![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126643490/rectangle_large_type_2_ce2337af0b65fc243b03bf301e8c5cfd.jpg?width=1200)
拝啓文教大学サッカー部様
文教大学サッカー部の皆様
明けましておめでとうございます。
昨年は北関東リーグ2部(関東大学サッカーNorte2部)優勝!本当におめでとうございます!!
19勝1分という圧倒的な成績での優勝
嬉しくてたまらなかったです。
◆2023年10月 前半
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) November 11, 2023
無敗優勝🏆
Norte1部リーグ、昇格✨ pic.twitter.com/vU0TdG7RJt
優勝の瞬間(藤原監督Xより)
![](https://assets.st-note.com/img/1705030556001-txLNkkt1cG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705030556043-OQWQJvvy5F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705030556090-WbJNJbENGG.jpg?width=1200)
文教大学サッカー部の公式ファンクラブ(そんなものはないけど)に加入している私としては去年1年間は本当に皆に楽しませてもらいました!
改めて感謝申し上げます!!
関東の大学サッカー事情
現在の大学サッカー(関東エリア)は
関東1部
↓
関東2部
↓
関東3部
↓
東京+神奈川リーグ/関東大学サッカーNorte/千葉県リーグ
この様なピラミッド構造になっていて、文教大学が所属する関東大学サッカーNorteは埼玉、茨城、群馬、栃木の、4つの県の大学で構成されています。
更にその関東大学サッカーNorte内でも1部と2部に分かれていて年間を通じてそれぞれリーグ戦が行われています。
大学サッカーはJリーグと同様に毎年昇格と降格をかけて熾烈な戦いが繰り広げられている、魅力的なリーグなのです。
ちなみにですがわたし自身は同じ北関東リーグに所属する常磐大学サッカー部(茨城県)の監督を2013〜2017までやらせて頂きました。
常磐大学サッカー部についてはこちら
わたしについてはこちら
文教大学サッカー部について
文教大学サッカー部は埼玉県越谷市にホームグラウンドを所有する体育会のサッカー部で、先ほど説明した通り関東大学サッカーNorte(北関東リーグ)に所属しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126646536/picture_pc_aad81cd16c8d38a0dce49defd2b6bf52.png?width=1200)
文教大学サッカー部についての紹介はこちら↓のサッカーダイジェストさんの記事をぜひ読んでください!
確実に言えることは
今自分が高校生だったら絶対に文教大学に進学したいって事!!
文教大学サッカー部の魅力①
"選手達の自主性"
文教大学サッカー部って、「部員全員がチームスローガン」の体現者であり、与えられた役割を必死にこなす、完璧なるフォアザチーム精神集団なんです。
チームスローガンって案外決めることが目的になっていたりして、実際の活動と結びついていない事ってサッカーに限らず多くあると思うんですよね。(と、いうかそんな事の方が多くないですか?)
![](https://assets.st-note.com/img/1705030668216-B5XcydrKCw.jpg?width=1200)
でも文教大学サッカー部は違うんですよ。
本当に自分たちで部活を運営して
本当に自分たちで戦術を考え
本当に練習も自分たちで考え
本当に試合のメンバーも自分たちで考え
全員が「自分の力」で行動しているんです。
なんでかって?
サッカー人生史上最も熱い時間に!
する為なんですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1704456767745-JaO2at8sCr.jpg?width=1200)
実際に練習を見てみると、当たり前のように自分たちだけで最初から最後まで行っています!
それでいて、ダラダラする様子は一切なし!
キャプテンや副キャプテンだけでなく、練習メニューチームが綿密に計画を立てていて、クオリティの高い練習がテキパキと行われています!
自分たちでやるだけでなく、自分たちだけで質の高い活動ができているのが文教大学サッカー部の凄いところなんです!
これは夏に行われた合宿も同様で、時には練習メニューチームの1年生が上級生に指導をする場面も!
この合宿において
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) August 15, 2023
練習メニューの仕切りがいつの間にか
1年生に引き継がれていた。
任せた2年生もすごいし
引き受けた1年生もすごいし
ノータッチの幹部もすごいし
何もかもすごい。
頑張れ、文教。 pic.twitter.com/cHDsC0Al8P
前例のないことに挑戦し続け
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) August 16, 2023
イノベーションを創り続けていきたい。#学生主体#練習メニューチーム#八千代高校 pic.twitter.com/KJwzdkwzvB
合宿の様子(藤原監督Xより)
![](https://assets.st-note.com/img/1704884760168-r4oGau4RK0.jpg?width=1200)
合宿については2年生のハヤトが詳しく書いてくれてるのでこちら↓をぜひ読んでください!!
