見出し画像

エリザベス女王杯 血統解説❕🔥



こんばちわ!

こちらではエリザベス女王杯の血統解説をさせて頂きます!
いつもより遅くなってしまい申し訳ないです、、、

ようやく京都開催のこのレースが戻ってきましたね!
個人的にも楽しみで一杯です!

それでは今週もよろしくお願いします❕🔥











~~京都・2200m、コース解説~~



ホームストレッチ半ばからスタートし、外回りを使って約1周する。
スタート後の直線距離は約400mと平均的な距離感で、加えて前半はほぼ平坦で過度な消耗も少ない事から、前半のペースはメンバーに左右されやすいと言える。ただ、基本的には後半に備える事になるため、極端に早くはなりにくいと言える。

向こう正面で緩やかに登り、3コーナーを頂点とした±4.3mの京都名物の坂に坂に差し掛かり徐々にスピードに乗っていく。
そのスピードを活かし直線へ差し掛かるが、平坦故に直線一気は決まりにくい所もある。基本的には先行勢~中団辺りまでの馬に有利になりやすい。また、ペースの上がりにくい前半~中盤にかけて効率よく脚を溜める事が出来るかもポイントになる分、内目の馬も有利になりやすい。

前半のロスを抑え、3コーナー過ぎの下り坂から後半に長く脚を使えるように立ち回るのが理想のコースレイアウトと言えるでしょう。






~~エリザベス女王杯・好走血統~~



✅長く脚を使える欧州血統
✅下り坂血統



✅長く脚を使える欧州血統



コース解説でも触れた3コーナーを頂点とした坂が最大の特徴。仮に抑えながら立ち回ったとしても、ここの下り坂で否が応でもスピードに乗ってしまう為、ほぼ必然的に4.5~4F程は長く脚を使う事になる。そういった流れに対応できるかどうかはポイントになると言える。

中でも、”溜めが効いた流れの中で後半の加速に対応する”という点と”牝馬限定(≒牝馬でこそ生きる血統)”という意味でもNever Bend~Mill Reef、River manやそれを助長するNever Bend≒Bold Reasonの存在は外せない。

牝馬でこそ生きやすい柔らかさや、じわっとした加速性能を助長する意味でも特に評価したい血統と言える。

次点でSadler's Wellsやノーザンテースト、更には欧州方面の要素を取り込んだNijinskyやDanzigなども好相性と言えるでしょう。





✅下り坂血統


再三になりますが、3コーナー過ぎからの下り坂がこのコース攻略のポイントと言える。故に、下り坂で効率よく加速できるか、スムーズにスピードに乗れるかどうかは非常に大きなポイントとなる。

そういった意味で下り坂血統とされているPrincely GiftやAhonoora、Habitat等はスムーズに加速してこれる余地が他よりもあると言って良いでしょう。

特に、ノーザンテーストとセットになりやすいPrincely Gift(ステイゴールド系)や耐久性も兼ね備えるAhonooraは勢いを付けられればそのまま持続できる強みもある。
平坦な直線でそのまま失速せずに、、、と言う走りが可能かと思いますので、こちらも注目したい点です。








~~出走馬・血統解説~~





*ここでは血統評価をA〜Dで評価していきたいと思います。
たまにSが出てきます。笑
基準は下記の通り。 


①好走血統に沿っているか。
②そのレースで求められる能力に沿っているか。
③その馬が前走より血統的に条件が良くなるか。
④素質を感じる血統背景であるか。


の以上4点。加えて、そこからその他条件がついて回り、それが良い方に出そうか、悪い方に出そうか、その辺りを±を付けて評価していきたいと思います。






✅ブレイディヴェーグ

血統評価:B-


ローズS2着から臨みます。

父はキンカメ後継の中でもスピードに富んだロードカナロア。母父がディープインパクトと言う配合。母のインナーアージは2冠牝馬ミッキークイーンの全姉に当たり、自身も芝の中距離を中心に4勝を挙げた血統馬。祖母は仏重賞勝ち馬のミュージカルウェイで仏牝系出身です。
ミスプロ系×サンデー系という配合ではありますが、血統全体でNorthern Dancerが非常に強く出ており、≒の関係にあるIcecapadeも合わせると7本持ち合わせる。また、特に祖母のラインでNasrullahを豊富に持っている事も特徴で、総じて速く軽いスピードの持続戦に強いような血統構成になっています。

