴きどころは最後の曲《Jack Orion》。トラッドの輪郭をきっちり保ちながらも、ジャズやブルース、ロックの匂いも漂う名演。18分を越す曲だが、テンポやアレンジ、サウンドが次々と変化するので飽きない。
ドイツ・ルネッサンスの大画家、アルブレヒト・ デューラーの版画を使ったジャケット・デザインもアルバムの雰囲気にぴったり。
深い森の中を彷徨うような、バラードの世界を堪能できる一枚だ。