![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34368383/rectangle_large_type_2_db68c2068ba440aa7ae545165b42cef0.jpg?width=1200)
少しだけハッピーになる方法
多様性って別に海外に出なくても身につくと思う。
ではなぜ日本で多様性が身につき難いかというと、日本ではこうじゃなきゃいけない、こうするのが正解だという価値観を押し付けられすぎる。
一方、海外を拠点に生活している人たちは、違う価値観、生活、文化、宗教に普段から触れ、インターネットを引いても出てこないような一次情報を手に入れる機会が圧倒的に多い。
時にため息をつかされるような目に遭ったり、常識では考えられないような出来事にも遭遇するんだけど、それでもその国の社会は普通に回っていて、あれ?こうじゃなきゃいけないって教わった価値観やルールがなくても、人々は幸せそうだぞと早い段階から気づきだす。
ホリエモンが言う、若者よ海外へ行け!の理由は、海外へ行くことじゃない、見て触れて感じることだ。
外国の文化、生活、宗教に耐えられずイヤになる人ももちろんいるだろう。
でもそんな自分に気づくためには、世界の国々と日本は”違う”ということを知る必要がある。
違うことを知れば、もしかしたら自分の嫌いな部分も許してあげられるかも知れないし、他人へも少し優しくなれるかも知れない。
イコール、少しだけ人間がハッピーになれるということじゃないかな。
昨夜は、日本で活動されている指導者の方からのお誘いで、オンラインイベントに登壇する機会をいただいた。
スポーツと教育、多様性がテーマだったが、多様性まで話が辿りつかなかったので、ここに僕の考えを残しておきたい。
契約を突然解除されました理由はこちら⬇️⬇️⬇️