地瓜球:1球目の結果
地瓜球の試作、第1回目です。
今回の目標
今回は初めて地瓜球を作るので、一通り完成させることを目標としました。
結果と考察
見栄えはそれっぽいが、味・食感は・・・。
これでお金をもらうことは無理です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719056537836-a86z8fVSvs.jpg?width=1200)
大きさと形状
大きさはだいたい2~3cmくらいでした。できたタイミングでは形や大きさはおおよそイメージ通り作ることができた気がしていましたが、よくよく見てみると、大きさは揃っていないし、形も不揃いでした。色
ところどころ色ムラがあります。
油の温度が高すぎた、揚げ時間長かったことが原因と思われます。食感
皮がモサモサしすぎています。台湾の屋台で食べた地瓜球は、もっと皮が薄くサクサクと軽い感じで食べることができました。しかし、試作地瓜球は出来損ないの揚げドーナツという感じで、皮が厚く重い食感でした。
地瓜球は揚げる際に何度か潰しながら膨らませていくのですが、潰し方、潰しを始めるタイミング、潰す回数等の条件があっていなかったと思われます。味
苦い!ところどころ焦げているのでそれが原因と思われますが、とにかく苦くてたくさんは食べれません。中身を割ってみるのを失念しましたが、おそらく中も少し焦げていたのではないかと思います。
油の温度は140~160℃くらいで揚げていたのですが温度が高すぎたのかもしれません。また揚げ時間を図っていませんでした。
初めて作った割には見た目は地瓜球のような物体ができましたが、味・食感ともに本場には遠く及ばない出来栄えでした。今回の一番の失敗は「皮の食感」です。本場の地瓜球はもっとサクサクで軽かったのですが、私の地瓜球はとにかく重くて、モサモサしていました。
次回の目標
生地の大きさを検討する
今回は生地が大きすぎたため膨らましきれずに皮が厚くなってしまったと想定し、どの程度の生地サイズが最適かを模索する。とにかく潰せるだけ潰す
潰す回数が少なくて膨らましきれていないと想定し、次回は生地を潰せるだけ潰してみる。
今回のレシピ
今回は、クックパッドに掲載されていた「0832 のキッチン」様の「台湾の屋台スイーツ★地瓜球と地瓜圓」のレシピを参考にさせていただきました。ありがとうございました!
材料:
紅はるか:300g
砂糖:60g
地瓜粉:180g
水:120g程度
レシピ
紅はるかを電子レンジ(700W)で4分加熱する。
マッシャーで潰し(裏ごしなし)、砂糖:60gを加えて、木べらで全体的に混ぜる。
水を加えながら、耳たぶくらいの硬さになるまで手で捏ねる。
直径3cm程度の円柱状に生地を延して、一口大に切る。
深めのフライパンに一口大に切った生地を並べて、油を生地が半分程度浸かる程度入れる。
強火で、生地から泡が出てくるまで加熱する。泡が出てきたら中火にして、生地が薄い狐色になるまで加熱を続ける。
生地が狐色になったら、穴開きお玉で2~3回程度潰す。
全体的に濃い狐色になるまで中火で加熱を続ける揚げ終わったら揚げ皿にあげて少し冷ます
おわり