![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140411436/rectangle_large_type_2_8ab43ecc5e00ab7a4eafeafdb25b5374.png?width=1200)
英語の学習について、納得解を得たお話し
voicy(ボイシー)が好きです!
その中でも、「のもきょうさん」のお話をよく聞きます。
今回はのもきょうさんのご友人3人との対談の回。
いろいろと腑に落ちることばかりでお腹いっぱいです🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1715519194454-iIscT8U4dJ.jpg?width=1200)
勉強しろ!
英語を習得のための大切なことは?
一言で
「それが必要になったから」
これに尽きます!
対談では、こんなことを言われていました。
「イギリス人の夫とケンカするために、英語の単語を勉強してから挑む」
「仕事で急に英語が必要になった」
「みんなとの会話で、英語が理解できず一緒に笑えなかった」
など、自分で悔しい!恥ずかしい!などの経験から、英語が分かっていればこんな思いをせずに済むのに!
そんなことが意欲につながるのだそうです😊
私もあの時、英語がもっと理解できていれば楽しい会話が続いたのに…
って、枕を涙で濡らしたことが、どれだけあったことか…
![](https://assets.st-note.com/img/1715519121069-bL6g7w72Bj.jpg?width=1200)
日本の小学校の問題までに及ぶ
話題は英語の学び方から、日本の教育へと移っていきます。
日本ではマーケティングが優れすぎていて、騙される人が多い。
例えば、”英語スクール”
「30日で英語がペラペラに!」
「これからの英語スキルアップ術!」
「これで高校入試対策はバッチリ」
キャッチコピーがちょっと古臭いですが…
広告宣伝に飛びついて始めてみたはいいが、全然続かない。
30日でペラペラになるって言われたのに、嘘なの?
言語を学ぶことは、一過性で終わるものではないとのことです。
言語はその国、喋る人など、一生使い続けるものである。
そんな簡単に身につくものではない。できなかったことは、改めて勉強し、使えるようにしていく。コツコツと取り組まなければいけないことなのです。
日本のマーケティングは、買う側が容易に騙されるような広告宣伝が多いこと多いこと。そんな売り手が巧みに導いているとも言えます。
だから、必要のないものを買いすぎて、家の中がものだらけになってしまったり、挙げ句の果ては汚部屋やゴミ屋敷になってしまうのです。
そもそも、簡単にスキルを身につけるなんて、都合の良いものなんてありませんよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715521263625-XImIuFO1Xa.jpg?width=1200)
巌の精神で
コツコツやるのです
日本の教育現場にビックリ!!
小学校に入学したら、なんでこんなに決まり事がおおいの?
って、のもきょうさんの話を聞いてお二人がビックリされていました。
例えば、小学校の現場にて。
定規は白いものでなくてはいけない。
筆箱は無地でなくてはならない。
放課は10分で終わらなければいけない。
そんなことを挙げたら、キリがないですよね…
全ての持ち物に名前を記入し、ある教科の道具には、全てネームシールを貼ること。
定規や筆箱なんて、使えればなんでもいいじゃん?
放課が10分しかないとしたら、その中で終えられない人(身体に何かしらのハンディを背負っている人)はどうなるの?
まるで軍隊ですね…
明るい北朝鮮なの?
などなど、いろんなコメントや感想が出ていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715521327335-QE3lvIqGrd.jpg)
さいごに
この放送を聞いて、私が一番心が動いたこと。
それは、すべては情熱である!
これが役に立つから、これが流行っているから、これをした方が良いなどなど…
そんな上っ面なことではなくて、心の底から湧き起こる衝動があるかどうかだ!!
英語だったら、以前あの程度の英語力だったが、次はもっと良い会話ができるように、身につけたいんだ!
そう思ったら、やるんだ!俺!
はい!
勉強は頑張って楽しんでやります!
![](https://assets.st-note.com/img/1715521373419-J91o69KK0X.jpg?width=1200)
そんな面白い対談は、こちらのvoicyをお聞きください😊
voicyのもきょうさんの対談
前編と後編アリマス!!