見出し画像

秋華賞 血統解説❕🔥

こんばちわ!

先週の凱旋門賞は悔しい結果となりました、、、
最終的には修正を掛けて悪くない予想だったとは思いますが、結果が付いて来ないと意味が無いです。
支持してくださった方には申し訳なく思います。

切り替えて、今週からまた国内G1が始まります!
今週からまたしっかりとしていきたいと思います!

それでは今週もよろしくお願い致します❕🔥




~~京都芝2000m コース解説~~


京都の内回りを使用。スタートして初角まで約300m程と長く無いので、隊列はすんなりと決まりやすい傾向にある。

1~2コーナーは特に特徴無くシンプルな形状。内外の有利不利が比較的少ないコーナーと言える。向こう正面に入ると、3コーナーを頂点として京都名物の坂に掛けて、やや登りに入る。外回りほどでは無いにしても約±3mと大きな坂があるので、ここでどうスピードに乗りつつ、しっかりと溜められるかがポイントになる。

基本的にはこの坂を立ち回る以上、長く脚を使う事を求められますし、更に直線も短く機動力も求められるコースレイアウトとなっている。



~~秋華賞 好走血統~~


✅しなやかさのある血統
✅機動力のある血統


✅しなやかさのある血統


小回り気味のコースではありますが、勝負所でしっかりとスピードに乗れるので基本的には加速力を求められる事になる。その上で、下り坂で勢いに乗って加速する事になるので、瞬間的な加速力よりは持続的な加速力を求められやすいと言える。

そういった意味で、徐々に加速するシチュエーションに強い血統であるしなやかさのある血統が良いと言える。

具体的にはPrincely Giftを中心にした下り坂血統や、それを含めたNasrullah系全般。
更にはディープインパクトなどを代表に内包するSir Gaylord~Sir Ivorなどの血統です。

特に過去にはディープインパクト産駒が5年中4年で勝利を挙げるなど、強さを見せている。そのディープ産駒が持つようなしなやかな加速力は一つこのレースで求められる能力だろうと思います。




✅機動力のある血統


前述で、『小回り気味のコースではありますが、~』としていますが、一方で開幕2週目である点など、内有利になりやすいシチュエーションでもある。

昨年なんかは、リバティアイランドはもちろんの事、上位6頭が4枠以内の馬だった。能力のある馬が内に揃っていた事もありますが、ロス無く立ち回れたプラスが働いた事も間違いなくあると思います。
そういった事もあり、ロスの無い立ち回りをしてプラスになる機動力を持つ馬が有利になるだろう。

具体的にはKingmamboなどのNureyevが効いているタイプが良いだろうと見ています。



~~秋華賞 出走馬血統解説~~


*ここでは血統評価をA〜Dで評価していきたいと思います。たまにSが出てきます。笑
基準は下記の通り。


①好走血統に沿っているか。
②そのレースで求められる能力に沿っているか。
③その馬が前走より血統的に条件が良くなるか。
④素質を感じる血統背景であるか。

の以上4点。加えて、そこからその他条件がついて回り、それが良い方に出そうか、悪い方に出そうか、その辺りを±を付けて評価していきたいと思います。


✅ステレンボッシュ

血統評価:S


オークス2着から臨みます。

父はRoberto系の中でも大箱向きのスピードを持つエピファネイア、母父がキンカメ後継の良血馬ルーラーシップという配合。3代母が名牝ウインドインハーヘアなので、同一族にはディープインパクト・ブラックタイド兄弟がいる良血馬です。
Sir Gaylordのクロスや父エピファネイアのスピード源を刺激する並び(Buckpusser≒Dinner Partner)をしており、更にトニービンを巻き込む形となると、配合としてやっている事はエフフォーリア(エピファネイア×ハーツクライ)などにも比較的近い配合と言える。基礎スピードが高く、大箱コースでの速い上がりを求められるレースや高速持続戦に強く、早期からも走ってこれるタイプの血統構成と言えます。

