見出し画像

凱旋門賞 血統解説❕🔥

こんばちわ!

先週のスプリンターズSでは◎ナムラクレアが3着に好走も、血統解説でも軽視した2頭が絡んでしまい相手抜け、、、
爪が甘かったとは思いませんが、展開的にも難しいレースになってしまいました、それを読みきれれば良かったのですが、、、

切り替えて、今週は例年よりも1週遅い凱旋門賞があります!
個人的にも昨年以前は5年連続的中があったなど得意としているレースですので今年はリベンジの意味も含めてしっかりと当てて行きたいと思います!

それでは今週もよろしくお願い致します❕🔥

注)登録馬や想定オッズがコロコロと変わっておりますので、順番がバラバラであったり、出走しない馬の記述もありますが、ご容赦ください。

⇩ 昨年の凱旋門賞の血統解説  ⇩

⇩ 【血統講座vol1】~~欧州的な前向きさについて~~ ⇩





〜〜ロンシャン2400m・コース解説〜〜


スタートして1000mほど続くバックストレッチ。約+10mの上り坂が続き、前半から脚を削がれる。コーナーに入ると下り坂に入り徐々に加速していくことになるが、ここでは長い直線に向け脚を溜めたい為に、各馬折り合いを付けられるかがポイントになる。いわゆるフォルスストレートと言うものです。

このフォルスストレートを経て、500m超の直線に入る。
直線では内に仮柵を外した部分があり、インをロス無く追走した馬がそのままイン差しができるようになっている。

基本的にはラスト2F目に最速ラップが来てラスト1F目が準最速になりやすい。ラスト2F目でつけた勢いをラストまで持たせられるか。また、ラストへ向けてそういった脚を使えるように立ち回れるかどうかがポイントになる。




〜〜凱旋門賞・好走血統〜〜


欧州的なタフさのある血統
柔らかい血統

✅欧州的なタフさのある血統



当然、ヨーロッパ特有の重い芝に対応できるように、また、コース解説の所で触れた『ラストまで持たせられるか』かどうかのポイントです。

具体的にはSpecialが最適。SpecialはSadler's wellsやFairy kingの母母、Nureyevの母に当たる名牝で、欧州では一般的な血統の一つです。

ロンシャンに戻ったここ5年で見ても、Special持ちは12頭が馬券に絡んでおり、特にSpecialクロスを持つエネイブル、ソットサス辺りは2年連続で馬券内に来るなど、適性の高さを見せた辺り重要なポイントの一つになる。

次に取り上げたいのは🇩🇪血統。🇩🇪血統全てではありませんが、スタミナや底力の根源でもあるHyperion色が強くタフさを補強してくれる傾向にあります。例えば一昨年の勝ち馬で昨年の3着馬トルカータータッソはSadler's wells系🇩🇪牝系種牡馬Adlerflug産駒で、3年前の2着馬インスウープも同じAdlerflug産駒。3年前の勝ち馬ヴァルトガイストは母父が🇩🇪血統のMonsunで牝系も🇩🇪生まれの一族。
遡ると2011年の勝ち馬デインドリームは🇩🇪生産馬。また、2010年の勝ち馬で種牡馬としてもシーオブクラスやクロスオブスターズと言った好走馬を輩出し活躍したSea the Stersも🇩🇪牝系出身のアーバンシーの子。即ち同じアーバンシーの子であるGalileoも同じく🇩🇪血統を内包する種牡馬。如何に重要度の高い血統であるかが分かります。

”溜めれば切れる”側面があるのもドイツ血統の特徴の一つで、そういった所もこのレースにある要素となっています。

また次点ではRibotやSharpen upなどの要素も取り上げたい

Ribotは急坂にも耐えられるようなパワーを持つ血統で、日本では主にブライアンズタイムの母父であるGraustarkやDanehillの母父His Majestyの父で有名ですが、そのDanehill持ちも3年前の3着馬ペルシアンキングや2011年勝ち馬のデインドリームなどよく来ている印象です。

Sharpen upも同様にパワーを助長する血統。ここら辺は強く意識する必要はありませんが、やはり欧州のタフな芝に対応する意味でもパワーはあって無駄にはならないので、有ればプラスには捉えておきたい。特に3年前の例年よりタフな芝になったシチュエーションの中、マイラー種牡馬(と見ていた)のkingman産駒のペルシアンキングが3着に入ったのはこのSharpen upのクロスを持っていたのも一つの影響ではないかと思います。

まとめるとSpecial>🇩🇪ドイツ血統>Ribot・Sharpen upといった順。ラスト1Fでバテ合いが起こる訳ではありませんが、スピードを保つためにも必要になる要素と感じています。





✅柔らかい血統



これが実際にどういう血統か、というのは【大吉の血統講座Vol.1】を見てくだされば分かると思いますので、あえて詳細は省かせて頂きますが、私が言う"柔らかい"というのはあくまでも血統上の筋肉の質のようなもので"前を飲み込む力“という所を重視しています。

