
大山花あれこれ。
木々の新緑も美しいけど、花もいい季節です。「大山の花」というと、どうしても夏のユートピア(※)の花が有名ですね。夏は華やかな色合いの目立つ花が多い。だから、「大山の花=夏のユートピア」を真っ先に思い浮かべます。※大山にある登山コースの一つです。
でも、春もいろいろな可愛い花がたくさん咲いてます。
イチリンソウ。あちこちで見かけますね。
キケマンは黄色いケマンですが、こちらはムラサキケマンです。あ、ちなみにキケマンはこちら↓↓↓。秋に咲くのはナガミノツルキケマンです。
イワカガミ。花の色はさまざま。白いのもあれば、薄ピンクも。
こちらは、シロバナイワカガミ。
目にも鮮やかなピンクが見えたら、それはダイセンミツバツツジ。
可愛い黄色いスミレはダイセンキスミレ。さて、この葉っぱはなんだかわかりますか??こういうギザギザの葉は、キンポウゲ科なんですけど、実はこれ、トリカブトなんです。
イチリンソウもキンポウゲ科なので葉っぱが似ています。で、同じくキンポウゲ科のニリンソウ。葉が似てますよね。
実はニリンソウは山菜として食べることが可能。でもイチリンソウとトリカブトは毒です!!気を付けねば!(というか食べたことないけど)
ルイヨウボタン。少し前の写真ですけど、かわいい緑の花。ルイヨウとは、「類葉」と書くのですが、ボタンの葉に似ている・・という意味の名前です。ルイヨウショウマという花も、ショウマに似た葉っぱ・・という意味です。ボタンと言えば、シャクヤク!そう、ヤマシャクヤクも姿を見せてますね。本当い可愛い可憐な花です。
まだまだ花は勉強不足。有名どころをちょっと覚えてはいるけど、まだまだですね。何とも目立たない花ですけど、ヤマアイ。アイは藍のことで、染め物をするのにつかわれたとのこと。
あと、あちこちにあって普段気にかけないけど、コンロンソウ。
これは、ツルカノコソウ。よく見るけどわからないやつね!
あちこちで見かけるイカリソウ。イカリソウもいろんな色あるなぁ。
サンカヨウ。濃霧の日に見に行くと花が透明になっている。梅雨時の楽しみ。すそ野から森の上部まで、あちこちで見れますね。
今、たくさん見ることができるクルマバソウ。ちっちゃい花です。
ちっちゃいと言えば、チゴユリ。ほんと、小さいですね。あと、おもしろい花のツクバネソウ。羽子板の羽根に似てるからツクバネですね。
ユキザサもそろそろ、あちこちで見れるようになりますね。もちろんまだまだ花はあるのですが、また、撮影で来たら掲載しますね~。日々、色々な花が咲きはじめます。それを調査して歩くだけでも楽しいですね。今回は4月中旬から5月上旬に見かけた花の紹介です~。