![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149988637/rectangle_large_type_2_c3afcb6930d9123f16f305cdac68eee1.png?width=1200)
Photo by
aoaoaoaoaoa12
放送大学2024年第2学期が始まるまでの暇つぶし
第1学期の単位認定試験が終わり、解放感を感じていたある夏の日。
微分積分と線型代数の理解が浅いからもっと勉強しようかな。
10月までに積読を少し崩せたらいいな。
11月にG検定でも受験しようかな。
などと考えながら、次学期の履修科目10科目の学習計画をたてようとペンをとった。
学習する量は15回×10科目=150回。
10月1日から1月27日(単位認定試験の締切日)まで119日。
一日あたり1.26回。
印刷教材が一冊250ページ程度と仮定して、2500ページを119日で割ると一日約21ページ。
さらに放送授業の視聴も150回分ある。
一日に捻出できる勉強時間は均して3時間が限界値である。
しかもそれはこま切れの時間を足したもので、まとまった時間は確保できない。
ということで7月末日から次学期の学習がスタートした。
夏休み終了。
光陰矢の如し。
待ちに待った2学期の始まり。
まずは印刷教材が届くまでに放送授業をできるだけ視聴してしまいたい。
2か月で150回分。
一日あたり約2.5回。
ここで1.5倍速視聴はせずに、あえて等倍で視聴して理解を重視する。
あらかじめ理解してから印刷教材で学習すれば、速く学習できるだろうと考えた。
視聴する際にはコーネルメソッドを試しており、効率よく理解、記憶できるか実験している。
余計なことをしている余裕などないので、スマホの設定でSNSの利用時間を一日30分に制限した。
よい学生生活を。