どういう事かと言うと、柔らかい馬と言うのは勝負所でストライドをスムーズに伸ばして加速する事ができます。つまり柔らかく無い馬に比べて相対的に脚が伸びてくる事なります。このストライドの伸びが良く言う上がりや切れ味などに繋がってくる訳です。

例として、ディープ産駒をイメージして頂きたいのですが、ディープ産駒は筋肉の柔らかさや鮮度が重要になる種牡馬ですが、早期の段階やフレッシュな状態ではしっかり上がりを使い勝ち切れる(前を飲み込み切れる)傾向にありますが、晩期や使い込んだ後では、硬くなってしまいその前を飲み込む力が失われます。結果、好上がりは使うものの、差し切るには至らないというケースを多く見たと思います。牝馬に比べて筋肉が硬い馬場にその傾向が強いのもそういった理由が絡んでるのでは無いかと思っています。

2019年や2020年にエネイブルが断然人気を背負いましたが、もしエネイブルを負かすならば『エネイブルの後ろから脚を使える馬だ』と考察しましたが、それはエネイブルが前を飲み込む力を長け過ぎている為、エネイブルの前の馬は一瞬でエネイブルに掃除されてしまうと考えていた為です。現にその後ろから更に前を飲み込みに行った☆ヴァルトガイストや◎ソットサスに軍配が上がった訳です。
*とはいえ2020年に関しては筋肉の硬化などによる前を飲み込む力の劣化も感じられたわけですが、、、

このように、欧州の馬は基本的にこの前を飲み込む力に長けた柔らかい血統の馬が多い。故に、言い換えれば前を飲み込む力比べになる。そして、それがラスト2F目に絶頂になると言うのがこのレースの傾向。ここの急加速に置いてかれずに加速出来るかどうかの指針として、上記のような要素を持っているかは意識したい。

例えば、昨年の勝ち馬アルピ二スタはAlzaoやDarshaanと言った柔らかい血統が効いた血統構成をしていました。

また、一昨年の勝ち馬で昨年は3着のトルカータータッソはMill Reefのクロスを持つAdlerflugの産駒。

2020年の勝ち馬ソットサスはSpecialクロスを持ち前述のタフさを持つ馬ですが、ミスプロを5×5×5×5と4本持ち、柔らかさも助長された血統構成となっている。

同レースの連覇を果たしたエネイブルもSadler's wellsの2×3という強烈なクロスを持ちつつMill Reef(Never Bend≒Bold Reason)やHabitat、ミスプロなどの柔らかめの要素が揃っていた。

2015年の勝ち馬Golden Hornは母父がミスプロ系。また、Habitat≒Sir Ivorを持ち柔らかさのある血統となっていた。

13.14年と連覇したトレヴは母方がRiver manの2×4と濃いめのクロス持ちとこちらも柔らかさが前に出た血統だった。

などなど、上位に来る馬達はそれなりに柔らかさの面で下地がある血統をしており、理由付けとして明白な一面とも言える。
イメージが湧きにくいかもしれませんが、柔らかい血統=前を飲み込む力=切れを発揮出来る、そしてその切れ味を求められるレースになりやすい、と覚えて貰えればと思います。






〜〜凱旋門賞・出走馬血統解説〜〜



*ここでは血統評価をA〜Dで評価していきたいと思います。たまにSが出てきます。笑
基準は下記の通り。


①好走血統に沿っているか。
②そのレースで求められる能力に沿っているか。
③その馬が前走より血統的に条件が良くなるか。
④素質を感じる血統背景であるか。


の以上4点。加えて、そこからその他条件がついて回り、それが良い方に出そうか、悪い方に出そうか、その辺りを±を付けて評価していきたいと思います。



✅シンエンペラー

血統評価:A∔


愛チャンピオンS3着から臨みます。

父はNureyev系の中でも米国指向な前向きで軽いスピードを取り込んだSiyouni、母父がSadler’s Wells後継のGalileoという配合。母は欧州の名牝Starlet's Sisterなので、全兄には凱旋門賞を制しているSottsass、3/4同血の半姉にはBCフィリー&メアターフを制したSistercharlieがいる血統馬です。
4ラインが全てNorthern Dancer系の並びになっており、字面以上に基礎スピードを感じつつ、Sadler’s Wells≒Nureyev等から欧州らしい持続力も見える血統構成になっています。
またミスプロも豊富に持っている分、柔らかく万能で前向きな所もあり、イメージ以上にバランスの良い血統構成になっています。

