【報告】寿庵とりクラブ(6/24)
※7月のとりクラブは、7月15日(土)になります。
今日は8名のお客さんに参加いただきました!参加してくださった皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。ルートは前回同様、大山寺の周辺を散策しました。
出発時は雨が降っていましたが、次第に止み、終わる頃には少し日が差してきました。風がほとんど無かったので野鳥たちにもたくさん会うことができました。
寿庵さんを出るとジョビ太(ジョウビタキのオス)が一生懸命さえずっており、ジョウビタキが日本で繁殖し始めた話やヒタキ類の特徴などの話をしました。
進んでいくと、ヤマガラの幼鳥がちょこまかしており、その可愛さに撃沈しました。幼鳥や若鳥たちに出会えるのも6月末の観察会ならではですね。
オオルリが杉の木のてっぺんでさえずっている姿もしっかり確認することができました!オオルリの巣ななぜ赤いのか?などの話も盛り上がりました。
この他にも、サンショウクイなどの夏鳥、メジロやシジュウカラなどの留鳥に会いました。全部で21種でした!
また「好きな野鳥をもっと知ろう!」企画、今回は「キビタキ」でした。名前の由来は?何を食べるの?鳴き声は?などなど、楽しく深掘りして学びました。観察会中にキビタキのさえずりも聞くことができて、身近に感じることができました。次回もよろしくお願いします(^^)
寿庵のHPはこちらをクリック!