見出し画像

Special Olympics | 知的障害のある人たちとの交流と取り組み

私がSpecial Olympices(スペシャルオリンピクス、以下SO)を知ったのは、今年の4月からです。


スペシャル オリンピクスとは?

知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。

スペシャルオリンピクス日本公式サイトより、一部抜粋


私の身近な人に、岐阜のSOの陸上クラブで活動をしている親子がいます。父親がコーチでお子さんがクラブの会員です。

私は少しでもお役に立てれればという気持ちで参加しました。

クラブの皆さんや、保護者の方々は快く受け入れてくださり、今では月2回の練習に仮のコーチとして参加するようになっています。



練習の内容

練習時間は90分!
コーチがラダー、小さなハードルや数個のリングを用いて内容を考えて、みんながそれに従い一つ一つ丁寧に挑んでいきます。

私は、参加者の列の順番を促したり、できない人と一緒に声をかけながら、走ったり飛び跳ねて楽しく関わらせてもらっています。

最後には、50m走の計測をするのですが、私が追いつけないくらい早く走る子もいます。
もちろん、自分のペースで時間はかかりますが、最後までしっかりと走る子もいます。


保護者のお母さんたちの応援がすごくて、コーチとして身の引き締まる思いです。(ちなみに、お母さんたちの応援は、走れ〜、さっきより遅いよーなどなど、スポ根並みの応援です)

参加者の人たちと、少しずつ関係性が築けてきている気がしていますので、これからも、コツコツ参加して一緒に練習を楽しんでいければと思っています。


2ヶ月後の9月末には、SOの陸上競技の認定コーチの講習に参加することにしました。そこでもどんな経験ができるのか?また、どんな人と出会うことができるのか?
そんなことを妄想してワクワクしています。



最後に私の独り言です

私は、今年の2月まで時間の余裕もなく、仕事にすべてを犠牲にして過ごしていました。しかし、3月からは、自由になれる時間を得ることができました。それからは、自然と色々なことに興味も出てきて、以前よりも活動的になりました。

自由な時間やお休みの日が、心身へ良い影響することを体感しています。

自分にとって、何が大切であるのか?

そんな問いを考え、これからどうするのか?をさらに考えて、行動していくことに喜びを感じています。

8月は暑いので活動はお休みになります。9月からの練習を楽しみに、この夏を過ごそうと思います。


いいなと思ったら応援しよう!