ここまで牝馬G1の3戦をパーフェクト連対と世代最上位クラスの実績を残している1頭。
前走のオークスでは道中は中団の内を追走、勝負所では前の馬が進んで行かない事もありポジションを下げてしまい、更に伸びのあまり良くない内を捌きながら脚を伸ばしており、加えて落鉄もあったよう。そういった中でも勝ち馬から0.1差の2着に好走と非常に強い内容だった。

2走前の桜花賞は中団外目を追走。直線でもスムーズに脚を伸ばし、2着馬を振り切っての勝利。その2着馬アスコリピチェーノは阪神JFからの逆転という形になり、次走のNHKマイルCでもスムーズさを欠きながら2着に善戦している。
直線でアスコリピチェーノを外に振らせる事が出来た分の差とも言えますが、改めてそれだけ地力としては並び立つ程レベルの高い1頭だと言えるでしょう。

また、3走前の阪神JFでは初めての多頭数・内枠というシチュエーションの中、馬群の中でレースを進め、直線では鞍上の流石の進路選択でスムーズに抜け出して来て上がり最速の脚を使って2着と言う内容。
阪神JF時の血統解説で懸念にしていた、多頭数や揉まれた経験が無い所を克服しての2着とあり、見た目以上に価値が高いと考えます。

ここまでのレース振りを見ても、弱点が少なく、エピファネイア産駒の割には立ち回りなども上手い。純粋な能力もこの世代で上位の物を持っている事は間違いないですし、ここでも評価可能な1頭と言える。

京都コースは初めてではありますが、血統的には下り坂で活きるようなしなやかさをしっかりと持っており、適性は良い部類。
極端に不利を被る事が無ければ、今回も順当に好走可能な存在と言えるでしょう。




✅チェルヴィニア

血統評価:A‐


オークス1着から臨みます。

父はDanzig系の中でも欧州指向な柔らかさを持つハービンジャー、母父がキングカメハメハという配合。母がオークス2着の実績があるチェッキーノなので、半兄にはノッキングポイントがいる良血馬。更に母方を辿ると名牝ロイコンに当たるので、同牝系にはシンコウラブリイやキングストレイルなどがいる良血牝系出身です。
アウトブリードベースの配合で基礎体力も感じつつ、豊富なNorthern Dancerからくる基礎スピードや、柔らかさも感じるバランスの良い並びになっている。同父×母父からはブラストワンピースやモズカッチャン、ローシャムパークなどのG1・重賞ウィナーもいるように相性の良い配合の一つと言えるでしょう。
また、同配合の牝馬という事もあり、楽に追走出来るシチュエーションや柔らかい芝に強いタイプの血統構成に感じます。

前走のオークスは中団後方の外を追走し、直線でもスムーズに外に出ししっかりと前を差し切る内容。上がり3Fが12.2 - 11.5 - 11.4と加速ラップで推移する中で差し切っており、高い能力を示したと言えます。
一方で、伸びの良い外にスムーズに運べた事など、同馬に向いたシチュエーションだった事も否めないので、過剰には評価をしない方が良いだろうとも感じています。

2走前の桜花賞は13着と大敗しましたが、大外枠からの発走で終始外を回すレースになりロスの大きいレースになってしまったのが大きい。また直線でもラストは無理をしていなかったので、その分大きく負けた所もあるでしょう。
また、3走前のアルテミスSから約半年ぶりの1戦だった点も響いたように思います。

そのアルテミスSでは前半Sペースから後半に速い上がりを求められる展開。
上がり4Fが45.6で12.0 - 11.4 - 11.2 - 11.0と4F連続で加速するラップを好位から差し切る内容のレース。上がり性能に関しては評価できる内容のレースだったと感じました。