最新の練習試合の様子↓
(新チームになりました。今年も頑張れ〜!!!)
なんと今年は主将が2人!!!
文教ならではの新しい取り組み!!!!
今から彼らの活躍が楽しみで仕方ない!今年はどんなチームになるのか!!
2年
— 文教大学体育会サッカー部【公式】 (@BUFC_official_) December 6, 2023
主将 藤東隼斗(#八千代高校)
「今シーズンは前例のない内田とのダブル主将ですが、必ずこのチームを関東三部に連れていきたいと思います!」#文教大学体育会サッカー部 pic.twitter.com/n2g1GJfqsY
主将 内田海斗(#東京実業高校)
— 文教大学体育会サッカー部【公式】 (@BUFC_official_) December 7, 2023
「主将として文教大学体育会サッカー部史上初の関東リーグ昇格へ導けるよう頑張りますので、来年も応援よろしくお願いします!」#文教大学#文教大学体育会サッカー部 pic.twitter.com/oYTtj8Zlsz
新主将ハヤトX(Twitter)はこちら
新主将カイトX(Twitter)はこちら
どうです?
全てがあちーでしょ?
こんな部活なかなか無いですよね?
魅力的なスローガンが部員の自主性を育て、
部員の自主性が文教大学サッカー部のスローガンをより魅力的なものにしている。
魅力満載すぎだろ!!!
文教大学サッカー部最高かよ!
文教大学サッカー部の魅力②
"部員全員の人間性ホスピタリティが最高"
文教大学サッカー部の魅力の2つ目は圧倒的な人間力とホスピタリティです。
これはきっと普段から監督を中心に「人としての魅力を高める」事にしっかりと向き合ってる証拠なんだと思います!
ほんっっっとうに、いつ練習に遊びに行っても必ず最高の笑顔と元気な挨拶で迎え入れてくれます!(誰に対しても変わりません)
そのホスピタリティはチーム内にとどまらず、練習試合をする対戦相手等に対しても素晴らしいものがあります。
*是非文教大学サッカー部に練習試合申し込んでみてください!!!
B-Fes開催!
リーグ戦終盤にB-Fesと名付けて行われた集客試合には238名もの方が試合観戦に!!
![](https://assets.st-note.com/img/1704885832765-lDVHWJz3EK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704885832734-JWUjm9DkhL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704885832800-oattT23RWi.jpg?width=1200)
写真からも伝わってくる最高の雰囲気。
これを作り出してるのは間違いなく部員全員の人間性です!
彼らと接していると
「チーム全体が良い方向に向いているから道を外れる人がいない」んだろうな〜といつも感じます。
不必要に尖ったり、不貞腐れたりするする部員がいないのはチーム全体で作り上げてる圧倒的な人間力なのだと思う。
気付いたら応援したくなっちゃう!
文教最高!
![](https://assets.st-note.com/img/1704456961882-1h8rrk6AY9.jpg?width=1200)
【ブログ紹介】
— 文教大学体育会サッカー部【公式】 (@BUFC_official_) December 26, 2023
[MG] 2年 小堀 朝陽(#宇都宮北高校)
個人アカウント
→ https://t.co/BqeLPLvbJk
「🎄🎄🎄🎄🎄🎄」https://t.co/DSwoWx3vle
ピッチ外の王になる。
#文教大学体育会サッカー部
#文教大学 pic.twitter.com/rhKJcONZ8p
チームを支える最強のMGチーム(文教大学サッカー部Xより)
愛✖️情熱✖️魂=藤原監督
チームの圧倒的な人間力の高さ
これら全ての仕組みづくりをしてるのが藤原監督なのです。
監督のチームへの愛が、情熱が、魂が今の魅力あるサッカー部を作っているのは間違いないです。
藤原監督についてはこちら↓
「自分は何も知りません」
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) December 29, 2023
スタンスは、最強。
上にいけばいくほど
このスタンスをとる人ばかり。
【謙虚】【素直】【愛嬌】
これらを失うと
それ以上上には、絶対いけない。
今年もサンタやりました。
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) December 26, 2023
ライバルは、昨年の自分です。#文教大学体育会サッカー部 pic.twitter.com/ODrv1PxxTv
(藤原監督X)
(藤原監督Note)
「この人についていけば人としても成長出来るよ!」
そう自信をもってお勧めできる最高の監督です!
誰よりもアツい男"藤原良浩"が先頭に立つ文教大学サッカー部は、
サッカーが上手いチームじゃなくてサッカー「も」上手いチームです。
サッカー「も」上手くなりたい高校生は文教大学サッカー部に入るべし!