前走の愛チャンピオンSでは、直線でかなり詰まってしまい、まともに追えたのはラスト2~300m程。まともに追えていれば勝ち負けに加わる可能性も十分あると感じる内容でした。
その愛チャンピオンSは欧州のレース中でも比較的パワーや持久力を問われる類のレースだったと言えますが、正直同馬は適性外かなとも思っていた。そういった中でも上位に好走し、個人的には欧州でも上位の力を持っているロスアンゼルスを競り落とす事が出来たのは大きな収穫かなと思いますし、欧州G1を6勝しているオーギュストロダンとほぼ互角のレースが出来た点からも、欧州でも通用する能力と適性は十分示したと見ています。

今回は欧州の中でもまた違った適性を求められるようなレースになりますが、結論から言うと対応出来る下地は十分あるだろうと思います。

血統背景としても、前述したようにこのレースを制しているSottsassがおりますし、個人的にも当時の凱旋門賞でそのSottsassに本命を打った事もあるので、評価は日本馬ひいきのお世辞を抜きにしても高い。
加えて、欧州的な前向きさ(≒直線での加速力)を求められるようなレースになりますが、この点についても問題無いと見ている。日本で速い上がりを使うレースも経験自体はしていますし、斤量が前走に比べて減る事もプラスになるだろうと見ます。むしろ、適性としては前走以上に向いていると見る。

極端に馬場が渋った際はそういった重い馬場の経験が無いので苦しいようにも感じますが、全兄のSottsassは不良馬場で勝利を挙げている事もありますし、イメージ程マイナス要素にはならないと感じています。

血統面の評価では十分戦えるレベルにあると思います。後はどこまで欧州の強豪に食らいついて行けるかどうか、枠に恵まれるかがポイントでしょう。





✅アルリファー

血統評価:C


ベルリン大賞1着から臨みます。

父がミスプロ系の中でも前向きなスピードの強いGone West系の中でも欧州方面の底力を内包したWootton Bassett、母父がSadler's Wells系の名種牡馬Galileoという配合。母方を辿ると3代母には欧州G1を2勝しているMy Emmaがいる良血馬です。
父母間でNureyev≒Sadler's WellsのSpecialクロスを持ち、欧州方面の馬力や持続力を持ち合わせる並びになっている。母方は柔らかくしなやかな側面も多い血統をしていますが、総じて見るとタフな血統の多い欧州の血統馬の中でもよりパワー面や馬力に富んだ血統構成と言えるでしょう。

前走はドイツのベルリン大賞を勝利。武豊Jが乗る事でも話題になっている1頭です。
そのベルリン大賞では中団の内を追走し、直線では前交わすだけのシンプルな競馬ではありましたが、早めに先頭に立ちあとは後ろを突き離すだけの強い内容でした。特に鞭を入れた後の反応の速さやトップスピードへの乗り方は欧州馬らしい所だなという印象です。

ただ、相手関係が相当緩い事や、時計面も平凡だった事からそこまで過剰には評価できないなと言うのが個人的な感覚

血統的な適性としても、このレースで求められるような”加速力”と言う点においては1枚劣る印象ですし、評価は及第点以下
武豊Jが乗る事で過剰に人気する可能性も高いですし、現状の評価としては控えめとさせて頂きます





✅ソジー 

血統評価:A-


ニエル賞1着から臨みます。

父は欧州指向なDanzig系でGalileoの半弟に当たる良血馬Sea the Sters、母父がStorm Cat系の中でも重い芝に強いタイプのShamardalという配合。同父の近親馬にはドバイ・メイダンの芝重賞を制しているStar Safariがおり、更に母方を辿るとドイツG1馬のSea The MoonやSalve Regina、日本でも馴染のある牝系であるソラべニアなどにも当たる良血馬です。
父の牝系(Allegretta)やMonsunなどのドイツ由来の重い血統を持ちつつも、DanzigやStorm CatなどのNorthern Dancer系の中でも速い血統を持ち合わせてバランスを取っているような印象の並びになっており、重い馬場などのタフなシチュエーションでスピードを発揮する事に向いた血統構成と言えるでしょう。

前走のニエル賞では、無敗の仏ダービー馬ルックドゥヴェガを差して勝ち切る内容で、能力を見せたレースだった。
フランス競馬らしい上がり重点の加速力を求められるレースになりましたが、しっかりと対応して勝ち切ったのは一定程度評価出来ると言えるでしょう。

また、その前にはパリ大賞典で勝利を挙げており、このコースで2連勝を挙げている。このメンバーの中でも経験をしっかりとしており、更に結果も残している点は評価出来るかと思います。

その上で、ここ2戦は重い馬場でのレースであり、それが同馬に向いているように感じますし、血統的にもその可能性が高いと言えるでしょう。
重い馬場での加速力勝負なるなら評価をしておきたい1頭です