前走のローズSは相も変わらずスタートで後手を踏み後方からのレース。直線でも抜け出すのにやや時間を要していたように感じますが、そんな中でもレコード決着を2着と好走。やや大味な内容は所は否めませんが、素質や地力は世代でも上位の物があると言って良いでしょう。

血統的にも下り坂でも対応出来そうな追走要素が揃っているだけに、適性面は及第点以上にあると言って良い。ただポイントなるのはやはり前述でも触れたスタート面や初のコーナー4つのコース、今回がまだ5戦目という経験の少なさと言った所。これらを抱えている中で想定1番人気(11/9現在)で買うのかどうか、という所でしょうか。





✅ハーパー

血統評価:B+


秋華賞3着から臨みます。

父がハーツクライ。母父はA.P.Indy系のJump Startという配合。母はアルゼンチンの2歳G1馬セレスタという良血馬で、半姉にはJBCレディスクラシックを制したヴァレーデラルナがいる。
産駒が晩成傾向にあるハーツクライ産駒ですが、母父Jump StartがBusandaを内包していたり、母の奥に相性の良いNijinskyを内包していたりと、父が持つスピード源をしっかりと刺激したような形になっており、早期からもスピードを発揮できるような血統構成になっている。基本的には軽めのスピードを発揮しやすいコース・馬場でパフォーマンスを上げるタイプと言えるでしょう。
父系の違いはありますが、(サンデー×トニービン)×(Roberto+ストロベリーロード×ミスプロ+Nijinsky(≒The Minstrel))と言う並びはリバティアイランド風味を感じるのも頭に入れておきたい。

3冠競争では4・2・3着と善戦。3冠牝馬のリバティアイランドに比べれば見劣りはしてしまいますが、この馬も世代上位クラスの能力があることは明白でしょう。
基本的には好位~中団から脚を伸ばす王道的な競馬を主としていますが、そういった中で様々なコースやペースを経験した中でしっかりと上位に来ている点は評価したい。改めて同馬の地力、総合力の高さだろうと思います。

また前走時には+14キロと馬体が一回り大きくなっていた事も印象的だった。ハーツクライ産駒らしく、この時期でしっかりと成長が見られた点は好印象です。一度使った上積みも含め、地力強化も見込めるでしょう。

勝ち味に遅いタイプではありますが、個人的には強敵相手に合わせてルメールJがそういったアプローチをしているためそういった印象があると見ている。
初の古馬相手ですが、これまでほど抜けた相手はいないと感じますし、総合力の高さを活かせれば上位進出可能か。内目の枠でロスなく回れれば理想です。






✅ジェラルディーナ

血統評価:C


オールカマー6着から臨みます。

父はRoberto系のモーリス。母父がディープインパクトで、母はG1を7勝している名牝ジェンティルドンナという良血馬です。同父×母父の組み合わせでは、ルークズネストやディヴィーナ、アルナシームなどがいますが、総じて高速持続戦に強い傾向があり、モーリスから持続力を、ディープから高い基礎スピードを受け継いだような配合になります。牝系を辿るとマジックキャッスル、ロジャーバローズなどを輩出しているスーアの牝系などとも当たるBeau Darlingの牝系。この牝系の特徴としては日本の主流コース+広いコースでパフォーマンスを上げる傾向にあり、総じて大箱コースの持続戦に強いタイプの血統構成と言えます。

基本的には大箱向きのタイプですが、父がモーリスである分、少しパワーや持続力を要するシチュエーションに強いタイプになっている印象。特にキャリア晩年に入り、筋肉量も増えてきたことでより父っぽいパワフルな感じが出てきたなという印象を持ちます。
そういった背景もあり不器用な面も持ち合わせるタイプで、制御がかなり難しいとも言える。以前から申していますが、その点からそういった馬の制御に長けている外国人騎手の方が相性が良いタイプでもある。