ここまでの走り振りからも、世代上位の能力を持っている事は証明済み。課題になる休み明けや距離短縮というシチュエーションで、自身の能力を発揮できるかどうかがポイントになって来そうです。
ハービンジャー産駒と言う点で見ても適性は悪くないと思いますし、能力を発揮できればここでも上位に食い込む可能性は高いと思います。ただ、やはり外回り距離延長になってより条件の好転が見込まれるエリザベス女王杯、もしくはジャパンCでより高く評価をしたいと思います。





✅クイーンズウォーク

血統評価:S‐


ローズS1着から臨みます。

父はディープインパクト後継のキズナ、母父がミスプロ系の中でも速いダートへの対応力があるFappiano系のHarlingtonという配合。母が米G1馬のウェイヴェルアヴェニューなので、半兄には2歳G1馬のグレナディアガーズがいる良血馬です。
父・母間ではクロスが発生していないアウトブリードベースの配合で、基礎体力を感じる配合になっており、更に母方のミスプロクロスが目立つ分、字面的には母方の色が強いと感じる並びと言える。母方の前向きな速力や追走力、更にはミスプロクロスやNasrullah系由来の柔らかさ・しなやかさが特徴の血統構成と言えるでしょう。良い意味で前述の半兄グレナディアガーズに似ているとも取れるタイプに出ているかと思います。

前走のローズSは内枠からのスタートでしたが、一度中団後方へポジションを下げつつ道中で徐々に外へ進出。そのまま勝負所でも外を進出し、直線でもそのまま外を伸びて差し切る内容。
内前有利の展開と馬場だった中で、外を回して差し切っており評価出来る内容だったと言えるでしょう。前半でやや掛かり気味だった点など、課題もあったレースですが好パフォーマンスだったと評価しています。

また、2走前のオークスでは大きく離して逃げる前を見ながらの3~5番手辺りを追走し、直線でも粘り4着という内容。差し馬が台頭している中で、先行して粘っているのは同馬と5着のランスオブクイーンだけだったので非常に評価出来る内容だったと言えます。

ここまでの走り振りからも、以前に桜花賞の血統解説でも触れたように、『ここまで外目をスムーズに追走したり、後方から運んだレースが続き、馬群での競馬などを経験していないなど、やや経験値に乏しい所はありますが、スムーズに運べた際の打点の高さは魅力と言える。
血統的にもあまりゴチャ付いたシチュエーションが得意そうでは無いので、~~
』としている。
経験自体はしている物の、前走のローズSの立ち回りを見るに、この弱点は川田Jも感じているだろうと見ている。そういった意味で、立ち回りはやや限られそうなだけに、スムーズに立ち回れるかどうかがポイントになるだろうと思います。

適性的にはBold Rulerを中心にしたNasrullahや、ミスプロのクロスなどからしっかりと柔らかみも感じるので、京都の下り坂への適性も良い印象。
前述の通り、スムーズに加速できるシチュエーションを作り出せれば、上位進出の可能性はかなり高い1頭と判断します。





✅ボンドガール

血統評価:B∔


紫苑S3着から臨みます。

父はサンデー系の中でも粘り強さのあるダイワメジャー、母父が強烈なスピードを持つIn Reality系のTizwayという配合。母は米2歳G1で好走した実績のあるコーステッドなので、半兄には中距離G1で好走実績のあるダノンベルーガがいる良血馬です。
母方にIn Reality、Danzig、A.P.Indyと米国色のスピード血統が並び、前向きなスピードが助長されたタイプの血統構成。DanzigやNijinskyなど、父ダイワメジャーと相性の良い血統もしっかりと内包しており、ツボを突いた配合と言える。基本的にはスピードを要する大箱コースで積極的に立ち回りスピードと粘り強さを活かすような競馬が合うタイプと言えるでしょう。

前走の紫苑Sはレコード決着となった超高速馬場でのレースだった。
道中は後方の内を追走し、直線ではかなり捌くのに時間が掛かりましたが、外に出して前が開いてからは非常に良い脚を見せて3着まで追い込んだ。