✅オーギュストロダン

血統評価:C


愛チャンピオンS2着から臨みます。

父はディープインパクト、母父がSadler's Wells系の名種牡馬Galileoで、母は英・仏・米の芝マイル~中距離G1で活躍したRhododendron、祖母も同じく欧州G1馬のHalfway To Heavenという良血馬です。同牝系には日本のオークスを勝利しているヌーヴォレコルトなどもいる一族出身です。
母方でSadler's Wells≒Nureyevを持っており、Specialらしい底力やタフさを感じつつも、Sir GaylordのクロスやSecretariat≒Sir Gaylord(Alzao≒セクレトとも取れる)、下り坂血統のAhonooraと言った所から父ディープインパクトらしいしなやかさを助長する並びになっている。

欧州を中心にG1を6勝しており、実績で言えば今回でもNo.1に当たる1頭でしょう。馬場によって出走の可否が決まって来るような旨の情報があり、JCがラストランの可能性も示唆されているので、出走の程は追って情報を確認したいですが、出走すれば日本のファンとしても注目の1頭になるでしょう。

血統の適性としてはやはり及第点より落ちる印象が大きい。
欧州牝系出身ではありますが、父をメインとしてしなやかで軽い面が強く、欧州を中心とした海外の芝の中でも軽さを活かせるシチュエーションに強いと言えるでしょう。

この凱旋門賞は、どちらかと言うと重さや柔らかさからくる加速力を求められる適性を求められるので、ややズレる印象
特に馬場が重くなりやすい背景もある以上、より苦しい印象も強い。ここは評価としては控えめです。





✅ブルーストッキング

血統評価:D∔


ヴェルメイユ賞1着から臨みます。

父は凱旋門賞馬Montjeuの後継にして2000ギニーやエプソムダービーを制しているCamelot、母父はDanehillの後継の中でも欧州要素を取り込んだDansiliという配合。祖母が米国生産の馬で、母方を辿ると米指向なパワー要素を多く取り込んだ米ルーツの牝系出身で、近親にはケンタッキーダービーなどを制しているMandalounがいる良血馬です。
Danehillのクロスを含めHis Majestyを計3本持っており、パワーや馬力が助長されている。締め上げたような形にもなっており、一本調子感や持続力が活きたタイプの血統構成になっています。

前走のヴェルメイユ賞は、勝負所手前のフォルスストレートの辺りで先頭を奪いそのまま直線へ。直線では一度2着馬に交わされそうになったシーンもありましたが、ゴール前に差し返し競り落とした内容。優秀な勝負根性を見せたレースだったと言えるでしょうし、血統的な強みである持続力や一本調子感が存分に活きたと言えるでしょう。

前走で同コースのG1を制している点は評価出来ますが、これまでのレース振りからも前走のように持続力を活かした形の方が良さが出やすく、今回の凱旋門賞のように加速力を求められる形になるとどうしても大きく劣る印象が強い。
展開を作る可能性もあるので、枠次第では油断できない1頭かもしれませんが、基本的に適性面からは評価しない方向です。




✅ロスアンゼルス

血統評価:C


愛チャンピオンS4着から臨みます。

父は凱旋門賞馬Montjeuの後継にして2000ギニーやエプソムダービーを制しているCamelot、母父はDanehillの後継の中でも欧州要素を取り込んだDansiliという配合です。母方を辿ると名牝Allegrettaに当たるので、同牝系にはGalileoやSea the Stersなどがいる良血牝系出身です。
Danehillの3×4を持ち、持続力や一本調子感が活きた並びの配合になっており、その上でKingmamboのクロスを持ち、Sadler's Wells≒Nureyevを含めたSpecialクロスを持ち合わせる事でより持続力や機動力に富んだ並びになっている。
タフな消耗戦や、断続的に持続力を発揮するようなシチュエーションに強いタイプの血統構成と言えるでしょう。

前走の愛チャンピオンSは後方から運び直線に懸ける形で競馬をするも届かず、更に前が開かなかったシンエンペラーにも割られて4着に終わる内容。
展開が向かなかったことや、同馬の血統的な持ち味が発揮しにくいレースになってしまった事が響いた印象が強いとはいえ、もう少し見せ場が欲しかったなと言うのが個人的な感想です。

血統的にも前述したブルーストッキングと非常に酷似しており、(Camelot×Dansili∔ミスプロクロス∔Never Bend)同馬同様に持続力や馬力に富んだタイプと言える。加速力を求められるレースになりやすい今回は適性的に合わない印象が強く、ここでの評価は控えめ
前走で血統のイメージ以上の脚を使えていたら評価も変わっていたかもしれませんが、そのレベルには至らず。

唯一プラスに捉えたいのがドイツ牝系出身と言う点のみで、前述のブルーストッキングよりは高い評価を付けていますが、それでもここでは評価しにくいと感じてしまいます。




✅デリウス

血統評価:B


ニエル賞2着から臨みます。

父がGalileoの後継に当たる欧州の名種牡馬Frankel、母父がMill Reef系のDaylamiという配合。近親には米国の芝G1を勝利しているUniがいる血統馬です。
ミスプロ系の中でもパワーのあるMiswakiのクロスを持っており、万能性と共に馬力やパワーが助長されている並びになっている。その上で、Nasrullahを豊富に持つことで、追走力なども助長されている。
様々なシチュエーションで安定して能力を発揮できるタイプの血統構成と言えます。

