![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28579780/rectangle_large_type_2_64e1d438a4632bbdfc74901ae723c5a5.png?width=1200)
宝塚記念、全頭血統考察‼️
こんにちは!
今回は上半期の総決算レース宝塚記念がありますね!
個人的にも好きなレースですし、好メンバーが出走してくる楽しみなレース! 是が非でも的中を目指して今週も考察から頑張っていきたいと思います‼️
それでは今週もよろしくお願いします!😊
⬇︎関連レース血統考察⬇︎
阪神2200mコース解説
*netkeibaより抜粋
大阪杯が行われる阪神2000mと同じく内回りを使用します。阪神2000mに比べ直線の4コーナーに近い位置からスタートするためホームストレッチ一杯に先行争いが行われます。長い直線の影響で基本的には隊列が出来上がりペースもやや落ち着き加減で1コーナーを回るケースが多くなります。基本的には一団に近い形のまま3コーナーまで進むことが多く、ペースアップする3コーナー手前の残り1200m〜1000m前後では更に詰まった一団になり外追走で追い上げる馬が多くなります。その分、内で溜めてる馬は前さえ開けばロスなく立ち回れる恩恵を受けやすいコースになっています。
全体のラップバランス的にも加速位置がより後半になる分前半でどれだけ楽に走れるか、かつ後半に長く脚を使えるかは大事な要素になります。
宝塚記念好走血統
✅反ダービー血統
✅長い脚を使える欧州血統
✅special持ち
✅反ダービー血統
過去20年の宝塚記念でダービーを勝った馬でこのレースを勝った馬はディープインパクトとオルフェーヴルという三冠馬のみ。また、宝塚記念の連対馬に広げてもここにドゥラメンテと同時期同舞台のオークスを勝ったブエナビスタが入るのみ。それだけこの東京2400mを含めたいわゆる主流的なコースとは相反する適性が求められます。
🔵2019年 (2番人気5着)
レイデオロ 2017年ダービー1着
🔵2018年 (1番人気6着)
サトノダイヤモンド 2016年ダービー2着(ハナ差)
🔵2015年 (3番人気5着)
ヌーヴォレコルト 2015年オークス1着
(4番人気11着)
ワンアンドオンリー 2014年ダービー1着
🔵2014年 (2番人気7着)
ウインバリアシオン 2011年ダービー2着
(3番人気9着)
ジェンティルドンナ 2012年オークス1着
このように人気を裏切る例が多いのです、、、
今年は該当する馬は少ないですが、主流コース適性△という広い意味で見て頂けたらと思います。
✅長い脚を使える欧州血統
天皇賞春の考察時にも出した要素です。コース解説でも述べたように長く脚を使う適性を求められますので、スタミナ要素が強い血統でいながら後半に動ける血統要素は重要になります。天皇賞春同様にノーザンテーストやトニービンなんかがメインになり次点でNijinskyなどが良いかと思います。特に、トニービン持ちは穴から人気どころまで毎年のように馬券に絡んでいますし外せない血統となります。
次項にも繋がりますが天皇賞春の時は重すぎるので△とあげたSadler's wellsも元々長く脚を使うことに長けた血統ですし、このレースに関してはマイナス評価にしなくていいです。
🔵2019年
トニービン持ち、1〜3着
🔵2018年 (12番人気3着)
ノーブルマーズ 父トニービン系
🔵2017年 (5番人気2着)
ゴールドアクター 父ノーザンテースト内包
🔵2015年 (6番人気1着)
ラヴリーデイ 母母父トニービン
(11番人気3着)
ショウナンパンドラ 3代母父ノーザンテースト
🔵2014年 (9番人気2着)
カレンミロティック 父トニービン内包
✅special持ち
Nureyevの母であり、Sadler's wellsの母母であるspecial。どちらも父がNorther DancerになるのでNureyev≒Sadler's wellsの関係になります。主にここについてのお話になりますが、この要素も毎度穴を出す一つのパターンになっています。
字面が表すように潜在的なタフさを助長する要素の一つですが、天皇賞・春では少し重くなってしまうと取り上げました。なぜ天皇賞・春より距離の短い宝塚記念でより重めのこの血統が好走するかと言うと、、、
・時期的に馬場が重くなりやすく潜在的にスタミナが必要になる
・コース形状柄、脚を溜めれる区間が少なくそれでいて長く脚を使うスタミナを求められるため
→天皇賞・春では距離が長い分脚を溜められる区間がそれなりにある上で後半長く脚を使うことになる。
この2点が主になるかと思います。
当然ですが直線で11秒前半のトップスピードを出す能力はこのコースではほぼ必要ないので、その分スタミナ要素が入っていた方がこのコースでは得になるということですね!