2走前のクイーンSでは後方の内を追走し、勝負所では勝ち馬の後を追うように伸び2着を確保する内容。

ここ2走とも上がり最速を記録するも差し届かず、という競馬が続いている。大箱向きで、コンパクトなコースではやや不器用さを見せた事もありますし、どうしても脚質上の都合で展開に左右されやすい背景が強い。

安定した上がり性能やA.P.Indyを中心としたしなやかな血統を持っている点からコース適性は悪くない
ただ、展開に左右されがちな所や、コンパクトなコースでは一枚劣る面も強いか。更に地力比較で言っても上位とは差がある印象。評価は高めですが慎重に行いたい。




✅クリスマスパレード

血統評価:B‐


紫苑S1着から臨みます。

父がディープインパクトの全兄に当たるブラックタイドの後継に当たるキタサンブラック、母父がRoberto系の中でも米国質なスピードを持ちつつSpecial牝系出身の良血馬であるBlameという配合。母の半兄には米重賞を勝っているSoldatがいる血統馬です。
父母間ではクロスが発生していないアウトブリードベースの配合で、基礎体力を感じる並びになっている。また、母方にRobertoやDamascus、Tom Rolfeなど馬力や耐久性に富んだ血統構成になっている。
キタサンブラック産駒の中でも急坂へのパワーなどがしっかりとしているタイプと言えるでしょう。

前走の紫苑Sは好位の外2ポジションを取り、そのまま押し切る形で勝利。超高速馬場だった事もありレコード決着となりましたが、2番手から押し切る中でも上がりの3Fが11.6 - 11.4 - 11.0と加速ラップで推移しており、力を見せた内容と言えるでしょう。
ただ、一方で高速馬場が向いた点や、展開が向いた点。更に、急坂がある事が同馬にはプラスに働いた印象もあり、同馬に有利な条件だった点も否めない。過剰な評価は控えたいと言うのが現状の評価です。

その上で、前走こそ超高速馬場で勝利していますが、個人的には渋った馬場になった方がプラスになるだろうと見ています。
安定した先行力を持っている点からも、展開の紛れがありそうな点も考慮したいと思います。

初の関西遠征や、人気上位陣とは一枚落ちる能力面や展開次第になる点が課題と言える。血統は悪くないが評価は控えめにしたい。




✅ミアネーロ

血統評価:A-


紫苑S2着から臨みます。

父はキンカメ後継でエアグルーヴ牝系出身の良血馬ドゥラメンテ、母父がA.P.Indyの後継Pulpitという配合。母は米ダートG1のミスエーニョなので、半姉には2歳重賞を勝ったミスエルテがいる良血馬です。
ミスプロの4×4を持ちますが、それ以上に父系と母父母、更に3代母のラインでRaise a Native(ミスプロ)×Nijinskyの並びを3セット持っており、より前向きなスピードや柔らかさが強化された配合になっている。タフさを併せ持つ傾向にあるドゥラメンテ産駒の中でもミスプロらしさが効いたタイプの血統構成と言えます。

前走の紫苑Sは中団後方の内を追走し、直線では外へ切り返すのにやや手間どるロスもありながら、追い込んで2着という内容。加速ラップで推移している中で勝ち馬との差を詰めており、道中で内を回れたメリットはあった物の、十分評価できる内容だったと感じます。

2走前のオークスでは14着と大敗してしまいましたが、直線で明らかに伸びの悪い内を選択してしまった事が大きく響いた印象。選択せざるを得なかったとも捉えられるので、チョイス自体は致し方が無い物だったと思いますが、大きな敗因になっただろうとは思います。

実績的に、人気上位陣とはやや地力の差が開いている印象が強いですが、内でもある程度器用に立ちまれる点や、そういったレースの経験値が多いのは、今回の京都内回りでは非常にプラスになると言える。
適性自体は悪くないだろうと感じます。