それが今の文教大学サッカー部です!!
文教大学サッカー部最高かよ!!
文教大学サッカー部の魅力③
"部員全員が楽しめる環境"
最後の魅力は、先ほど話した「人間性」や「ホスピタリティ」と同じ様な内容になってしまいますが、あえて分けて書かせてもらいます。
文教大学サッカー部には初心者の選手もいます。
大学からサッカーを始める難しさは経験者の方ならわかると思いますが、本当に凄まじいものがあります。
(そもそも、68m✖️105mのグラウンドを走り回りながら、1つのボールを(基本的に)手を使わずに22人で奪い合ったりするなんて経験者でも難しいに決まってるのよ。もし自分が大学から野球をやれなんて、ましてや『体育会の部活で」なんて言われたら….考えただけでも怖い….)
でも、文教大学の練習を観に行くと、そんな事気にするのがアホらしくなります笑
サッカーが上手い、下手
フィジカル能力が高い、低い
強豪チーム出身かどうか
そんな事、全く関係なく全員がサッカーを楽しめています!
それは単に遊びの延長線でゆる〜く活動してるからなんて事では当然ないです。
文教大学サッカー部では上手い選手が初心者の選手に対して当たり前の様に優しく教えてあげる。
ミスして呆れたり、ましてや罵声を浴びせるなんてあり得ません。
"みんなでやる"
それが彼らにとってはなんて事ない日常なんです。
かなり練習に拘ってハードにやっているけれども、仲間を思う気持ちはそれ以上です。
「みんなで頑張る!みんなが楽しむ!」
この考えがチーム全体に当たり前の様に浸透しています。
これって簡単に出来る事じゃないです。
本当に凄い。
"ずっと居続けたいチーム"
更に文教大学サッカー部で驚いたのは
本当に卒業間近まで部活に来ていた4年生がいたという事です。
就活も、リーグ戦も、全て終わってるのに卒業直前の2〜3月まで部活に来ている4年生がいたのには本当に驚きました!
◆2023年2月
— 藤原良浩【文教大学体育会サッカー部応援団長】 (@FujiYoshi0019) November 10, 2023
彩の国カップ
VS尚美学園大学さん
0-3 負
勝てない!無念!
4年生ながら営業部長として
男気で残ってくれた
長谷川陽希選手も、ここで引退。
あなたのお陰で今があります。
ありがとう、お疲れ様! pic.twitter.com/D2G41VjUuc
2月まで走り切った男ハッセー(藤原監督Xより)
伝説の4年生ハッセー(長谷川陽希)についてはこちら↓
一般的には秋のリーグ戦を終えて引退したら
「学生生活の最後は遊びたいなー」
と、考えそうなものなのに.....
下級生に混ざって毎日必死に練習をする姿を見て、改めて部員にとって文教大学サッカー部って素敵な場所なんだな〜と感心させられました。
まさしくチームスローガンである
「サッカー人生史上一番熱い時間に!」
を表してるエピソードだと思います。
遊ぶより部活に来たいなんて……….
サッカーに関わる仕事をしている自分としてはここに大事な何かが沢山あるな〜
って毎回毎回刺激をもらっています。
文教大学サッカー部最高かよ!!
学生に戻りたいぜちくしょぅ!!!!!!!
まとめ
勝手に文教大学サッカー部についていろいろ書きましたが、私はただのサポーターです。
出身も名前は(ユニフォームの色も)似ていますが立教です。
でも文教大学サッカー部最高です。
2024年も彼らの活躍が今から楽しみです!
自分も負けない様に頑張ろうって思えます!
大学どこにしようか悩んでいる高校生の皆さん!
サッカー好きの指導者の皆さん!
サッカー好きの越谷市民の皆さん!
これを読んだ田尻好きの皆さん!
文教サッカー部を見てみるべし!
文教大学サッカー部最高かよ!
何かあれば文教大学サッカー部か監督の藤原さんにメッセージ送ってみてください!!
いつでも丁寧に返信してくれますよ!!
🎍新年明けましておめでとうございます🎍
— 文教大学体育会サッカー部【公式】 (@BUFC_official_) January 1, 2024
昨年もたくさんのご声援ありがとうございました。
2023シーズンのチームの目標を達成するために日々のトレーニングから全力を尽くしていきたいと思います。
今年もご声援を宜しくお願い致します。#文教大学体育会サッカー部 #文教大学#春から文教 pic.twitter.com/M1eaYJEoeB
いいなと思ったら応援しよう!
![Daiki Tajiri](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126430197/profile_abf193fadb2e16470117f9791d36f10f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)