🔵2019年 (3番人気1着)
リスグラシュー 母父Sadler's wells内包
🔵2018年 (7番人気1着)
ミッキーロケット Nureyevクロス
(10番人気2着)
ワーザー specialクロス
(12番人気3着)
ノーブルマーズ 父Nureyev内包
🔵2017年 (4番人気3着)
ミッキークイーン 母父Nureyev系
🔵2016年 (8番人気1着)
マリアライト 母父Sadler's wells内包
🔵2015年 (10番人気2着)
デニムアンドルビー 母Nureyevクロス
ただ注意したいのはキンカメは当然Nureyevを内包しているのですが、、、それだけだと要素としては薄いのでspecialクロスが発生しているなど強調されているかなどの判断はしっかりして行きたいと思います。
〜〜出走馬全頭血統考察〜〜
✅人気馬考察(想定1〜5番人気)
サートゥルナーリア
金鯱賞1着から臨みます。個人的には大阪杯を飛ばして宝塚記念に直行してきたのは大いに評価したいと思っています。前々から考察しているように、間隔を詰めてしまうと牝系特有のスイッチの入りやすさが出てしまうためです。少しスイッチの入りにくい状態くらいがこの馬には丁度いいかと思います。2200m自体は初ですが、同じ非根幹距離の有馬記念で2着を確保しているのでそこまで嫌う必要はないと思います。
父はロードカナロアでキンカメ系でNureyev内包。母母父はSadler's wellsがいますのでspecialがクロスしています。母父にNijinskyがいる事からもスタミナ勝負はそこまで悪くないと思います。そもそもこのキロフプリミエール牝系はトップスピードは出せますが全体的な高速時計には対応しにくいと思っているので個人的に高速決着は苦手な部類だと思っています。その分一定時計がかかる事は問題ないと思いますし、持続性の求められるタフな展開の中でも一段上のスピードを見せれるという意味ではこのコースは合っていると見ます。
ラッキーライラック
大阪杯1着から臨みます。オルフェーヴル産駒はこのレース初出走となりますが、、、ノーザンテーストは好要素として取り上げましたが、父ステゴ系は連覇したゴールドシップにオルフェーヴル自身。そして後の凱旋門賞2着馬ナカヤマフェスタくらいで全体で見るとあまり好相性とは言い切れず。大阪杯の時は母方のダート要素が好相性と挙げましたが、このコースに関してはダート要素はプラスには働かないので血統的には大阪杯より相性は劣る印象です。
とはいえ、母父のFlower AlleyはSadler's wellsを内包していますし同じ非根幹距離のエリザベス女王杯を勝っている点。また2017年勝ち馬のサトノクラウンのように香港で好走してる点も追い風ではあります。
総じて能力的にもぱたっと凡走することは考えにくいですが、、血統相性的には前走の方が良かったと感じています。
クロノジェネシス
大阪杯2着から臨みます。前走は伸びにくかった馬場の外から唯一伸びてくる強い内容の競馬をしていましたが、、、
個人的には評価を落としたい馬の一頭です。バゴ産駒は2000mの方が相性が良いです。相対的な数字ですが、芝2000mでは19%程ある連対率も2200mでは6%にまで落ちてしまいます。*2016年以降集計。
その2200mでの連対実績はこの馬が京都記念を勝ったほかに未勝利勝ちがあったのみ。その京都記念も馬場と相手に恵まれた感が強い側面は否めず、、、
早い時計にも対応できるラスティックベル牝系との配合である分良くも悪くもそつのない血統ではありますが、その分この舞台ではそれほど推す要素も無く。またこの牝系は仕上がりの速さからか古馬になってからはイマイチ成長しない点も気がかり。まだ能力的な落ち目は無いですが、秋以降は慎重に精査したい所。
ひとまず今回に関しては馬場が渋れば評価は上げますが、前走の方が血統的には合っていたと見ます。
ブラストワンピース