前走のニエル賞は2着と上位に入りましたが、ここでも出走してくるソジーにはパリ大賞典に続いて後れを取っており、内容的にも言い訳の効きにくいレースだったと言えるでしょう。ただ、このレースで仏ダービー馬のルックドゥヴェガに先着をしている点は評価しても良い点だろうと思います。

その上で、欧州の血統の中でも比較的万能性や軽さを持つ並びをしており、渋った重い馬場よりは軽めの馬場の方がパフォーマンスを発揮できそうな印象。
昨年の凱旋門賞のように、例年よりも時計の速い軽い馬場でのレースになれば浮上があっても良いだろうと思います。





✅ルックドゥヴェガ

血統評価:B∔


ニエル賞3着から臨みます。

父はStorm Cat系の中でも重い芝に強いShamardalの後継であるLope de Vega、母父がSadler's Wellsの後継の中でも耐久性を併せ持つHigh Chaparralという配合。母方を辿ると近親には仏ダービー馬のLawmanや仏オークス馬のLaticeなどがいる生粋の仏ルーツの牝系出身。
母方を主として直線で発揮される欧州方面の前向きさの要素である、柔らかさの根源であるSir GaylordやMill Reefなどを持ち合わせ、更にミスプロ×NijinskyやSir Gaylord≒Secretariatなどの前向きな速力が助長される血統を持ち合わせる事でスピードも一定程度助長されている。全体的に加速力とトップスピードに向いた血統構成をしており、フランス牝系出身馬らしい血統をしているタイプと言えるでしょう。

Shamardal(系)×Cape Cross+Nijinsky+ミスプロという配合の並びは21年の凱旋門賞でも2着に好走したTarnawaと似ており、同馬と同様に、重い芝で加速力を求められるシチュエーションは得意としているタイプと言えるでしょう。
同馬は牡馬でもある分、よりスパッと切れるようなタイプでは無いかもしれませんが、それでもジワジワと加速しながら勢いに乗れれば、良い速力を発揮できるように思います。

前走のニエル賞こそ、ハナに立ってしまった事で目標にされた事もあり3着に敗れましたが、休み明けの前哨戦でしたし上積みは当然期待できる。
2走前の仏ダービーでは好位を追走し、直線では早め先頭から押し切る競馬で勝利。フランス競馬らしい切れ味を発揮しての勝利という見た目では無かったですが、抜け出す時の反応の速さや加速力は十分評価できるレベルの内容だったと感じます。

しっかりと道中で脚を溜められれば、2走前のような渋とい脚を繰り出してくれるだろうと思いますし、重い馬場になる分にはプラスになるタイプとも言える。
前走の敗戦で人気も甘くなるならこの辺りが狙い目になるだろうと思います。




✅ファンタスティックムーン

血統評価:A


父は凱旋門賞馬Sea the Stersの後継でドイツダービー馬のSea the Moon、母父がMontjueの後継Jukebox Juryという配合。母方はドイツ生産馬ですが、生粋のドイツ牝系出身という訳では無く、英国やフランスと言った欧州ルーツの牝系出身。ただ、馬力を合わせて助長するLomitusやNever Bend、ドイツ血統の重さの根源の一つでもあるAthanasiusのクロスを持ち合わせるなど、ドイツ血統らしさもあり、ドイツ血統内包の父によって更に助長されている。
Bold Reason≒Never Bendの6・7≒5など欧州方面の柔らかさもしっかりと持ち合わせており、欧州の上がり勝負に対応できるタイプの血統構成と言えます。

前走のバーデン大賞は道中は最後方で運び、直線では外ラチまで回される形になりますが、しっかりと伸びて前を差し切り勝利。欧州の名馬であるドバイオナーを負かしており、地の利の差があったとは言え、能力はしっかりと見せたように思います。
主にドイツを中心に活躍していますが、昨年のニエル賞~凱旋門賞にも出走しており、遠征経験も豊富。昨年のニエル賞ではその後も欧州G1で上位に好走しているフィードザフレイムを競り落として勝利しており、フランスの加速力を求められるレースにも対応してきている。

血統的にもそういった面があり、その上で、ドイツ血統らしいタフさを持ち合わせているのはこのレースにおいてプラスになるだろうと思います。

昨年もこのレースに出走し11着に敗れてしまいましたが、昨年はこのレースにしては速い時計を求められるレースになった事で、ややスピード不足が目立ってしまったのが主な敗因
例年のように重い馬場で行われるならば、昨年以上にチャンスはあるだろうと感じます