初の関西遠征など課題はありますが、内枠を引いた際は評価を上げたい1頭です。





✅ランスオブクイーン

血統評価:C∔


夕月特別3着から臨みます。

父がSadler's Wells系の中でも軽さを併せ持つタリスマニック、母父がドイツ血統を内包するサンデー系のマンハッタンカフェという配合。母がダートの短距離で4勝を挙げたマイプラーナと言う血統馬で、半兄には毎日杯を制しているランスオブプラーナが居ます。
父、母父のイメージからはどちらかと言うとスタミナやパワー面に特化している印象の並びですが、短距離に実績にある牝系由来のスピードで多少軽減されている印象。ただ、基本的には字面通りスタミナなどに特化したタイプと見るのがベターと言える血統構成です。

評価したいのは3走前のオークス。道中は前を離して逃げる馬達を見る3番手の辺りを追走。直線でも粘り込み、差し馬が台頭する展開の中でも5着に粘る好内容。このレースで前から粘ったのは同馬と4着のクイーンズウォークのみで、そのクイーンズウォークはローズSを勝利と力を見せている。
血統的にあのようなタフな展開に強いタイプという事もありますが、同馬も同等レベルの力を見せていると言えるでしょう。

前走の夕月特別は3着に敗れましたが、差は少差ですし、外を回すのが不利な中京コースにおいて、勝負所で大外を回して進出するロスの大きい内容で3着に好走している。
ここで勝利したタイセイフェリークは次走の昇級戦である昇仙峡ステークス(牡馬混合)でクビ差の2着に好走しており、少なくともランスオブクイーンも3勝Cで通用する能力がある事と言えるでしょう。

自身の強みを活かせれば、オークスのように人気上位陣に肉薄出来るだけの能力がある点は評価したい
血統的にはやや重さが勝っているので評価は控えめですが、その上で、タフな馬場になったり、タフな流れで好位から粘り込むなどの形を作れればチャンスは十分だろうと思います。




✅アドマイヤベル

血統評価:D-


オークス9着から臨みます。

父がハーツクライ後継で米国指向な柔らかさを内包するスワーヴリチャード、母父がミスプロ後継でSpecial牝系出身の良血馬Numerousという配合。母が欧州重賞を制しているベルアリュールⅡという良血馬で、半姉にはヴィクトリアマイルを制しているアドマイヤリードや牝馬重賞で活躍したベルクレスタなどがいます。
ミスプロのクロスやRiver manのクロス、豊富なNasrullahなどを持っており父が持つ米国質な大箱向きの柔らかさを強調された配合になっている。更に父のスピード源を刺激する相性の良いNijinskyも内包した事で、父らしく大箱コースで速い上がりを使うシチュエーションに強いタイプの血統構成になっている。

前走のオークスは中団後方を進み、直線でも半ば辺りから進出。ただ、仕掛けても伸びずに、見せ場の無いレースとなってしまった。直線半ばで前をカットされるシーンもありましたが、それにしても上位との能力差は明白となった印象です。

2走前のフローラSは中団外目を追走し、直線では卒無く抜け出し差し切る王道的なレースで勝ち切る内容。良くも悪くも不利などが無いレースで力をしっかりと出していたように感じます。
ただ、出走馬のその後の走りを見てもレースレベルとしては低めと言わざるを得ないメンバーだった事もあるので、評価としては控えめです。

ここまで一貫して左回りの大箱コースでレースをしており、今回が初の右回りのレースとなる。更に関西遠征も初ですし、小回り気味なコースも初となる。
課題は多いですし、血統的にも京都の内回りがプラスになるタイプには感じない。
ここは評価出来ないターンに感じます。