大阪杯6着から臨みます。前走に関しては、ダート的な持続スピードが必要になるコースでこの馬には向かないと判断しておりましたのでさほど気にしなくて良いと思います。今ひとつ結果の出ていない距離延長のローテではありますがそれでも前走より大幅に向くと見ます。
同距離のAJCCを勝っている点もそうですが、父のハービンジャーはDanzig系の欧州的な持続力を助長してくれる種牡馬でこのコースの相性は悪く無いと見てます。また最近の個人論でハービンジャーは牝系引き出し型と見てますのでより牝系に注目したいと思います。母父のキンカメはラストタイクーンを内包していますがこれは2017年勝ち馬のサトノクラウンの父父に当たります。母のツルマルワンピースにはさらにその父トライマイベストの兄弟El Gran Senorがいますのでクロスの関係が発生します。
キンカメ自体もNureyevを内包していますし、特にマイナスになる要素はありません。仕上がりさえ良ければとは思っております。
グローリーヴェイズ
香港ヴァーズ1着から臨みます。開催がなくなってしまったドバイ帰りの一戦にはなりますが、、、同じドバイ帰り×天栄のアーモンドアイが帰国初戦であのパフォーマンスだったので仕上がり体勢はさほど気にしなくて良さそう。この馬単体の鉄砲に関してもマイナスにするつもりはありません。京都大賞典の凡走が気がかりな方は多いと思いますが、そもそも日経新春杯と比べ時計が3秒くらい違う分馬場と展開が合わずにパフォーマンスを落としていると予測していますので日経新春杯のように時計の掛かるだろう馬場なら追い風になると思います。
ラッキーライラックと同じように香港で好走している点は評価できますし、血統的にもメジロ牝系とノーザンテーストのタフさが強調されたディープ産駒。不良クラスまで行くと疑問ですがこの時期特有の慢性的な含水プラスの稍重、重くらいなら十分対応できると見ます。懸念といえばやや距離不足な面がありそうな事で上がりの掛かる展開が欲しい事と急坂に対応できる要素が少ないことか、、、
✅中人気馬考察(想定6〜10番人気)
キセキ
天皇賞・春6着から臨みます。前走の舞台はこの馬には合わないと考察しているのでそこに比べれば血統的な上積みはあると見ています。去年も好走していますし、父のルーラーシップは相性の良いキンカメに好走血統にあげたトニービン内包なので追い風です。父特有の気性面の悪さが出てきた今なら距離短縮がプラスに出る可能性は十分にあると思います。
懸念点としてはJC2着など主流コースでの活躍がある点ですが、非根幹距離やタフ馬場の好走歴もあるのでプラマイゼロと言った所。
ロンドンブリッジ牝系らしくハナに行って粘り込む競馬をして欲しいですし、このコースはスタートしてからのホームストレッチが長い分多少強引にでも行って貰いたいです。
ワグネリアン
大阪杯5着から臨みます。ディープ×キンカメ×ダート牝系という主流的な配合の同馬ですが、典型的な早枯れタイプのディープ産駒と見込んでます。好走するなら前走の大阪杯と見込んでいただけに、このコースに変わってパフォーマンスを上げるイメージはつかないです。好走血統の欄でもあげたダービー血統△のイメージにも該当しますし、去年のマカヒキと被る印象があります。
ここは馬場、展開問わず消しの一手で手を打ちたいところ。
スティッフェリオ
天皇賞・春を僅差の2着と好走して臨みます。前走時には、、、
こういったツイートをしてるように、距離延長しても集中を欠くことがなかったのが好走要因の一つと分析しています。前走時の血統的な相性は相当良かったのでそこに比べれば相性としては劣りますがそれでも本来主戦場の中距離に戻ってより集中しやすく追い風になる可能性は幾分かあると思います。
父のステイゴールドに関してはラッキーライラックでも言及しましたが特別良いという訳ではありませんが、その父が内包しているPrincely Giftや母父であるMtotoが内包しているRelic、Danzigなど距離短縮に対応できるだけのスピード要素はあるので総合的に見れば追い風か。