騎乗停止の佳境にあったムーアJが乗れるのはそういった意味で非常に大きいと言える。この牝系の特徴でもあるスムーズにスピードに乗れるシチュエーションに導いてくれるかどうかがポイントになるかと思います。
故に、あまり窮屈にならない枠が理想か。内有利のコースではありますが、内に近い中目の枠が同馬にとって最も競馬しやすいかなと思います。

ただ、前述でも触れていますが、基本的には持続力が問われる展開が血統背景からの理想の為、緩急が付きやすいこのコースへの適性は低めの評価とします。展開と枠の並び次第と言った所です。






✅ディヴィーナ

血統評価:C+


府中牝馬S1着から臨みます。

父はRoberto系のモーリス。母父がディープインパクトと言う配合。母は牝馬三冠競争で全て2着、ヴィクトリアマイルを連覇等したヴィルシーナという良血馬。近親にはシュヴァルグランやヴィブロスがいる”大魔神一族”。辿るとRahyやシングスピールを輩出したBallade牝系出身の良血馬です。
父系のグラスワンダーと牝系のGlorious songは同牝系に当たり、相性が良い配合の一つ。スクリーンヒーロー×Devil`s Bag等とも共通する形で、前向きなスピードとその持続力、対急坂的なパワーが良さになる。特に同馬は父母ラインや母父ラインからスタミナ要素を多く取り込み、耐久性も備わったタイプになっている。

前走は意表を突いた逃げ切り勝ち。前述した血統の特性でもある前向きなスピードとその持続力が活きたレースだったように思います。先行して押し切る辺り母ヴィルシーナらしいなとも感じました。今回も先行勢が手薄なだけに、すんなりと先手を取りそのまま、、、なんてシーンも考えられるかと思います。

また、近走は本来速い上がりに特化したタイプでも無い同馬が速い上がりを使えている点も成長が伺える。前走なんかは危うく切れ負けをしかける所だったと思いますが、底力も上手く発揮されたと思います。

今回は距離延長、右回り、デビュー時以来の中距離と課題が多いですが、自身の展開で運べれば浮上もあるでしょう。







✅サリエラ

血統評価:A+


新潟記念7着から臨みます。

父はディープインパクト。母父が持久力を併せ持つNijinsky系のLomitasという配合。母は独オークス馬のサロミナなので全姉に有馬記念2着等の実績があるサラキア、2歳G1勝ち馬のサリオス等がいる良血馬です。独のSファミリー牝系出身で、同牝系にはマイルG1で活躍しているシュネルマイスターなどもいます。
ドイツ牝系らしいスタミナや底力がある一方で、NijinskyやDanehill等からNorthern Dancerらしい基礎スピードなども受け継いでいる。また、ドイツ血統特有の溜めれば切れる側面も持ち合わせており、早い時計が求められる中で溜めを作り末脚に転化するような走りがフィットするタイプの血統構成と言えます。
また全姉のサラキアもそうでしたが、早期から動ける中でもやはり晩成感は感じる。本格化のタイミングも見極める必要があるタイプと言えるでしょう。

全姉のサラキアはこのレースで2着の実績がありますがそれは阪神開催時。とはいえ、その前年の京都開催時では不利な外枠から立ち回り0.4差の6着と好走。枠がもう少しマシなら上位もあったと感じた1戦だけに、血統的な適性面は何も問題無いでしょう。

基本的には溜めて長く速い上がりを発揮するのが同馬の形。追走面に余裕が出来て、溜めれればしっかりと伸びるのはこのドイツ牝系出身馬らしい点とも言えるでしょう。
牡馬ともほぼ対等に走っており、2走前の目黒記念なんかはコース特性上、牝馬が劣りやすいシチュエーションでしかも外枠、トップクラスのハンデ斤量と言う中で3着に食い込んでおり、地力自体は評価できる。

