![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132548183/rectangle_large_type_2_ec919baf7047ea18c5df07c58217c57d.png?width=1200)
回転率(¥1,000あたりの回転数)だけ気にしていると、ボーダー下回っている可能性がありますよ?
※ 本記事は、「ボーダー理論」で立ち回っている人向けの記事となっております。
「ボーダー理論」とは?
パチンコで勝つために必要な考え方・手法。
今も昔もパチプロが実践する歴史と実績のある方法。
「ボーダー理論」について学んでみたい方は、
無料プレゼントしている「パチンコ勝ち方ハンドブック」をぜひご覧ください。
今、パチンコで勝とうと思ったら、立ち回りの方法は2つありますね。
・ボーダー以上回る台を打つ(ボーダー理論)
・遊タイム狙い
どちらの方法で立ち回るにせよ、非常に大事になるのが「回転率(1,000円あたりの回転数)」
釘を見て、だいたいどれくらい回るのかを予想し、押し引きをはかっていると思います。
これは割と浸透しているので、多くの人が意識していることでしょう。
でも、1,000円あたりの回転数だけを気にしていると、ヤバいんです。
思いのほか期待値が積めていなかったり、下手したらボーダー下回ってる可能性すらあるんですよ。
これって、期待値稼働する上では結構致命的。
期待値プラスだと思って粘ってたら、実はマイナスだったーなんて笑えない。
じゃあ、他に何を気にすればいいの?
結論としては、「ラウンドベース(RB)」です。
ラウンドベース(RB)とは
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654560-tKugfphvET.jpg?width=1200)
ラウンドベース(RB)
= 1ラウンドあたりの獲得出玉
つまり、計算式は以下の通り。
ラウンドベース(RB)
= 獲得出玉 ÷ 総ラウンド数
例)
合計50ラウンドで7,000発獲得
ラウンドベース(RB)
= 7,000 ÷ 50 = 140
これで、右打ち中の玉の増減も込み込みのラウンドベースが算出できます。
ここがめちゃくちゃ大事なところなのですが、
全く同じ台を打っていても、打ち手によってラウンドベースは変わります。
技術介入がうまい人は多く、技術介入を全く知らない人(右打ち中打ちっぱなし)は少なくなる。
加えて、釘の状態でもラウンドベースは変わります。
無論、良い調整ならラウンドベースは増え、悪い調整ならラウンドベースは減ります。
ラウンドベースが少ないと、獲得出玉が少なくなっちゃうのか…
それはもったいないな…
いいえ、それだけではありません。
ラウンドベースが少ないと、ボーダーが上がってしまうのです。
ラウンドベースによってボーダーが変わる
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654653-f6ef5tjyIC.jpg?width=1200)
例えば、真北斗無双の場合。
とあるサイトでは、等価ボーダー17.9回とあります。
これをラウンドベースに換算すると、1ラウンドあたり約131.6個とれている前提でのボーダーなんですよ。
ということは、もしもラウンドベースが131.6個未満だったとしたら…?
その通り、ボーダーが上がります。
具体的には以下のような感じ。
RB:130 → ボーダー:18.15
RB:125 → ボーダー:18.88
RB:120 → ボーダー:19.67
つまりこういうこと。
青年が朝一座ったのは北斗無双。
1万円消化したところで1,000円あたりの回転数が18.5回。
ボーダーを調べたところ17.9回。
「よし、ボーダー以上だ。」
1,000あたりの回転数が上がっていくことを期待しつつ彼は打ち続ける。
1日うちきったところであらためて回転数を計算してみた。
やはり18.5回。
「2万負けちゃったけど、ボーダー以上回ってたからまぁOKかな。」
しかし、実はこの日のラウンドベースを計算してみると125。
つまり、本当のボーダーは18.84回。
期待値はバッチリマイナス。
彼は負けるべくして負けたのだ。
しかし、ラウンドベースなんて知らない彼はそんなことを知る由もない。
そしてまた、期待値がマイナスの台を打ち続けるのであった…。
こういうケース、割とありえます。
「実は期待値マイナス」ってケースはなかなかないかもしれませんが、
ラウンドベースが伸びずにボーダーが上がり、思いのほか期待値が積めていなかったというケースはあるあるです。
ただしこれ、裏を返せば、
ラウンドベースを上げることができればボーダーを下げることができるということ。
ボーダーが下がるということは、うてる台の候補が増える。
立ち回りの幅が広がるんですね。
それほど、ラウンドベースは勝敗に関わる重要な要素なんです。
ラウンドベースが増減する原因
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654624-N2T68y0JNH.jpg?width=1200)
同じ機種をうってるんだから、ラウンドベースだって同じになりそうなもの。
だが、そうではない。
ラウンドベースが増減する原因は大きく2つ。
・打ち手の技術介入
・釘の状態
打ち手の技術介入
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654674-i9puaP75tt.jpg?width=1200)
大当たり中を含めた右打ち中は、ちょっとした技術を使うことで、
・死に玉を減らす
・獲得出玉を増やす
ことが可能。
そうすることで、ラウンドベースを上げることができるんです。
逆に、技術を全く使わなければ、
・死に玉が増える
・獲得出玉を増やせない
ということになり、ラウンドベースは下がります。
どんな技術だったか覚えていますか?
そう、「止め打ち」と「ひねり打ち」です。
もし忘れてしまっていたら、「【養分脱出】パチンコ|負けないために必要な最低限の技術をまとめました ~第2章~」を読んで復習しておきましょう。
釘の状態
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654646-xG5ZOzsfbJ.jpg?width=1200)
右打ち中の釘の状態が悪いと、玉がガンガン削られます。
つまり、ラウンドベースが下がる。
1,000円あたりの回転数はめっちゃいいんだけど、右打ちでめっちゃ玉を減らされる。
こういう調整は現実的にありえます。
でもこれは、肝になる釘を読めるようになることで防げることです。
具体的には、「スルー上」「アウト付近」「他入賞上」でしたね。
忘れてしまっているようであれば、「【養分脱出】パチンコ|負けないために必要な最低限の技術をまとめました ~最終章~」を読んで復習しておきましょう。
ラウンドベースをより増やすという意味でも、釘読みの技術は必要になってくるわけですね。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1709271654585-gLB4qSFO3h.jpg?width=1200)
・ラウンドベース(RB)
= 1ラウンドあたりの獲得出玉
・ラウンドベースが多い
→ ボーダーが下がる
・ラウンドベースが少ない
→ ボーダーが上がる
・ラウンドベースは、「技術介入」と「釘の状態」によって増減する
「ラウンドベース」は、パチンコ初心者がほぼ間違いなく気にしないことです。
この知識があるだけで、また一気に差をつけられますよ。
「パチンコ勝ち方ハンドブック」を無料プレゼント
3年で423万円を稼ぎ出したプロも使っている“現役の手法”を、無料プレゼント中です!
![](https://assets.st-note.com/img/1709272132249-b52JUQmYN7.png)
・毎月3万円以上負けている
・「パチンコで勝てるはずがない」と思い込んでいる
・勝てるようになりたいけど、何から始めたらいいのか分からない
1つでも当てはまる方は、以下のリンクから詳細をぜひご確認ください。
パチンコライフが“いい意味で”ガラッと変わりますよ^ ^