![スクリーンショット_2017-04-02_21.04.14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4325492/rectangle_large_de91787ed8c98c63ad2c32c405bd4dbf.jpg?width=1200)
1行のコードとクリエイティビティ
コーディングしているときに僕がいつも考える言葉、それは、
『魂は細部に宿る』だ。
「変数名の付け方」や「IF文の書き方」などによって、コードの保守性・生産性がまったく変わる。
これを考えられるかどうかが、プロのエンジニアになれるかどうかの一つの判断軸だろう。
そのため僕は、何度も何度も思考しながらコーディングを行う。
変数名の付け方による魂の込め方
変数名の付け方の例をだそう。
例1と例2では、どちらのほうがよいコードだろうか?
例1
for(int $i=0; $i<$someArray.count(); $i++)
例2for(int $counter=0; $counter<$someArray.count(); $counter++)
僕は例2を選ぶ。なぜなら、$counterという変数をfor文中に利用する際に、どんな変数なのか一目瞭然だからだ。
これがエンジニアの魂を細部に宿す一例だ。
IF文による魂の込め方
もう一つIF文の例をだそう。
どちらがよいIF文だろうか?
// ヨーダ記法(左辺に変数を記載する記法)
if (NULL == value);
// 通常の記法if (value == NULL);
僕はヨーダ記法を選ぶ。
なぜなら、人間はコードを左から右に読む。
左に読むときに、NULLのチェックするということが先にわかるほうが、コードの可読性が高いからだ。
このようにエンジニアには、それぞれのこだわりがあり、それがコードの総合体であるプロダクトとなっている。
このこだわりが、エンジニアのクリエイティビティだと考えている。
最後に
最後に、テック会議は毎週月曜日に「エンターテイメント業界をテクノロジー視点」で語る会議です。ハッシュタグ#テック会議で一緒に盛り上げて行きましょう!
また僕のTwitterアカウントは @daisakkuなので、フォローしてない方はお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![萬田大作 / 技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76293556/profile_2bcdf17769be50cb4d266463a9409ada.png?width=600&crop=1:1,smart)