ただ、やはり当日の気配はしっかり見極めたいところ。あとは前走比でメンバーが上がっているので足りるかどうか。
カデナ
大阪杯4着から臨みます。天皇賞・秋を除いては重賞クラスでも上がり上位を安定して使えてる辺りはまだ枯れてないディープ産駒という見方ができると思います。前走時も言及したように、Bold Rulerクロス由来などで小回り適性の高い血統はこのコースでも合うとは思いますが、、、
やはり主流的な配合ということもあり、タフな馬場になった際、好走のイメージは湧きにくいです。もし去年くらいの早めの馬場になれば小回り適性から引き続き見せ場はあっても良いかもしれません。
ダンビュライト
天皇賞・春9着から臨みます。9着ですが1.1秒差と着順ほど負けてない点や去勢明け初戦だった事。また、血統的にもマイナスな面が多かったと分析していますので、前走比の上澄みはかなりあると思っています。
同じ2200mの京都記念やAJCCを勝っている点も評価できますし、近いラップバランスに当たりそうな2018年のオールカマーで好走してるあたりこの舞台で好走する適性は証明済みか。
父のルーラーシップについてはキセキ同様の評価。また2016年の勝ち馬マリアライトと同じキャサリーンパーの牝系からも相性の良さは伺えます。Ribotを抱えてる辺りも急坂は問題ないパワーを持っていますし、揉まれずに自分の競馬ができれば一辺があってもおかしくないと思っています。
✅穴人気馬考察(想定11〜14番人気)
モズベッロ
天皇賞・春7着から臨みます。父のディープブリランテは重めのNasrullah系であるRiver manに加え、好走血統にもあげたNureyevも内包しています。父単体で見ればイメージ以上に時計の掛かるタフな展開や前受けしに行く競馬で好走できる血統と言えます。
ただ、このレースに対しては母方のStorm Catや、Affirmed、Gone Westと言ったダートの早い血統がある事で相殺されてしまってるイメージ。良くも悪くもトップスピードに長けてる血統になってしまっているのがこの舞台ではイマイチか。
今は上がりを生かす競馬をしていますが、この血統なら本来は先行してある程度流して前受けする競馬の方が良いイメージを持っているだけに近走の競馬ぶりではよりこの舞台で走るイメージは浮かばないです。
トーセンカンビーナ
天皇賞・春5着から臨みます。前走時は考察時に▲をつけたのですが、、、それだけに前走時の方が血統的には合っていたと判断します。ただ母父Hawk Wingが内包しているNijinskyや母の奥のNureyevなどタフな要素はそれなりにありますし、更に奥にRelicがいる辺りは距離短縮ローテも良さそうな印象。
ただ前走の考察時にもあげましたが急坂に相性の良い血統ではなく、、、総じて特段悪い訳ではありませんがかといって前走程の上積みを血統からは感じられません。
レッドジェニュアル
鳴尾記念3着から臨みます。間隔の詰まりは気になるものの、同産駒は叩いた方が良いタイプが多いため前哨戦をしっかり使ったのはプラスに捉えて良いと思います。また、母父マンハッタンカフェの影響なのか、京都新聞杯のように非根幹距離にも対応できる当たりは強みになります。Nijinsky、ネヴァービートとタフな要素もしっかりありますし血統的には悪くないです。
純粋に足りるかの議論になりますが、大阪杯で直線走ってた位置での比較からも厳しいものがあると思います。
ペルシアンナイト
安田記念9着から臨みます。安田記念はあまり緩まないラップバランスでこの馬には適性外と言った印象でしたが、、それでもアーモンドアイから0.7差なら健闘した方と見ていますし、またまだ地力の落ち目はそこまでないと見ているだけに一変ありそうな雰囲気を感じています。
個人的に距離の懸念はあるものの、母母父Nureyevやその母父Nijinskyに奥のNever Bendなどタフな展開に合う要素は多く、この馬自身一度緩んで溜めてから長く脚を使うラップバランスで好走していることからもこのコースには合うと見てます。父ハービンジャーに関してはブラストワンピースで述べた通り。総じて距離さえ持てば一変があっても良さそうと思っています。