✅セヴェナズナイト

血統評価:B-


グラディアトゥール1着から臨みます。

父は凱旋門賞馬Montjeuの後継にして2000ギニーやエプソムダービーを制しているCamelot、母父がSadler’s Wells系の名種牡馬Galileoという配合。母方を辿るとドイツオークス馬もおり、更に辿るとSchwarzgoldに当たるので、日本でも馴染のあるドイツのSファミリー出身の良血馬です。(同牝系にはシュネルマイスター、サリオス、サラキアなど)
Sadler's Wellsの3×3とやや強いクロスを持ち、更にSadler's Wells≒NureyevのSpecialクロスやBold Reason≒Never Bendのニアリーなど、欧州血統の典型のような並びの血統構成になっている。やや馬力や耐久性に向いた指向のタイプではありますが、良くも悪くもシンプルな欧州血統馬と言えるでしょう。

ここまでパリロンシャン競馬場の3000m超のG2,G3を重馬場で計3勝しており、耐久性のある血統背景からも如何にもなステイヤーのタイプと言えるでしょう。
反対に2400mのG1であるサンクルー大賞では6着に敗れており、中距離でトップスピードや加速力を求められるようなシチュエーションになると、スピード不足が目立つと言えるでしょう。今回も2400mのG1ですので、距離はやや短いと判断せざるを得ないでしょうし、スピード負けする可能性が高いだろうと感じます。

血統の字面としては、欧州的な柔らかさもしっかりと持っている事やドイツ牝系出身である点など評価出来る点もありますが、適性としては数段落ちる印象です。




✅コンティニュアス

血統評価:B-


父はトニービンを内包するサンデー系の日本の種牡馬ハーツクライ。母父がSadler's Wells系の名種牡馬Galileoという配合。近親には欧州G1を制しているMaybe~Saxon WarriorやEven Soらがいる一族で、辿るとドクターデヴィアスやシンコウキング、スズカフェニック、更には米指向なスーヴェニアギフト~デアレガーロらがいる日本にも縁のある牝系出身です。
母母父のDanehillを中心に、Sadler's WellsやAlleged等の締め上げる血統を内包し、緩く晩成に出やすいハーツクライ産駒の弱点を緩和し、早期からも動けるようになっているタイプ。ただ、パワーや耐久性と言った重い要素が多く、本格化はやはり遅そうなタイプです。

昨年の凱旋門賞で5着好走し力を見せた。ただ、当時は例年よりも馬場が軽く、時計も速かったため、日本で縁のある血統でもある同馬が活躍できたと言うのが大きいだろうと思います。昨年の5着を過大評価しないようには注意したい所です。

その上で、長い距離でのG1を勝利した経験もあるように、延長ローテなどが活きるハーツクライ産駒らしい一面もあると言える。
重い馬場になってもそこまで大きくパフォーマンスを落とさないのではないかと見ています。ただ、そういった馬場になった際に、他の純正な欧州血統の馬達には相対的には適性や地力が落ちるだろうと言うのが個人的な見立てです。

やはりここでは評価は控えめ。相当条件が整わないと苦しいだろうと感じます。




✅アヴァンチュール

血統評価:C-


ヴェルメイユ賞2着から臨みます。

父は欧州指向なDanzig系でGalileoの半弟に当たる良血馬Sea the Sters、母父がSadler's Wells系の中でも俊敏さを持ち合わせるシングスピールという配合。母は欧州の長距離重賞を制しているBalladeuseがおり、半姉にはヴェルメイユ賞勝ちのLeft Handや、近親にはダイワメジャー産駒で3000mの重賞を制した事でも話題になったDouble Majorなどがいる。更に近親にはケルトシャーン~キンシャサノキセキもいるので、日本にも馴染みのある牝系出身です。
血統全体で持続力や俊敏さ、コーナーで発揮する欧州方面の前向きさを持ち合わせておりどちらかと言うと小回り気味のコースでコーナーから捲り上がるような形で能力を発揮しやすいタイプの血統構成と言えます。

前走のヴェルメイユ賞は勝ち馬ブルーストッキングの後ろを追走し、直線では一度は交わし前に出るも、ラストには差し返されてしまい勝ち馬の勝負根性に屈した形。
このレースに関して言うと差し返した勝ち馬を評価すべき内容ではあったかと思いますので、同馬は同馬なりに力を見せているだろうと思います。

その上で、前走は直線の後半で甘くなっていたのも見逃してはならない点で、血統背景を見ても、捲るような形を得意としているので長い直線ではラストで甘くなってしまいがちだろうと感じます。

今回は前走同様にロンシャンでのレースで直線も長い。前走のように好位の内から競馬するにしても、早めに捲って動き出す形を取るにしても、どちらにしてもラストで甘さが出そうな印象。

