学び続ける社会人がエンジニア
今日はエンジニアとしてのキャリア観について述べたいと思う。
僕のキャリア
僕がエンジニアとしてキャリアを始めた理由は以前の「エンジニアリングと私というブログ」で語った。
その後、20代後半のコンサル時代になって、自分の仕事観を見直した。
いまD社を始めとした会社が労働時間で叩かれているのが、コンサル時代は、もっともっと働いていた。そこで思ったのは、「なぜ、人はそんなにも働くのか?」だ。
とてもエキサイティングな仕事を任せてもらい、全く後悔はしていないが、ふと、仕事の意義について考えたのだ。
そこで至った結論は、スキルだけでなく、心と体も同時に鍛えないと、70歳まで働くことはできないということだ。
そのため、心と体を鍛えるために学び始めた。
心を鍛えるとは?
心を鍛えるとはなんだろう?
よく営業は人間力で売ると聞く。人間力とはなんだろう?
よくよく考えると、「心を鍛える」ということは本当に難しい。そのため色々な本を読み始めた。どんな本を読んだかを紹介したい。
また致知という雑誌も何年か定期購読した。
しかし、心を鍛えるということは簡単ではない。常に意識しないと身につかないし、スキルのような類のものではない。
自身のなかにある、マグマのようなものだ。
だからいまはそのマグマを起こすように、元旦に、森信三:修身教授録を読んでいる。
僕が興味のある分野
現在僕はエンジニア・マーケティング・経営の3つの分野で成長していきたいと考えている。
現在のスキルレベルでいうと、下記のようにかなり歪な状態だ。
特に経営力はかなり初心者。MBAを学んだとしてもレベル2程度だ。
そのため、僕は会社を2つ経営している。
一つはコルクでCTO。一つはミリオンフィールドというデータ分析コンサルティングの会社だ。
どちらも経営力を伸ばすために運営している。
コルクは、事業創造型ビジネス、ミリオンフィールドはコンサル型ビジネスだ。
成長力とリスクを比較すると下表の形だろう。
コンサルは線形でしか市場価値は増えない、労働集約的の仕事だ。
一方、コルクのような新しい事業創造型ビジネスは、指数関数的に成長する仕事だ。リスクも高く、難しいが、事業は面白い。
一生、学ぶ
社会人として考えた時、学ぶことは本当に大事なことだ。
人生は、一生学び続けることだといっても過言ではないだろう。
いまは何でも自分で決めることが出来る時代だ。
自分の好きなこと・やりたいことに思いっきり投資して、 レバレッジをかえる人生にすべきではないだろうか。
コルクの行動指針は、「さらけだす・やりすぎる・まきこむ」だ。
まずは情報開示することでさらけだし、
何事も思いっきりやりすぎて、
みんなをまきこむことで、
人生を楽しく出来ると信じて、
僕は学んでいる。
最後に
最後に、テック会議は毎週月曜日に「エンターテイメント業界をテクノロジー視点」で語る会議です。ハッシュタグ #テック会議で一緒に盛り上げて行きましょう !
また僕のTwitterアカウントは @daisakkuなので、フォローしてない方はぜひ。