✅セキトバイースト

血統評価:C‐


ローズS3着から臨みます。

父がDanzig系の中でもより前向きで一本調子なスピードを持つデクラレーションオブウォー、母父がStorm Cat系の中でも芝向きな要素を持つFootstepsinthesandという配合。母はアイルランドの重賞を制しているベアフットレディという血統馬です。
3/4がNorthern Dancer系ラインで∔αも持ち合わせる為、豊富なNorthern Dancerからくる基礎スピードを持ち合わせる。更に、Blushing GroomやNijinsky、ミスプロ、Forliなど、似通った配置の並びもあり、より父系らしい前向きなスピードが助長されている血統構成になっている。

前走のローズSは後ろを離しての大逃げを慣行。ただ、前半は稍重馬場の中とは言え60.3とやや遅めのペース。前有利の展開だったように感じますし、血統的なコース適性も及第点以上にあったように思います。そういった恵まれて同馬に合ったシチュエーションの中で3着は評価としては控えめになってしまうかなという印象です。

以前は後方から上がりを使う形を取っていましたが、近走は逃げる形に落ち着いている。展開を作る可能性もあるので軽くは扱えませんが、適性や能力面からは評価し辛い1頭と感じます




✅タガノエルピーダ

血統評価:B∔


ローズS4着から臨みます。

父がディープインパクト後継のキズナ。母父がキングカメハメハという配合。母はタガノレヴェントンなので、半兄にはダート路線で活躍したタガノトネールや2歳重賞を勝っているタガノエスプレッソなどがおり、母方を辿るとトゥザヴィクトリー等を輩出した名牝フェアリードールなども一族にいる良血馬です。
母方でNureyevの4×3を持っており、牝系等を考慮しても機動力や持続力等が特に助長されている印象。また、このキズナ×キングカメハメハと言う配合はハピを筆頭に、ヴィゴーレやメイショウゲキリン、アームブランシュ等、ダートや時計の掛かる芝であったり、持続力が問われる小回り気味のコースに強い傾向がある点からも、基本的には時計を要するシチュエーションで持続力を問われる展開に強い血統構成と言えます。

前走のローズSは終始好位の内を追走し、直線でも内を伸びる形を作りましたが、4着止まりと言う内容。緩いペースになったことで加速力を求められる展開になったのが、タフさのある同馬には向かずキレ負けしてしまった印象。
もう少し見せ場を作って欲しかったのが本音ではありますが、見直しは可能なレース内容だったと言えるでしょう。

また、2走前のオークスでは不利な外枠、先行馬には苦しい展開、同馬自身もかなりテンションが高くそのままレースに入ってしまった事で消耗の激しい走りになってしまったなど、敗因が多く厳しいレースになってしまいました。致し方が無い点も多いですが、不本意なレースになってしまったように感じます。ここは度外視で良いだろうと判断します。

基本的には機動力やタフさを活かしたいタイプだけに、京都の内回りに変わるのは歓迎。その上で、タフな流れになったり内枠を引くなど、都合の良いポイントがあれば浮上も可能だろうと思います。





✅コガネノソラ

血統評価:B-


クイーンS1着から臨みます。

父がステイゴールド後継のゴールドシップ、母父がサンデーを通さないHalo系のロージズインメイという配合。母がマイル前後で4勝を挙げたマイネヒメルなので、母の半姉には香港G1を勝利しているウインマリリンがいる良血馬です。同父×母父の配合にはオークス馬のユーバーレーベンがいる配合。同馬とは同配合にしてマイネル系生産という共通点もあります。
Haloのクロスをから俊敏さを持った重いイメージのあるゴールドシップ産駒の中でも素軽いタイプの配合で、速い上がりや高速時計を求められるシチュエーションでも対応できる血統構成と言えます。

前走のクイーンSは外枠から枠なりにポジションを取り、中団の外目を追走。勝負所でもスムーズに回りそのまま前を差し切るシンプルな内容のレース。
ゴールドシップ産駒である同馬に合った稍重馬場とタフ目な洋芝でのレースだった事や、スピードに乗りやすいコースレイアウト、平坦コース、恵まれたハンデなどが諸々揃っての勝利であり、まさに勝つべくして勝ったと言うような印象のレースでした。過度には評価出来ない内容だったと言えるでしょう。

