![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131148396/rectangle_large_type_2_568cea6107a10bcbb2167b47a0424df6.jpeg?width=1200)
GDP4位転落、大事なのは順位が下がったことじゃない
内閣府が15日に発表した2023年の日本の名目国内総生産(GDP)は、591兆4820億円となり、ドル換算すると4兆2106億ドル。ドイツの4兆4561億ドルより2400億ドル低くなり世界4位に転落した。
日本のGDPは1968年に旧西ドイツを抜き、世界2位となった。その後リーマンショック後の2010年に中国に抜かれた。そして2023年にインドに抜かれたが、後ろにはまだインドや英国も控えている。
名目GDPとは国内で一定期間に生産されたものやサービスの付加価値の合計である。この付加価値とはいわば「儲け」のことで、原材料や人件費を引いた値になる。そのためGDPにはメルカリなど近年市場が拡大しているリユースで取引された金額は反映されない。名目GDPは労働人口の数に左右される。ものやサービスを作る人、そして買う人が多ければその分金額は増える。そのため中国やアメリカ、インドには名目GDPで負けても仕方がないと言える。しかし、ドイツの人口は日本の3分の2程度に過ぎない。
日本が4位に転落したのはドイツが経済的に成長したからではない。23年のドイツはロシアのウクライナ侵攻によりエレルギー価格が高騰し、インフレが進み、取引される価格が上がったため名目GDPが増えた。
また、日本は現在円安ドル高であるため、名目GDPをドル換算すると目減りしてしまうのも原因の一つだ。
4位になったことはあまり神経質になることはない。順位は物価上昇や為替相場に左右されるため、拮抗している国に抜かれる年はあると考えたほうがいい。大事なのは、日本の名目GDPが約30年間ずっと増えていないことだ。各国の名目GDPの推移を下に示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1708150264684-qaUsiA505m.jpg?width=1200)
このグラフを見ると、日本の名目GDPは1995年あたりから約30年間ずっと5兆ドル付近をさまよっている。1995年あたりに日本のGDPが伸びていれば、アメリカ、中国と渡り合っていたかもしれない。
年初から海外マネーが日本に流入している。日経平均株価が史上最高高値まであと50円というところまで迫ってきた今、日本はこの期待に答えなければ同じ轍を踏むことになる。
参考文献
日経新聞(2月16日)
産経新聞(2月16日)
読売新聞(2月16日)
毎日新聞(2月16日)
いいなと思ったら応援しよう!
![デイリーニート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115505629/profile_4bfd0bf20fbd151b0e821b7de313fd06.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)