ここは評価は控えめです。




✅ルクセンブルグ

血統評価:C-


愛チャンピオンS6着から臨みます。

父は凱旋門賞馬Montjeuの後継にして2000ギニーやエプソムダービーを制しているCamelot。母父がDanehillの後継のDanehill DancerでSharpen upなどからより、馬力を補給している。また、Danehillの3×4を持ち、奥にはBuckpasserやWild Riskと言った前向きな面を持ち合わせる血統を多く持ち、Never Bend≒Bold Reasonやミスプロなどの柔らかさも持ち合わせますが、どちらかというと馬力を活かした持続力に向いたタイプの血統構成に見えます。

ドバイターフや香港Cなど、日本で馬券発売しているレースにも度々出走しているので、日本のファンにもよく知られている1頭かと思います。
前述もしていますし、常々述べていますが、欧州の馬の中でもより持続力やパワーなどに向いた血統をしており、長く脚を使う事に向いたタイプと言える。

一昨年の凱旋門賞に出走しましたが7着に敗れている。当時の解説でも触れましたが、このレースで求められるような加速力に秀でたタイプでは無いので適性としては落ちる印象。
特にその一昨年では馬場がかなり渋った事で、よりパワー面などが活きやすいレースになりましたが、そういった悪いシチュエーションでは無い中で加速力で後れを取った印象も強い。故に、ここでの適性は数段劣る印象が強い。

地力のある1頭ですが、ここでの評価は控えめです。





✅ザラケム

血統評価:C


英インターナショナル11着から臨みます。

父はミスプロ系の中でも欧州指向な柔らかさを内包するDubawiの後継であるZarak、母父がDanehill系のMastercraftsmanという配合です。母方を辿ると欧州G1を4勝しているBigstoneがおり、欧州の中でも持久力のある英国ルーツの牝系出身の良血馬です。
配合の並び的にはミスプロ系色×欧州方面のNorthern Dancer系色の配合になっており、ミスプロの5×5×6のクロスを持ってはいますが、ややアウトブリードベースに近い並びになっていると言える、基礎体力が根底に助長された血統構成と言えます。

前走の英インターナショナルは11着と大敗しましたが、2走前にはプリンスオブウェールズで2着と好走。ここではオーギュストロダンの2着に好走。そのプリンスオブウェールズではほぼ最後方を追走し、直線では内を捌きながら伸びて2着。ミスプロ系の中でも欧州的な柔らかさを持つ血統の馬らしい加速力を発揮したレースとなりました。

この加速力は凱旋門賞でも活きそうな所はあると思いますが、個人的に間隔からすればミスプロ系の部類の加速力や柔らかさは微妙にこのレースに合わない印象が強い。
レース振り自体は悪く無い物の、血統的な観点から評価がしにくいと感じてしまいます。

ここでの評価は控えめです。




✅マルキーズドゥセヴィニエ

血統評価:A‐


ジャンロマネ賞1着から臨みます。

父はNureyev系の中でも米国指向な前向きで軽いスピードを取り込んだSiyouni、母父はNijinsky系の中でもより底力のあるSevres Roseという配合。半兄にはパリ大賞典などの仏G1を4勝しているMeandreがいる良血馬です。
3/4Northern Dancer系∔1/4非Northern Dancer系という好形配合になっており、基礎スピードが助長されている並びになっている。また、欧州血統らしく底力もしっかりとあるが、その欧州血統の中でも軽さを併せ持つのが印象の血統構成。
トップスピードを問われるシチュエーションに強いタイプに感じます。

前走のジャンロマネ賞は後方を追走し、直線で外から前を一気に飲み込み差し切る勝利。
更に最も評価したいのは3走前のイスパーン賞。ここでも大外から残り2F辺りで一気に加速し、外から前を飲み込み差し切る内容。かなりの接戦になりましたが、牡馬相手でも通用する所を見せましたし、ここで2着に負かした馬は次走プリンスオブウェールズで3着と好走し、ここにも出てくるアルリファーより先着をしている。その馬を負かしたとあれば、価値の高いレースだったと感じます。

その上で、今回が初めての2400mという距離であったり、やはり素の能力的には1枚劣る存在であると言わざるを得ない。重めの馬場になったり展開などの一助が欲しい存在である事は明白でしょう。

ただ、血統背景や同馬のレース振りはこのレースで好走して来た馬達のイメージに近い物がある
直線で前を一気に飲み込むようなシーンを作れる流れになれば上位進出も期待できるだろうと思います




✅アヤザーク

血統評価:C‐


ラ・クープ・ド・メゾン・ラフ2着から臨みます。

父はミスプロ系の中でも欧州指向な柔らかさを内包するDubawiの後継であるZarak、母父がミスプロ系の中でも前向きなスピードを持つGone West系のElusive Cityという配合。3代母のSinging Larkの全兄には凱旋門賞を含む仏G1を3勝しているSuboticaがいる良血馬。パワー要素を取り込んだ欧州牝系出身です。
祖母のラインはかなり欧州血統らしい重厚感を感じる並びになっていますが、父と母父がミスプロ系同士の配合という事で、前向きなスピードや万能さもあり重さが軽減された印象の血統構成です。