今回、下り主体の京都コースに変わるのは適性的には悪くは無い。ただ、依然として人気上位馬との力量差や斤量が重くなる点など、課題は多い
春からの成長力に期待が持てる血統ではあるので、その点がパドックなどで見て取れれば評価を検討したい。




✅チルカーノ

血統評価:B-


長久手特別1着から臨みます。

父はDanzig系の中でも欧州指向な柔らかさを持つハービンジャー、母父がキングカメハメハという配合。母は牝馬G1を3着の実績があるアロマティコなので、半兄には皐月賞馬のジオグリフがいる良血馬です。
全体的にNorthern Dancerの主張が強く、基礎スピードが助長されている並びになっている。その上で、同父×母父からはブラストワンピースやモズカッチャン、ローシャムパーク、チェルヴィニアなどのG1・重賞ウィナーもいるように相性の良い配合の一つと言える。チェルヴィニアと同様に、同配合の牝馬という事もあり、楽に追走出来るシチュエーションや柔らかい芝に強いタイプの血統構成に感じます。

前走の長久手特別は、道中は後方を追走し、直線でが不利な外を回しながら前を捉え切る内容。このレースの中では強い競馬を見せたと言えるでしょう。

ただ、ここで同じように外を回し、次点レベルで力を見せた2着のイトカワサクラが次走の夕月特別では5着に敗れている。大外枠を引いてしまった不利はあったとはいえ、ここで出走するランスオブクイーンに全く及んでいなかったレース内容と言える。
そのイトカワサクラと小差のレース内容では、チルカーノ自身の能力もここでは2~3枚劣るレベルであると判断せざるを得ないでしょう。

血統背景は良い物があるが、能力的にここは大きく劣る印象で評価しにくい。
かなり恵まれない限りは厳しいと判断します。




✅ラヴァンダ

血統評価:D


ローズS7着から臨みます。

父がディープインパクト後継の中でも欧州要素を内包するシルバーステート、母父が欧州方面の柔らかさを内包するDanzig系のベーカバドという配合。祖母が牝馬重賞で活躍したゴッドインチーフという血統馬で、近親には地方ダートで活躍しているミューチャリーなどがいる良血馬です。
RobertoやLyphard、Danzig、などの父が持つ馬力のカギになっている箇所が刺激されており、父らしさが強調されたタイプの並びに感じる。ややスピードには欠けますが、馬力や底力に富んだタイプの血統構成と言えます。

前走のローズSは∔10キロと成長を見せつつ余裕のある仕上がり。レースでは好位の外を追走し、良い形で運びましたが7着に敗れる。0.6差と着差はさほど負けていないかもしれませんが、展開的にスローペースだった事もあり、着差は広がりにくい展開だった。故に、着差以上に上位とは能力差を感じましたし、2着のチェレスタとは直線で差が広がる一方だったことからも評価は出来ない内容だったと感じます。
血統的にもパワー面がしっかりしているタイプだけに、急坂のある中京でもう少し見せ場が欲しかったか。

能力的にも1枚劣る印象ですし、京都に変わってプラスになる印象も無い。馬場が渋った際は前進も期待出来そうですが、基本的には評価しない方向です。





✅ホーエリート

血統評価:B∔


紫苑S6着から臨みます。

父がキンカメ後継でエアグルーヴの子に当たる良血馬ルーラーシップ、母父がノーザンテーストを内包するステイゴールドという配合。母が芝の中距離で2勝を上げたゴールデンハープという血統馬です。
ノーザンテーストのクロスを持つ闘争心やタフさが助長された並びですが、母の奥に独特なパワーを助長するVice Regent系のクロフネを内包しており、よりその面を助長する配合と言える。更に相性の良いNijinskyも内包する事でより親和性の良い配合になっていると感じる。悪条件や苦しいシチュエーションにも強い血統構成と感じます。