関西圏でレースができる事自体プラスですし、この斤量を豊富に経験しているのも追い風になるでしょう。
✅爆穴人気馬考察(想定15番人気〜)
トーセンスーリヤ
新潟大賞典1着から臨みます。前走はハンデもあったことからフロック視されてる形ですね。父のローエングリンはSadler's wells系で非根幹向きな父。また、母母父のステートリードンはNureyev系にあたりますのでspecialのクロスが発生しています。ノーザンテーストも内包しているので総じて非根幹向きなタフな血統と言えます。急坂対応の要素が薄いことや、前半に溜めのラップが入るこのコース特有のラップに対応しにくそうな血統構成という印象を受けます。また斤量増も他馬以上にマイナスになると見受けます。
足りるかどうかもそうですし、ここは静観と言った印象。
メイショウテンゲン
天皇賞・春8着から臨みます。母のメイショウベルーガはエリザベス女王杯や京都記念などの非根幹距離でも好走していましたし宝塚記念でも6着ながら0.5秒差でした。母父のフレンチデピュティのダート要素は正直邪魔ですが、奥にSadler's wellsがいる分タフさも相殺されてる感はあります。また、Bold Rulerがクロスしている分追走力は上がり小回りはそれなりに対応できるタイプ。
どうしても力不足は否めないですが、コース適性のみであれば悪くはないです。
アフリカンゴールド
目黒記念11着から臨みます。馬主しかり、血統からも2200mは追い風になる血統なのですが、、、
母父のGone Westや母母父のDanzig系のDanehillなどスピードがあるタイプの母方からも距離短縮ローテは追い風になります。ただ、こういった要素はこの舞台ではマイナスになってしまいますし、パワーの要素の少ない非力な面を受ける血統でもある分、目黒記念からの斤量増はマイナスになります。
巻き返しは難しいと判断せざるを得ません。
アドマイヤアルバ
メトロポリタンS8着から臨みます。父のハーツクライは昨年の1.3着馬と同じように、このコース好相性のトニービン内包です。同馬はハーツクライに筋肉量が豊富なタイプのNorthern Dancerを付ける事で無理やり早期から活躍できるようにシフトしたタイプの馬。故に筋肉の硬化がすでに来てしまっていると思います。この馬がもしもう一花咲かせるのであれば、もう少し距離の短いマイルなどのカテゴリーになると思います。
現状の印
今回は前走比で血統上、上積みがあるかどうかに着目して印を組もうと思います。
◎サートゥルナーリア
○ブラストワンピース
▲グローリーヴェイズ
☆ダンビュライト
☆ペルシアンナイト
△スティッフェリオ
△キセキ
やはり最右翼はサートゥルナーリアに致します。有馬の走りからもタフな馬場でも重くなりすぎなければさほどパフォーマンスを落とさないと見ています。馬場は水分を大目に含んだ良馬場〜稍重くらいを想定していますが、もちろん当日の馬場の予測で多少変動があります。
人気の牝馬二騎は前走の方が血統的な相性は良いという意味で考察段階では無印にしました。ただ、どちらも能力は認めていますので、もちろん買い目には検討しております。
本日は以上になります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました‼️
また、イイねやリツイート、スキなどで励ましを頂けたら幸いです😆😆
よろしくお願いします笑笑
いいなと思ったら応援しよう!
![大吉@血統予想](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21458689/profile_1ce9a5a24960fdc04c73a5d1941a16ee.png?width=600&crop=1:1,smart)