![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35745704/rectangle_large_type_2_2fce8b3f848d26851ba659cab89f359f.png?width=1200)
スプリンターズS、全頭血統考察‼️‼️
こんにちは!
今週は秋G1初戦スプリンターズS!!
馬場も読みにくい今の中山なので難解にはなりそうですが、、、G1ですし改めて気合い入れていきたいと思います😤
それでは今週もよろしくお願いします‼️
中山芝1200m、コース解説
*netkeibaより抜粋
スタート直後から直線の急坂まで断続的に下りが続き、小倉芝1200mのように強制的に前傾ラップが頻発するコース。基本的にはスピードに乗りやすい前が有利のコースですが、馬場状態次第では直線の急坂で消耗し、ぱたっと止まる事もしばしば。
前傾ラップに適性のある米国的なスピードと直線の急坂に耐えられるパワーが求められるコースです。
〜〜スプリンターズS、好走血統〜〜
✅🇺🇸的なダート血統(特に🇺🇸ミスプロ系)
✅急坂要素
✅🇺🇸的なダート血統(特にミスプロ系)
コース解説の点でも挙げたように、前半がほぼ強制的に早くなるコース形態のためダート短距離的な能力が求められます。その為ダート的な才能に溢れている🇺🇸血統が相性○。中でも強烈なスピードを持つ、Gone West系やForty Niner系の出身であるミスプロ系が優位に立ちます。次点でStorm Cat系など。また、ダート向きではないですがPrincely Giftなどのスピード血統も比較的優位に立ちます。
昨年のGone West系のワンツーを筆頭に、4年連続で🇺🇸ミスプロ系が勝利中。更に2.3着にも🇺🇸ミスプロ系が入ってくる辺りはやはり相性の良さが垣間見える点かと思います。
✅急坂要素
中山を語る上では直線の急坂適性は外せません。ざっくりいうと"パワー"の要素が必要になります。パワー豊富な血統要素としてRibot、Man'O war、Robertoなどが挙げられます。
ただ、かくいうスプリンターズSに関してはどうしても前に挙げたスピード優位になる所があるので、そこまで重要じゃないのも事実。持っていればプラスになるというような要素として取り上げたいと思います。
〜〜出走馬全頭考察〜〜
✅人気馬考察(想定1〜5番人気)
グランアレグリア
安田記念1着から臨みます。
父ディープに母タピッツフライは🇺🇸の芝マイルG1馬で、ダート適性の高いTapit産駒ですがダート的なスピードからはややズレている分、このレースに対する適性は一枚落ちている印象です。
ただ、能力は高いですし、本来追走に苦しみそうな高松宮記念のレースぶりからも揉まれずに運べれば大崩れは無さそう。それでも坂がより急になる分と直線が短くなる分届かないシーンは想定したいと思います。
モズスーパーフレア
北九州記念2着から臨みます。
父は好走血統の🇺🇸ミスプロ系のSpeightstown。また、父内包のStorm Catや母方にDanzig、In Realityなどスピード増し増し血統。昨年も2着に来ているように血統適性としてはかなり高いです。
元々叩き良化型であり、間隔を詰めると反動が出やすいことから昨年同様のゆとりのあるローテを組んでるのは好感が持てます。その前走は稍重の芝で前半3Fを32.4と破格の前半。よほど外に入らない限りはおそらくハナに行けるだろう。あとは当日の馬場状態。スタミナが問われるタフな馬場では能力を落としてしまうだろうし後は前が残れるだけスピードを活かせる馬場かどうかを見極めたいです。
ダノンスマッシュ
セントウルS1着から臨み、昨年も3着に好走しています。
父のロードカナロアはこのレースの覇者であり、🇺🇸ミスプロ系という訳ではありませんがStorm Catのスピードが前に出ているタイプの種牡馬ですので相性としては良いはずです。母方もスピードを助長するDanzigにパワーと耐久性のあるRobertoクロスを持つなど総じて適性は高いです。
急坂も苦手と言われるような所がありましたが個人的にはそこまでではないと思います。ただ、前走で走り過ぎた辺りダノン特有の反動や、G1で勝ちきれなさが出そうな予感はします、、、また揉まれずにスムーズに追い出せる展開は欲しい所。
雰囲気的には前走以上は無さそうかなというのが現状の印象です。
ダイアトニック
キーンランドC15着から臨みます。その前走は重馬場で見た目以上に重かった印象。手応えもほぼありませんでしたし合っていなかったので完全に度外視で良いと思います。
父のロードカナロアはダノンスマッシュで挙げたように好相性。ただ、母方の血統構成は兄弟を中心に1400mがベストかなという印象。1200mの極限のスピード勝負では一枚落ちると感じます。ここまで急坂コースではパフォーマンスを落としてましたが個人的にはRibotを抱える辺り急坂コースでももう少しやれても良いとは感じます。
中山芝1200mコースであれば少し時計が掛かるくらいの芝状態が丁度良いはずです。
レッドアンシェル
北九州記念1着から臨みます。
父のマンハッタンカフェは好走血統に上げていませんが、ステイヤータイプ特有のスタミナを有しておりそこからくるハイペース耐久がこの馬のストロングポイント。母の奥のRobertoもこの面を助長していて、ラスト1Fで失速するようなラップを刻んだ際はしっかりと上がりが使えるタイプです。