昨年の凱旋門賞は14着に敗れましたが、例年以上に時計が速くなった事が大きな敗因にも思います。大衆的な見方をすればそのように感じますが、個人的には昨年のようなスピードを求められるような馬場にも対応出来そうな血統をしているので、シンプルに力負けである背景が大きいように思います。

前述したザラケムの所でも述べていますが、ミスプロ系の部類の加速力や柔らかさは微妙にこのレースに合わない印象が強い。そういった背景もあっただろうと感じます。

力量的にも評価は厳しいと判断適性的にもここは控えめです。





✅デイラマイル

血統評価:D


英セントレジャー3着から臨みます。

父は凱旋門賞馬Montjeuの後継にして2000ギニーやエプソムダービーを制しているCamelot。母父がDanehillの後継であるFastnet Rockという配合。近親には英ダービーなどの欧州G1で好走を繰り返しているAmbiente Friendlyがいる血統馬です。
Danehillの3×4を持っており、一本調子感や馬力要素が助長されている。祖母のラインは欧州の血統の中でもしなやかさが助長されるようなタイプの血統達が並んでおり柔らかさも感じますが、Danehillのクロスなどによって締め上げられた印象の強い血統構成と言えます。

前走は距離を伸ばしたセントレジャーで3着に好走。ただ、血統的には前走のようなタフで馬力や持続力を併せて求められるシチュエーションに強いタイプで、接戦だったとは言えそういった中での3着はどうしても物足りなさを感じる。

加速力を求められるここに変わって上積みは見込みにくいと判断。血統的に悪くない要素も持っているが、ここでは評価しない方向です。




✅サンウェイ

血統評価:C-


英セントレジャー4着から臨みます。

父は欧州の名種牡馬Galileoの後継Galiway、母父がトニービンを経由しないGrey Sovereign系のKendargentという配合。全兄には欧州G1を制しており、凱旋門賞にも出走経験のあるSealiwayがいる血統馬。
母方にはNureyevを持ちSadler's Wells≒Nureyevから来るSpecialのクロスを持ち、さらにBlushing Awayの3×4牝系クロスを持ち欧州的な前向きさがある血統構成。Nasrullahの本数が多く、追走力も補完されているタイプ。馬力や持久力、日本で言う小回りなどにも通ずる器用さを問われた方が良いタイプの血統構成です。

前走のセントレジャーは3着馬と僅差の4着に健闘。大幅な距離延長となった中でよく対応出来たかと思います。

全兄のシリウェイは過去にこの凱旋門賞で5着に健闘。ただ、当時は馬場が想像以上にタフになった事で、同馬の馬力や持久力、また立ち回りの上手さで食い込んでこれた印象です。決して適性的に合っていたと言うような感じは見受けなかった。

同馬もタイプとしてはその全兄に近い感じが強い。凱旋門賞のような直線が長く加速力を求められるコースは合わないと感じます。故にここでも評価としては控えめです。





~~まとめ~~



✅現状の印



◎ーー最終予想にてーー
〇ーー最終予想にてーー
▲ーー最終予想にてーー
☆マルキーズドゥセヴィニエ
△ーー最終予想にてーー


主な印については、最終予想にて掲載させて頂きます!
まだ、枠順や最終的な出走馬も決まって無い状態ですので、ご了承をお願い致します。

1頭取り上げておきたいのは☆マルキーズドゥセヴィニエ。血統評価もA-と高評価にさせて頂いておりますが、ここまでのレース振り的には、凱旋門賞で求められるような、欧州的な前向きさ≒加速力を発揮してきており、適性としてはこのメンバーでも上位に当たるように思います。

同じく高評価にしているシンエンペラーと同じSiyouniの産駒と言う点も心強い面かと思います。
また、例年触れていますが、このレースはマイルに対応できるかも非常にキーポイントになりやすい。昨年で言う所のオネスト(ジャックルマロワ賞4着)もそうですが、マイルでもトップスピードで劣らないかどうかはポイントになる。☆マルキーズドゥセヴィニエもマイルG1を制しており、これはこのレースにおいてプラスになるだろうと思います。

ただ、地力としては1枚2枚落ちる印象。故に穴で買うなら、と言う評価に留めますが、適性が重要になりやすいのがこのレースですので、適性の良さで上位進出があっても驚けないと思います。





今回は以上になります!

最後までご覧頂きありがとうございました❕🔥
是非、最終予想をお楽しみにお待ち頂けますと幸いです!!

いいなと思ったら応援しよう!

大吉@血統予想
あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