
ボトルのこれから。
さてさて、ボトルをなんでつくるのか?名前の由来は??などあれこれ書き綴っているこちらの「大山・水の旅ボトルプロジェクト」ですが、今後もいろんな水の話題などしていきたいと思います。
実は地図に記載した水場は大山の周りにある水場の一部です。今現在渇水しているところや、アクセスが悪い‥などが理由でマップに取り上げなかった所もあります。
この雪の季節は私はあちこち身軽に動き回れないので、水場探検に今は行けない!!だから、水場の記事は春以降にアップしていく予定です。
「へ~こんなところにもあるんだ!」とか、
「こっちの水は甘いなぁ~」なんて水ソムリエごっこでもしてほしい!(笑)
そして、ボトルを買っていただいたお客さんに、水場とボトルの写真をできればSNSでアップしてほしい。そう、ぜひこの活動を広げる協力をしてほしいですね。
私、インスタとかツイッターとかやってません。今やオジサマ、オバサマツールと称されるFacebookしかやってないので、できればインスタなどにもアップしてほしいなぁ~。
若い世代にもぜひ、この活動を知ってほしいし、大山の水のことを考えてほしいな‥って。
そうだ!ハッシュタグも考えたい。このハッシュタグで検索すると記事がヒットする!みたいなやつね‥。
さて、なんかこんなことやってると、めっちゃ意識高い人!と思われそうだけど、普通にペットボトルも購入する、とても普通の人です。どっぷりするんじゃなく、ちょこっと生活に取り込むことから始められたらいいのではないかな?
ということで、これからのボトルの行く末は、みなさんの力が必要になります。ぜひぜひご協力いただきたいって思います。なんだか思いっきり他力本願だけど、より多くの人を巻き込んでやっていきたいですね。
さっそくボトルを撮影してくれたNちゃん。
ちょっと!めっちゃいいじゃん!ボトルが水を得た魚のように喜んでる!(笑)。
オミクロンとかでキャンセルが相次ぐ宿。でも、落ち込むなかれ、気持ちはすでに次へ向かっています。今だからできることをどんどん、推し進めていきますね~。
寿庵のHPはこちらをクリック!