今回初の右回りという課題はありますが、素質・血統的な適性はここでも上位の物があると感じます。過度に外枠にならなければ評価したい一頭です。







✅ルージュエヴァイユ

血統評価:C∔


府中牝馬S2着から臨みます。

ハーツクライの後継に当たるジャスタウェイ産駒。母方の一族からは🇫🇷凱旋門賞を制している🇩🇪のデインドリームが輩出されている血統馬。ハーツクライ系の母方にLomitus×Danzigという字面からサリオス感も感じる一頭で、ハーツクライ系にありがちな早期の追走の弱点を補う噛み合わせの良い配合
ジャスタウェイはNorthern Dancer系と相性が良く、中でもNijinskyとの相性は◎
また、ジャスタウェイが内包するIcecapedはNorthern Dancerと近い血統なので、3/4Northern Dancer+1/4非Northern Dancerの関係に程近い並びが作られた好形の血統構成になっています。

前走の府中牝馬Sは中枠からの発走でしたが外へ出し、終始外を回るレース。良い意味でも悪い意味でもかなり丁寧に乗っていた印象で、その分勝ち切れなかったのかなとも感じます。ただ、改めてドイツ牝系出身馬らしく、溜めれば伸びる所はしっかりと示したかなと感じます。

そういった意味でも、距離延長と追走に余裕がでるシチュエーションはプラスになると言える。今年に入ってから馬体の成長が顕著なのも評価できる点。関西遠征やテン乗りである事が一つポイントになりそうですが、今の充実度も含め好走可能な状態ではあるだろうと感じます。

同馬に関してはあまり外枠も苦にしないかなと感じます。むしろ外枠の方が競馬しやすいと感じる分、コース的にフィットしない可能性は挙げておきたい。







✅ライラック

血統評価:A+


府中牝馬S3着から臨みます。

父がステイゴールド後継のオルフェーヴル。母父がキングカメハメハという配合。母がヴィーヴァブーケなので半兄(3/4同血)には札幌2歳Sを勝っているブラックホールがおり、辿るとスカーレット一族にもあたる名牝系出身の血統馬です。
同父×母父からは日経新春杯を勝っているショウリュウイクゾや先日の中山金杯でも4着に好走したタガノディアマンテ、フローラS2着のホウオウピースフルなどがいる相性の良い配合。キンカメが持つNureyevのSpecialが活きる配合で(オルフェーヴルが持つLt.Stevensの母がSpecialの近親)豊富な持久力を持っている血統構成と言えます。ノーザンテーストの5×4×4も持っており欧州方面の前向きも併せ持っているタイプで、長く脚を使って持久力や闘争心を発揮できるのが強みと言えます。

個人的には待望の京都でのレースだなと感じます。同馬のパフォーマンスで最も目立っていたのはやはり3歳時のフェアリーS。中山外回りの下り坂で一気に勢いを付けて捲り上がり、後の2冠牝馬スターズオンアースを捉えて差し切り勝ちと言う内容。
元々はノーザンテーストの5×4×4が前に出ているタフさと前向きさのあるタイプな印象で、やや胴が短いまとまりのある馬体をしている故に、直線のトップスピードよりも小回り気味のコースで持続力と欧州的な前向きさを発揮する方が向いている為、適性的にもハマったと言えますが、この時の走りを見て下りで勢いを付けられる京都や小倉で見たいという印象を持ったのを覚えています。

春先はタフなレースになった日経賞の疲れが抜けきらず、馬体も数字以上に目細く映りました。ただ、前走で+18キロと増やし、その上で3着に好走。また、キャリアでも最速の上がり3Fを記録しているなど、内容も評価できる。オルフェーヴル産駒牝馬らしい、また、ノーザンテーストらしい成長曲線で確実に成長が見込めるだろうと感じました。

