
理学療法士の資格取得についての個人的な意見
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
更新が少し遅れてしまいまして大変申し訳ございません。
タイトルにもあるようにある資格の試験が迫ってましたので、その勉強に追われておりました😭
ちなみに何の資格獲得を目指していたかと言いますと・・・
「福祉住環境コーディネーター2級」です!!
この資格は、福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーの資格になります。
※資格の詳細は下記をご覧ください。
回復期リハビリテーション病棟に勤めている以上、患者様の住環境へ提案を行う機会がかなりあると思い、獲得を目指していました。
リハビリをしていて障害を抱えてしまい今までの住環境では生活が難しい方や、退院後も安心して生活したい方に対して適切なアドバイスができないと仕事が難しいと感じてもいたんですよね、、、
よく「手すりをつけたほうがいいですよ!」「段差はなくしましょう!!」というのは簡単ですが(私も結構言ってしまいます)、実際にそのような対応が可能かどうかは自宅環境によって異なります。
また、それを患者様やご家族様が望むのかはまた別の話で、あくまで提案ベースになると思います。
セラピストから見て自宅環境の変更が必要だと思っても、それを無理やりやらせてしまってはそれはセラピストのエゴだと思うんですよね。
望んで選択してもらうには、ただ進めるだけではなくなぜ必要なのかをお話しする必要があります。そのために「福祉住環境コーディネーター2級」の取得を目指しました(1級取得を目指すかは後ほど考えます笑)。
ちなみに結果はというと、、、、

見事に合格でした!!!
100点満点中70点以上で合格なので結構ギリギリだったのですが、、、笑
疾患に関する問題で何とか点数を稼いだ感じになりますね😛
法律や建築に関する内容に関してはまだまだ理解が足りないので、今後も勉強していきたいと思います!!
ちなみになのですが、「福祉住環境コーディネーター2級」の試験はIBT方式といって自宅で受験が可能な試験でした。WEBカメラ付きのPCがあって個室のような部屋を用意できれば自宅で気軽に受験ができます!!
※詳細は下記よりご残照ください
「福祉住環境コーディネーター2級」の試験は合格率が約40%くらいなのですが、ひたすら過去問をやれば何とか合格圏内まで点数は上がりそうです!!
特に私のような医療従事者だと各疾患に関する問題については最初からわかる問題も多いですし、取得しやすい資格だと思うのでこれから受験を考えている方は参考になれば幸いです。
それでは、今回はこのくらいで失礼致します。
記事を読んでいただきありがとうございました!!