投げ銭機能について思うこと
こんにちは!
フリーランスでタレント活動をしている川内大輝です🏃♂️
今日は
「アプリに実装される投げ銭機能が多くなってきて思うこと」について書いてみたいと思います!
僕は今、投げ銭で生きていると言っても過言ではないです
良くライバーの職業批判として
「自分で働け!」「乞食じゃねーか」というものが散見されます
そういう人は「応援」の価値が全く捉えられていませんし、タレントさんのトークイベントに参加する時に「なんでチケットを買わないといけないんだ!!!」と言うのでしょうか
TikTok、インスタグラム、クラブハウス、ラジオ、note、確かTwitterもスーパーフォローという投げ銭があったような?
YouTubeもスパチャがありますね
こんなに投げ銭機能が整備されていって、クラウドファンディングが当たり前になってきている世の中で、どこまで応援される人間になるかは非常に大事だと思います
僕は今ライバーという職業だからこそこんなに応援の意味や価値を考えますが
投げ銭を今受けている人だけが考えることではないと思っていて、ほぼ全員が考えるべきです✍️
普通の高校生がダイレクト課金を受けて、毎日働いている大人のお給料を悠々超えてくることがあることも捉えておいた方が良くて
どっちがリアルに応援されているかはわかりませんが、応援を価値に変える能力が非常に高いということです
パン屋さんを経営するにしろ、お花屋さんをするにしろ
自分のサービスに価値感じてもらうことももちろん重要ですが、「〜さんがするから」「〜のサービスなら信頼できるから、好きだから、応援したいから」
というものを抑えるのがいいなぁと思います!
投げ銭や応援はなどのツールを敬遠しないで勉強することが大切だな、絶対🐯
いいなと思ったら応援しよう!
サポートして頂けたらまたまたやる気が出ます🌝🌝🌝
ハグです!!ハグ!!!!笑