前走の紫苑Sは不利な外枠からのスタートで枠なりに中団外目のポジションを確保。そのまま、勝負所~直線まで外を回る形で0.5差の6着という内容だった。
レコードが出る超高速馬場で内有利だった事もあり、スピード負けしていた印象が強いですし、終始外を回した同馬にはロスの大きい内容になったかと思います。そういった中でもラストは同馬なりに上がりを使っているので、一定程度評価して良い内容だったと判断をしています。

その上で、以前も申したように、本来は大箱コースの方が評価出来そうな血統をしている。今回京都コースに替わりますが、下り主体コースでスピードに乗りやすいのでプラスに出るだろうと個人的には感じています。

能力としては劣る印象が強いですが血統適性は悪く無い。輸送を乗り越えて、徐々にスムーズにスピードに乗る形を作れれば、上昇もある1頭だろうと思います。





✅ラビットアイ

血統評価:C-


ローズS15着から臨みます。

父はRoberto系の中でも大箱向きのスピードを持ち早熟傾向にあるエピファネイア、母父がGalileoの後継で早熟傾向にもあるNew Approachという配合。祖母に仏G1を2着の実績があるファウヴェリアを持つ血統馬です。
Sadler's Wellsを計3本持っており、底力などが助長されている。更に母方にMill Reefを内包する事で欧州方面の柔らかさなども助長されている。(Bold Reason≒Never Bend)パワー面もしっかりと持っており、持久力や底力がしっかりとあるタイプの血統構成に感じます。

前走のローズSは∔14キロと余裕と成長を見せた出来だった。ただ、15着と大きく負けている。しんがり負けですし、ここからの立て直しは難しいとも感じる内容でした。

血統的には悪くない物の、前走の走り振りやそれ以前のレース内容からもここで巻き返すイメージは湧かない。
ここでは評価しないです。





✅キャットファイト

血統評価:D‐


京成杯AH9着から臨みます。

父はStorm Cat系の中でも馬力た耐久性に富んだディスクリートキャット、母父がA.P.Indy系のパイロという配合。母はダートの短距離で勝ち星を挙げており、母方を辿るとNorthern Eternityと言ったMiswakiの半妹馬が居る血統馬です。
Buckpasserの5×6×6を持ったパワーや突進力のあるタイプで、父の良さが活かされている並びになっている。また、米国血統で構成された配合の割にはNorthern Dancerを中心にしたクロスが薄い配合をしており、アウトブリードベースにほど近いのも特徴父や母父の特徴がしっかりと出たタイプの血統構成と言えるでしょう。

前走の京成杯AHは同馬にとって得意な中山マイルというコースながら、見せ場無く9着という結果に。前半でスムーズに好位を取れず、自身の形で運べなかったのが大きな敗因かとは思いますが、もう少し見せ場が欲しかったのが本音です。

かなり好凡走の差が激しく好走機会を選ぶタイプの馬だけに、いきなりトリッキーな京都の内回りがフィットするようには思えない。
展開を作る可能性もありますが、基本的には評価しない。




~~まとめ~~



✅現状の印


◎ステレンボッシュ
〇クイーンズウォーク
△チェルヴィニア
△ボンドガール
△ミアネーロ
△ランスオブクイーン
△タガノエルピーダ
△ホーエリート

基本的に評価したいのは上位の2頭。上記で触れているように適性、能力ともに上位と見ており、極端に不利を被る事が無ければ順当に決まるだろうと思います。

以下、△に関しては広めになっていますが、枠の並びや馬場など次第で2~5頭程に絞れたらと思います。



本日は以上になります!
最後までご覧頂きありがとうございました❕🔥


いいなと思ったら応援しよう!

大吉@血統予想
あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