【報告】とりクラブ(11/23)
渡りの鳥たちに、留鳥たち、寒くなってもいろいろな鳥たちに出会えるのですが、クラブ活動当日は風が強く小雨降るコンディションだったため、残念ながらたくさんの鳥たちには出会えませんでした。
期待したカラの混群(※)にも出会えず‥。「こんな時もあるね‥」と、みなさん。でも、観察後のコーヒータイムでは、差し入れのスイーツを食べながら、みなさん楽しそうに鳥談義をされていました。鳥が好きな仲間と話をするだけでもきっと勉強になって、より鳥たちが好きになれるかもな‥と思いました。
先日出会えた鳥たち
エナガ、コゲラ、ゴジュウカラ、ジョウビタキ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ヤマガラ
さて、とりクラブののちの話ですが、仕事中にハギマシコの目撃情報を聞き、お客さんそっちのけで双眼鏡をもって観察へ!!!参道近くの草むらに30羽くらいのハギマシコがえさをついばんでいました。萌え~な鳴き声がかわいい!そしてちょうといいタイミングでハギマシコの写真をクラブメンバーのOさんからいただきました。
わずかにピンクがかってますね。実は同じ冬鳥にベニマシコがいます。こちらはピンク色の鳥です。ピンクの鳥だなんて!(写真はありませんけど)
そう、ベニマシコは冬に見たい涎垂もの鳥です。ハギマシコを以前、初めて見たときに、泥遊びして薄汚れたベニマシコを見た!!!と興奮したのですが、それはハギマシコの間違いでした。薄汚れた!なんて形容してごめんなさい!それから、ハギマシコの方がいとおしく感じるようになりました(笑)。これからの時期も楽しみたくさんですね。クラブ活動はしばらくお休みですが、ぜひ、大山に野鳥探しにお越しくださいね。
寿庵のHPはこちらをクリック!