【サンドブラスト解説①】サンドブラストとは?
有限会社 秋山産業は、大阪府でサンドブラスト、バレル研磨に関する機械・材料や各種研磨機材の販売、歯科技工用研磨材料の製造販売を行っております。
サンドブラスト、バレル研磨。。。
あまり聞き慣れないワードかと思います。「全く聞いたことが無い!」という方もおられるのではないでしょうか。
自己紹介でも申し上げましたが、「マニアックなジャンルを取り扱っているなぁ」と自分でも思っております(^-^;
でも意外と、身近な生活の中で使われるモノの製作に、「サンドブラスト」「バレル研磨」がたくさん活躍してます。
今回はそんな秋山産業が取り扱う”マニアック”なジャンルを、皆さんに是非知ってもらいたく、なるべく親近感を持って頂けるような説明できればと考えております。
まずは「サンドブラスト」について簡単に、なるべくわかりやすく説明していきたいと思います。第1回目は「サンドブラストとは?」です。
サンドブラストとは?
表面加工方法(研磨方法)の一種で、加工物の表面に『砂』を高速で吹き付ける工法です。
『砂』の吹き付ける方法(砂を飛ばす方法)は主に2種類あります。
エアーブラスト:エアーコンプレッサーなどで作った圧縮空気に混ぜて飛ばす方法
ショットブラスト:モーターの回転を利用して遠心力で投げ付ける方法
有限会社 秋山産業では、主に「エアーブラスト」に関連する商材を取り扱っております。このため、以後は「サンドブラスト」=「エアーブラスト」としてご説明させていただきます。
言葉で説明するよりも動画を見てみてもらう方が分かりやすいかもしれません。
こちらは「サンドブラスト」で錆を落としている動画です。
赤色の筒状の部品(ノズル)から白い筋状のようなものが出てるのが見えるかと思います。これが圧縮空気に混ざって飛ばされた『砂』の集まりです。
この『砂』の集まりが当たった場所は、茶色から銀色に変わってますよね。これがまさに錆が取れた瞬間です!
言葉で簡単にすると、「硬い砂粒の大群を勢いよく飛ばして、激しくぶつけて錆を剥がしている」っていう感じですかね(^_-)-☆
いかがでしたでしょうか?
次回はこの「サンドブラスト」について、もうちょっと掘り下げていきたいと思います。
ご興味ございましたら引き続きお読みいただけましたら幸いです。