本が読めない人も読めるようになるパレートの法則
パレートの法則とは、イタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートが提唱した理論であり、「20:80の法則」とも呼ばれる 。この20:80の法則とは、社会のあらゆる活動現象において重要なものの20%の中に80%の成果が含まれている、という事実を指摘した。例として、「10名が参加した会議で2名が約8割の発言を行う。」「多くの企業におて、 2割のトップセールスマンが収益の8割をはじき出している。」といったものが挙げられる(パレートによるこの法則の発見は1987年。ヨーロッパ諸国の統計を分析した結果、社会の富の80%が20%の人々に集中していることに気付いたことに基づく法則である。)
このパレートの法則は本を読む際にも有効だ。本に書いてある重要な2割を読めば、全体の8割の内容を把握したことになる。メンタリストとして有名なDaigo氏は著書「自分を操る超集中力」で、「私は1日に20冊本を読む」と述べていた。20冊の本を最初から最後まで全部読んでいては24時間丸々費やしたとしても難しい。Diagoさんもこのパレートの法則を活用して本を読んでいると考えるのが妥当だ。この法則を活用して本を読む時に大事なのは、「重要な2割をどうやって見つけるか」だ。仮に適当に本の2割を読んだとしても、その部分がさほど重要でなければ8割の成果を上げることはできない 。Daigoさんはこの重要な2割を見つけ出す「直感」が優れているのではないか。では、その直感をどのようにして身につけるか。その方法の1つとして、まず最初に全体を把握することが挙げられる 。「分からないところがあってもまず先に進んでみてその後の内容を読んでみると、つまずいていた部分が理解できる」、といったことが往々にしてあり得る。なので、まず最初に目次を読んで全体を把握する。次に全体を流し読み程度に読む。(この時、一文字ずつ追うのではなく、全体の内容を俯瞰するイメージで読み進めていく。)難しい所、重要じゃないと思ったところは章ごと飛ばしても良い。最後までいったらまた本の最初に戻って、わからなかったところ、重要だと思ったところのみを読み進めていく。このような方法で読めば直感も鍛えられていくと考える。(私は素人なので参考程度にしていただきたい。)
この機会に本の2割の部分に8割のことが書いてあるというパレートの法則を知っていただき、本を読むきっかけにしていただければ幸いである 。
参考文献:超「超」勉強法、野口悠紀雄、プレジデント社