そういった充実のタイミングでずっと見たかった京都でのレース。評価しない訳にはいきません。








✅マリアエレーナ

血統評価:C+


オールカマー4着から臨みます。

父が独特のパワーを助長するVice Regent系のクロフネ。母父はディープインパクトと言う配合。母テンダリーヴォイスはダービー馬ワグネリアンの全姉という良血馬。母テンダリーヴォイス自身が急坂のある中山コースで行われたフェアリーS3着、アネモネS1着と好走し、近親にも中山の紫苑Sで好走したミスフィガロや中京コースで勝ち星のあるカントルなどがおり、曽祖母ブロードアピールがRibot系のTom Rolfeを内包していたり、Royal ChargerとSir Gallahad3本持ち、(Plucky Liege4本持ち)など、急坂に強くパワー要素はしっかりとあるタイプ。
基本的にはパワー要素が強い分、平坦~下り主体のコースではスピード負けしてしまいそうな印象もありますが、母父ディープという所からも高速決着向きで、基礎スピードに関しても父系や母方のIn Reality、Ack Ackと言った所から補給している為、独特のパワーを要する中距離の高速持続戦向きの血統構成と言って良いでしょう。

今年に入ってから勝ち切れないレースが続いており、それこそ馬券圏内に入ったのも牝馬限定戦の愛知杯3着のみで、内容的にも上位とは離されてしまっていたなど、元々の同馬の地力からすればやや物足りなく映ってしまう点は否めない。
その上で、牡馬とも対等に走ってきた点は評価すべきで、牝馬が走りにくいシチュエーションでも大きくは負けていない所は一定程度評価すべきと感じます。また、近走を見ても改めて持続力を問われる展開の方が強い。長く脚を使い持続力を求められる形ならば、牝馬同士では相対的に上を取れる可能性も十分あるだろうと思います。

そういった意味で、展開面は一つポイントになるか。スローの速い上がりが求められるような流れではどうしても分が悪いだけに、ある程度流れたレースになって欲しいだろうと感じます。
(もしくは、鞍上が同馬の追走ペースを管理してくれれば良いのですが、、、それは期待しにくいかな、、、)









✅ゴールドエクリプス

血統評価:B+


大原S1着から臨みます。

父がキンカメ後継の良血馬ドゥラメンテ。母父がDanzig系の中でも欧州指向で柔らかさのあるハービンジャーという配合。
ドゥラメンテにハービンジャー、更にサンデーの3×4のクロスを持つなど全体的に柔らかく緩さも目立つ並びをしていますが、独特なパワーとスピードを助長するVice Regentと全兄妹の関係にあるヴァイスリーガルを内包している事でノーザンテースト≒ヴァイスリーガルが発生しており、パワー面の補完や締める役割を担っている好バランスの配合。また、Princely GiftやHabitatと下り坂血統も豊富に持ち合わせており、徐々に加速して行くようなシチュエーションに強いタイプの血統構成と言えるでしょう。

今夏には格上挑戦で重賞にも挑戦するなど、意欲的なローテを踏んでいた。軽ハンデの恩恵はあった物の、そこそこ評価できる結果だっただろうと感じます。また同時に、前述でも触れている下りの惰性を使った徐々に加速して行くようなシチュエーションに強い点もしっかりと見せており、同様の京都外回りコースなら適性的には十分だろうと感じます。

前走は少頭数ながら思った以上に流れたレースになり、先行した同馬には本来苦しいレースだったように思う。また、斤量も+5キロとかなり苦しかっただろうとは思いますが、そういった中で小差ながら勝ち切れたのは一定程度評価すべきと感じます。

これまでも様々なレース展開で好走してきている万能性も強み下りの惰性を活かせる京都外回りなら1票入れておきたい一頭です。








✅ビックリボン

血統評価:B-


京都大賞典8着から臨みます。

父はキンカメ後継で名牝エアグルーヴの子に当たる良血馬ルーラーシップ。母父がディープインパクトと言う配合。母はブリッツフィナーレなので、全兄には菊花賞等を制したキセキがおり、同一族にはオークス馬ダイワエルシエーロや種牡馬としても活躍するグレーターロンドン等がいる良血馬です。
同父×母父には全兄のキセキ含め、エヒトやマスクトディーヴァやドルチェモア、ワンダフルタウンなどがおり、大跳びでやや不器用な替わりに大箱コースや大味目な競馬で能力を発揮したり、加速してからの持続力に定評のある馬が多い。同馬は母方の下り坂血統でもあるAhonooraやDanzig等の影響もあり、よりその一面が強化されたタイプとも言える。徐々に加速しながら持続力を活かせるシチュエーションが合うタイプの血統構成と言えます。

