![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104692675/rectangle_large_type_2_2b31400a4fe0dedd2056bcbecac75feb.png?width=1200)
圧倒的当事者意識を持つタンサイボウがジョイン! 〜タンサイボウズ 23年4月の振り返り〜
4月が締まったので、振り返りをします。
と、その前に。
4月22日、私の愛犬まろを連れて代々木公園のドッグランに行ったのですが、行きの道で悲劇が起きました。
いつもなら軽く散歩をしてトイレを済ませてから犬のリュックに入れて移動するのですが、その時は時間に余裕がなくそのまま移動することに。
自転車で代々木公園まで約20分。
途中でまろの香ばしいう◯このかほり。
気づいた時にはすでに遅し。リュックがう◯こ&お◯っこまみれになっていました。
時間に余裕がなくても、できる限りのリスクヘッジはすべし。とまろがう◯こ&お◯っこで教えてくれました。
…余談はさておき、振り返りします!
●会社の状況
ヒト(採用)の動き
4月から1名、副業でお手伝いしてくださる方が増えました!ありがたい。
役割としては、人材集客サポート事業の新規クライアント開拓です。早速、4月から商談が組まれ、1社は受注しそうな状況です。
彼女の自分ごと化能力は素晴らしく、ニーズのマッチしなかった企業との商談後にラップアップの打ち合わせをしたところ、受注できなかったことに対して、私と水野よりも悔しがっていました。
「お前はどうしたいの?」で有名な某R社に所属している協力助っ人。さすがの圧倒的当事者意識でタンサイボウズの特攻隊長になってくれることでしょう。
モノ(事業)の動き
◇IT人材集客サポート事業
4月からは1社、取引企業が増えました。領域としては、フリーランスのIT人材集客です。ご支援スタートしてから、10日で目標を達成しました。その成果もあったせいか、自社採用の集客も任せていただいている状況です。引き続き、支援の幅を広げていきます。
なお、5月からは水野だけでなく、私自身もお付き合いしているクライアント企業に入り、集客してから決定までの人材対応の最適化を図るためにご支援させていただくことになりました。
クライアント企業の売上増に貢献できるよう、これまでの知見をフル活用していきます。
また、特攻隊長が加わったことで、5~6月から製造業の会社様の採用支援がスタートする予定です。
先月、領域を拡張すると決めてから1ヶ月。
決めて、行動するのみです。
なお、「IT人材集客サポート事業」ですが、IT人材だけでなく他の領域の人材集客もご支援していくので、「人材集客サポート事業」に名称変更します。加えて、現在提供している人材集客サポートのサービスに「SANZO」というサービス名をつけました。
サービス名の由来は、西遊記の三蔵法師のように、頼れる仲間を集めてくるから。
「KENZO」みたいでかっこいいですね...!
◇マーケティングサポート事業
4月はこれまでの2社と合わせ、もう1社。製薬企業の広告運用案件が動き始めました。
4~5月の2ヶ月間運用することが決まっていて、5月が一時的に売り上げが伸びる見込みです。
カネ(売上)の動き
4月の売り上げは、¥1,140,000でした。前月比+6%成長。...2ヶ月連続、なんとも言えない伸び率です。もっと攻めていきます!
その他の動き
岐阜県で誕生したタンサイボウズですが、住所移転を進めています。理由はシンプルで行政系の手続きで不便なことが多いからです。笑
補助金等の申請も、働いている場所と登記した場所の住所が違うと申請できなかったり、できるけど岐阜に行かないといけなかったり、面倒なことが多いです。
登記すると決めた日まで住所を用意できなかったので仕方ありませんが、これから登記される方は登記日まで余裕を持って準備を進め、実際に働く場所と登記した場所は都道府県レベルでできるだけ同じにすることをお勧めします。
●1ヶ月振り返っての気づき
4月は、新規クライアント獲得に向けた初商談が何件かあったので営業資料の作成をしました。
それと同時に、前の会社でお世話になった方ですでに起業している方とランチを食べる機会がありました。その方は、人材のRPOのサービスを提供している会社をやられていて、500社以上の支援をされています。
そこで、「SANZO」の強みを整理することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683193727409-IJJyAeyh7x.png?width=1200)
一般的に今伸びているRPOのサービスは、「ダイレクトリクルーティング」と呼ばれている領域の採用サービスのスカウト代行が多い印象です。
この領域の強みとしては、転職の準顕在層〜潜在層にアプローチができ、比較的高スキルな人材を採用できる傾向にあります。一方で転職意欲が高くない傾向にあるため、採用までに時間がかかることがデメリットとして挙げられます。
しかしSANZOは、これまで集客してきた層が仕事を直近で探しているフリーランスのエンジニアとクリエイターの領域なため、転職顕在層の集客に長けています。
また、採用時に年収の35%を支払わなければならない人材紹介よりも、コストを抑えて採用できるのがもう一つの魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683193761691-I24enBYPFb.png?width=1200)
と、新規クライアント開拓が始まったのでサービスの概要も固まってきています。
これまでは過去のご縁でお仕事をいただいていましたが、「はじめまして」の方に対してサービスを売る際は、情報整理と人に説明する能力が必要です。
考えを絵にしたり、相手にわかりやすいように図式化することに対して、かなりの苦手意識を持っていましたが、ここ1年間くらいで資料作成をする機会が一気に増え、少しはその抵抗がなくなりました。
PowerPointで資料を作成する能力は軽視されがち(私もそうでした)ですが、サービスやキャリアに付加価値をつけるという意味で重要な能力だと最近は考えています。
AIの発達で不要なスキルになる可能性はありますが、、、
何が言いたかったかと言うと、初めましての人にサービスを売る際は「感情」だけでなく、「論理」が必要である、ということと、「どの経験も未来、違ったカタチで活きる」ということです!
●今後の方針について
引き続き人材集客事業の事業拡大を図るのと、タンサイボウな仲間を集めます。
特に人材業界出身で、フルタイムでは働けないけど子どもが寝ている時や学校や幼稚園等に通っている時の隙間時間に働きたい!というママさん。大歓迎です。
4月の振り返りは以上です。5月も駆け抜けます!