見出し画像

水撒きは、秋も続くよ、どこまでも

はい! おはようございます! 

雨だと植栽に水やりをしなくてすむからそれだけ楽ちんな田舎の大工です!

現場はぬかるんでませんか? 皆さま、いかがお過ごしでしょうか?!?!?!?!?

水やりしなくてその分、時間がとれたので、ぼくのいつも使ってる散水ノズルをご紹介します!

散水ノズルというと、大体はプラスチックのが多いですが、これまでいくつも壊し続けて、結局はこの金属製のにたどり着いてしまいました。

この散水ノズルなら、現場で落としても、ぶつかっても、多少の凍結でも大丈夫、結局は長持ちするので重宝しています。そして、いろいろある中で、これが比較的リーズナブルです。

ぼくはこれを家と現場とクルマに常駐させて、水やりや洗浄に使わせてもらっています。当たり前ですが、止まります。ストレートで強いのと、シャワーも無段階で広がったり狭まったり、目的に応じて調整できるという、コツさえ掴んでしまえばウルトラ便利な散水ノズルです。

と、ここで終わろうかと思ったのですが、もうひとつ便利グッズをみつけて、最近使い始めたのをご紹介しておきましょう。

これとほぼ同じものをホームセンターのPB商品でみつけて、こんなに安いんだったら買っとくか、ってポチったんですが、ウルトラ便利です。

検索してもらったらいいんですが、こういうスプリンクラーものって、4,000円とかして、自分で撒くわ〜ってなってたんですが、ぼくは700円くらいで買ったんですが、この値段ならアリじゃないです?

水の出が絞られるので、しっかり出すとかなり飛びます。ぼくの場合、半径3mくらいの植栽に水撒きしたいので、かなり少量だけ蛇口を開けて、20分くらい撒き続けてもらってます。だいたい忘れるから、腕時計か携帯のタイマーアラームをかけて思い出して水を止めてます(笑)

真夏は暑すぎて絶滅してた蚊も、これだけ涼しくなるとあらわれだして、水撒きしてると知らない間に4か所は噛まれてしまう苦しみを味わいながら、やっぱり10分くらいはダラダラと水撒きすることになりますが、この簡単スプリンクラーだと、他のことしながら水撒きしてくれるんですから、コスパ最高すぎます。

ということで、水撒き特集をしてみました。あの酷暑の夏は日の出ごろと夕方の1日2回の水やりが大変でしたが、秋は1日1回とはいえ、まだまだ欠かすことのできない水撒き。秋は新たにいろんな苗木を植えたりする時期になりますから、まだまだ続きそうな水撒きに便利なグッズを、これだけは!とご紹介しました。

これからも植栽関係のも続けていきたいので、モチベーションを保つためにも、いいね! コメント、よろしくお願いいたいます!!

いいなと思ったら応援しよう!