キセキの全妹とだけあり、やはり持続力に富み大味な競馬が合うタイプ。それだけに惰性を活かせる点や大箱な面から京都外回りは適性的には問題無いと言える。

ただ、好走した2.3走前を見ても分かるように、捲り上がるような脚の使い方をするのが同馬の持ち味。必然的に外を回す形になってしまう分、内有利になりやすいこの舞台とはフィットしにくいと感じてしまう。また速い上がりを求められる事になった際にも分が悪い点からも、この馬の走りぶりから合わないだろうと感じてしまいます。

強引な形に持っていければいいですが、それほど抜けた力を持ってない分やはり厳しいか。
タフな芝になるなど、何かしらの恩恵は欲しいなと感じます。









✅アートハウス

血統評価:B-


中山牝馬S4着から臨みます。

父はRoberto系のスクリーンヒーロー。母は秋華賞2着の実績があるパールコードという血統馬。母父にはHalo色の強いサンデー系のヴィクトワールピサという配合です。
近親には2歳G1で好走したシークレットコードがいますが、全体を見るとシャマルやバイナリーコード、リフトトゥヘブンなどやや完成に時間が掛かったり、爪などの体質に懸念がある子が多い一族出身です。Haloを3本持ち合わせ、素軽さや機動力・持続力と言ったところが助長されている血統構成です。

骨折明けで約8か月振りの一戦。とにもかくにも状態面、けが明けによる精神面などがポイントになるだろうと感じます。
安定した先行力とHaloらしい俊敏さと持続力が武器ですが、やはり要所で踏ん張れるかという面でも精神面はポイントになるだろうと感じます。

2走前の愛知杯などの、これまでのパフォーマンスからも能力は足りるでしょうし、本来であれば成長曲線的にも充実してそうなタイミングと言う点も評価できる。また、久々がプラスになるタイプでもある。当日の状態を確認しつつ、評価自体は積極的にして行きたいなと個人的には思っています。







✅ククナ

血統評価:C


小倉記念6着から臨みます。

父はキングカメハメハ。母父がディープインパクトという配合で、母は桜花賞2着にオークス3着の実績があったクルミナルという血統馬。
母クルミナル自身はディープインパクト×南米牝系の配合で、サトノダイヤモンドやサトノレイナスやカレンブーケドールなどとも同じタイプで、高速持続戦向きの豊富な体力が持ち味。そこにその特徴を引き出し、持続力や機動力を助長する父キングカメハメハですので、基本的には体力を問われるシチュエーションで持続的に脚を使う展開が理想の血統構成と言えます。

2歳時から高い素質を見せていましたが、まだ緩く完成度が伴っていなかったことや、それゆえに後方からの競馬になる事がほとんどの脚質等から勝ち切れずにいた一頭。今年で5歳になりますが、ようやくこの血統らしくなってきたと感じる一頭です。

今年に入ってから先行して押し切る競馬もしており、前述もしましたが、基本後方からの競馬がほとんどだった同馬にとっては大きな進歩だったように思います。この成長に関しては評価したい。

ただ、本質としては持続的に脚を使う展開が理想ですし、特に近況のイメージだと尚の事。そういった意味で速い上がりを求められる事になるとやや分が悪いか。惰性を活かして長く脚を使う展開に持っていければ前進可能か。






✅シンリョクカ

血統評価:C+


府中牝馬S10着から臨みます。

父はディープインパクト後継のサトノダイヤモンド。母父がキングカメハメハという配合。母はG1出走もしている英国牝系出身のレイカーラで、近親にはマイルG1馬ダノンシャークがいる。このダノンシャークとは2/4同血に当たる。(あえて2/4と表現しています)
小柄でスラっとした体形の馬が多い一族でもあり、同馬もその特徴が強いと言える。アウトブリードベースである事からも、どちらかと言うと母方っぽい所がある。母方のMill ReefやCaelronなどのしなやかさが効いた、溜めを効かせて長くタフに上がりを活かす形が合うタイプと言えるでしょう。

