物流業界の課題に挑む!大倉が目指す、トータルソリューションによる社会貢献
株式会社大倉 代表取締役の木村です。当社は倉庫のサブリースを主軸に、グループ全体で物流業界をトータルサポートする事業を行っています。
現在、物流業界では「物流の2024年問題」が、社会全体では「少子高齢化による人材不足」が問題視されています。これらの解消に向けて、大倉では物流拠点の開発や、外国人材の雇用促進を図るなど、さまざまな施策を打っているところです。キーワードは、「ハード面・ソフト面をトータルサポートする」こと。今回は具体的にどのような取り組みを行っているのか、ご紹介させてください。
近い将来、暮らしが激変する!?「物流の2024年問題」
今、物流業界で特に注目を集めているのが、「物流の2024年問題」です。2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働の上限が、年間960時間に規制されました。従来よりも労働時間が短くなるため、適切な対策を講じなければ、2024年中に14.2%、2030年には34.1%の輸送能力不足が予測されています。(※)
今回の法改正により、トラック事業者は従来の輸送サービスの維持が難しくなっています。今後はドライバーの人数を増やす必要がありますが、稼働時間が制限され、これまでのような収入が得られない環境下である以上、人材確保は一層厳しくなる見込みです。輸送時間が規制され、人手が少なくなれば、近い将来に「必要な物資を輸送できない・入手できない」事態に直面する可能性もあるのです。
こうした背景から、業界全体で業務効率化が急務となっていますが、大倉は物流拠点の新規開発という形で、問題解消へアプローチしています。例えば、東京・大阪〜九州間を走るドライバーの長時間労働を防ぐため、中継地となる中国・四国地方の倉庫開発に、いち早く着手し始めました。戦略的な物流拠点の配置でドライバーの負担を軽減するとともに、効率的な配送ルートの実現を目指しています。
また、グループ会社のセンチュリーネクストでは、倉庫内作業のアウトソーシングを請け負っています。スキルや経験値が高い人材を派遣し、最適なオペレーションを整えることで、ドライバーの荷受け時間などのタイムロスを削減。効率的な稼働をサポートしています。
外国人材の雇用促進で「人手不足」を解消
もう一つの問題が、「少子高齢化による人材不足」です。ドライバーと同じく、倉庫内の作業スタッフの確保も厳しい状況が続いているため、前述したセンチュリーネクストでは業務請負を行っています。しかし、より大きな人材不足に直面している業界があります。それが、製造業です。近年は働き方や収入を得る方法が多様化し、労働者が仕事を選ぶ時代になりました。そんななか、肉体労働を選ぶ求職者はどんどん減ってきています。
そこで、グループ会社のアドバンスダイソーでは、製造ラインの業務一括アウトソーシング事業に取り組んでいます。派遣しているのは外国籍の人材で、ベトナムやネパールなどの日本語学校と提携を結び、卒業生の就職先として仕事を斡旋しています。ありがたいことに、これまでにサービスを利用したクライアントからは、「想像以上に真面目に働いてくれて助かっている」「こんなに優秀だとは思わなかった!」と喜ばしいお声を多数いただきました。
けれど残念なことに、まだまだ多くの企業が外国人材の雇用に不安を感じており、二の足を踏んでいるのが実情です。そこで、同社では就業前に日本文化についての教育を行ったり、住まいを手配したりと、本人やクライアントが安心してスムーズに就労を開始できるようサポートしています。業務中に発生したトラブルなどへの対応は、すべて同社が引き受けるため、クライアントにとっても利用しやすいサービス設計としているのです。
最近では、外国人材の雇用経験がない企業向けに、定期的なセミナーの開催も始めました。サービスを利用しているクライアントに登壇いただくこともあり、人材採用に悩む経営者の不安を払拭できるよう、取り組みを進めています。
「倉庫の賃貸業」から、総合ソリューション企業へ
当社には、物流倉庫に関するサービスコンテンツが揃っているため、お困りのクライアントに対して総合的なコンサルティングが可能です。今後もあらゆる面でサポートできるよう、5年以内に他業種のM&Aを行い、事業領域を拡大し、サポートコンテンツを増やしてまいります。
最終的な目標は、大倉を物流業界の総合ソリューション企業にすることです。「倉庫の賃貸業」という枠にとどまらず、「どれがメイン事業なの?」と問われるくらい、多様なサービスで企業の課題を解決したい。クライアントをトータルでサポートできる存在になれるよう、引き続き前のめりに挑戦を続けていきます。