前走は10着と大敗しましたが、正直毛ほどにも合っていなかっただろうなと感じます。以前から述べていますが、父はディープ後継の中でも特に中長距離向きのタイプが多いサトノダイヤモンドで更に持久力豊富な英国牝系出身であるという点からも典型的な同産駒のタイプであると言える。スローからの瞬発力勝負では分が悪かっただろうと思います。

距離延長はプラスになると思いますし、サトノダイヤモンド自身も京都外回りの菊花賞制しているように、惰性を使ってスピードに乗れるこのコースは適性的にも悪くないと感じる。
前走に比べれば、大きく前進するチャンスがあって良いだろうと思います。







✅ローゼライト

血統評価:D-


新潟牝馬S3着から臨みます。

父はディープインパクト後継のキズナ。母父がミスプロ系の中でも素軽さを持ち合わせるアフリートと言う配合。母の奥にはSadler's WellsやAggressorなどの欧州の重い血統や柔らかめの血統馬並ぶ欧州牝系出身の血統馬です。
母方からもスタミナや底力の要素を取り込んだタイプで、キズナ産駒の牝馬というイメージからも基本的にはスタミナを活かした走りを得意とするタイプの血統構成と言える。
スタミナを活かした積極的な走りも合うタイプと言えるかと思います。

ここまでの戦歴的にもタフで体力を求められるシチュエーションでパフォーマンスを上げてきており、典型的なキズナ牝馬と言えるタイプ。そういった点から、(同馬にとって)早い上がりを求められやすいこのコースは合わない印象。

地力的にも数段劣る印象。先団を形成しそうなだけに、展開面の精査では注視したいがここでは評価しにくい。





✅イズジョーノキセキ

血統評価:B


府中牝馬S9着から臨みます。

父はRoberto系のエピファネイア。母父にはキングカメハメハで、母方にはミスプロのクロスで、柔らかさと前向きさに富んでいる。故に同父×母父の配合からはデアリングタクトやクラヴェルやソネットフレーズなど牝馬の活躍馬が目立つことも特徴の配合です。NashuaクロスやBold Ruler系のSeattle Slewのクロス(Tee Kay≒Slew o'Goldとも)を中心にNasrullah色が強く、更にはHaloも掛かっており俊敏な動きが期待できる。総じてスピードの持続力・追走力、更にはコーナーなどから早めに動いていって前を捉える前向きさに富んだ血統構成です

昨年の有馬記念では0.8差の4着に食い込んだ実績もある実力馬で、府中牝馬Sではソダシも負かしている。どちらも展開や枠等がハマった見方も出来る内容のように感じますが、揉まれ弱さが出やすいエピファネイア産駒において、内枠からでも競馬出来て馬群の中でも立ち回れる。血統の中にある俊敏さも活かす事が出来るのは好感が持てる。良い意味でエピファネイア産駒らしく無いと感じます。
内で競馬出来る点はこのコースに置いてプラスになると言えるので、内で競馬出来そうな際は評価を上げておきたい一頭です。

前走は9着と大きく負けましたが、元々持続力に富んだタイプの血統をしている同馬にとって向かないスローからの瞬発力勝負になった事等が響いた印象。
立ち回り良く持続力と俊敏さを活かせればハマってもおかしくないように感じます。









~~まとめ~~






✅現状の印




◎サリエラ
○ライラック
▲ハーパー
☆イズジョーノキセキ
△ブレイディヴェーグ
△ゴールドエクリプス



ひとまず最低限評価したいのはこの辺り。
あとは枠の並びなどで、当落線上の馬を出し入れして行きたいと思います!




本日は以上になります!

最後までご覧頂きありがとうございました‼️🔥

いいなと思ったら応援しよう!

大吉@血統予想
あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