母父のStorm Catなどからも道中の追走面は問題ないはず。モズスーパーフレアが引っ張るような流れで、前が苦しくなるようなラップであれば勝ち負けまで期待できるはずです。
✅中人気馬考察(想定6〜10番人気)
ミスターメロディ
セントウルS3着から臨みます。
父はミスプロを内包しているStorm Cat系のスキャットダディ。芝適性も十分あるタイプのStorm Cat系でスピード勝負でも十分対応できる種牡馬です。ただ、前述しているようにもっと相性の良い血統がある点や、左回りの方がスムーズに走れる辺りからも前走がベストで走り頃だったと感じます。その状態で前走以上のパフォーマンスが出せるかというと難しい印象。
血統的には悪くないもののここでは手が出しにくいと評価します。
ライトオンキュー
キーンランドC2着から臨みます。
父はStorm Cat系でもMachiavellianやRiver man、Glorious songなどの影響か特に重い芝にも適性のあるShamardal。更に母父は好走血統のGone West系でスピード面は◎。またRed Godの追走要素やハイペース耐性のあるRobertoクロスなど適性のレベルは実に高い。
前走はペースが遅くなった分、上手く脚を溜めていたエイティーンガールに先着を許したが、UHB賞を見てもわかるようにペースが速くなった方が適性度は高い。モズスーパーフレアが引っ張る流れは歓迎のはずで後は純粋に初G1で足りるかどうか。
エイティーンガール
キーンランドC1着から臨みます。
父はStorm Cat系のヨハネスブルグで適性は○。前走の感じを見ても、やはりノーザンテーストの影響が強いダイナオレンジ牝系の特徴が前に出てる印象。母方に🇺🇸ミスプロ系のヘクタープロテクターも持ってはいますが、早い流れに対する適性は字面ほど高くない印象を持ってしまいます。
前走のような息が入り脚を溜められる流れがベストか。それならモズスーパーフレアが引っ張る流れではどうか、、、
クリノガウディー
セントウルS7着から臨みます。
父のスクリーンヒーローは好走血統に挙げていないですが、このレースの裏テーマでもあるサンデーを持たない(薄い)という意味では適性は悪くないです。
高松宮記念では降着などありましたが、同タイムでの好走でした。この馬もRobertoや奥のノーザンテーストなどからくるハイペース耐久が強みで、ラスト1Fに失速するようなラップが好み。また、パワー豊富な血統なので急坂も問題ないのが好印象。
ここ数走はスムーズな競馬ができないなどやり切れなさが続いてるが、G1レベルでラップが早くなる事でパフォーマンスを上げられるタイプなので巻き返しに期待したいです。
アウィルアウェイ
北九州記念3着から臨みます。
叔父にリアルインパクト、兄弟にインディチャンプ などがいる名牝トキオリアリティー牝系の出身馬。この牝系の特徴としてはやはりIn Realityのスピードの主張の強さを前面に出す所で、前走のように前傾ラップに対しての適性が高い牝系。
ただ、"軽いスピード"の適性が高い牝系なのでパワーの面でやや非力感が出てしまいがち。そのため前走レベルの馬場状態であれば許容範囲だが、渋った芝や急坂などは苦手。中山の芝では差し込んできても急坂で止まってしまうイメージが湧いてしまいます。
✅穴馬考察(想定11番人気〜)
ビアンフェ
セントウルS5着から臨みます。
父のキズナは言わずと知れたディープの後継ですが、Storm Catのスピード要素を抱えているため適性としては悪くはないはず。またキズナ特有のパワー要素もあるため急坂も比較的対応可能。
兄弟にエントシャイデンやブランボヌール、牝系を辿ると🇺🇸BCジュベナイルなど勝ったUnbridled's songがいる短距離向き牝系。スピードの下地はある牝系ですし母父のサクラバクシンオーと合わせても1200m適性は高いです。
前走で初の古馬との対戦も0.4秒差。血統上は叩いて上積みがあるタイプではありませんが、2戦目でどこまでか。
メイショウグロッケ
セントウルS2着から臨みます。
父メイショウサムソン、母父マンハッタンカフェとスピード要素の薄い良馬ですが、それ故にスタミナ豊富で耐久性に優れた血統構成。理想としては前走のような徐々に失速していき底力が求められるラップで能力を発揮できるタイプ。
前走時よりも早くなった際に追走できるかが課題になりそう。
ダイメイフジ
キーンランドC7着から臨みます。
父は好走血統の🇺🇸ミスプロ系のアグネスデジタル。強烈なスピードはありませんが芝ダート両刀の汎用性の広さは魅力です。
同レースに出走する兄弟のダイメイプリンセスが過去に同レース4着の経験があり、同馬も同舞台のオーシャンSでモズスーパーフレアが前半3F32.3の超ハイペースで逃げたレースで3着の経験があるなど、このコースとハイペースに対する適性は比較的高い。
ダートを経験した事で馬体によりパワーが付いてきた辺りからもより急坂にも対応できるようになったはず。モズスーパーフレアとのハナの兼ね合いはあるものの、スムーズにレースをすればまだ油断できない存在と考えています。
ダイメイプリンセス
北九州記念13着から臨みます。
父のキングヘイローは高松宮記念勝ちの経験があるようにサンデーを持たない短距離向きの種牡馬という意味では相性は悪くないです。
過去には同レースで0.2秒差の4着に好走した経験もあるように適性の高さを見せていましたが、流石に近走の内容では難しいか、、、千直で見直したい印象です。
ラブカンプー
セントウルS16着から臨みます。
この馬の気分次第で前に行けるかどうか、また単騎で楽に逃げられるかどうかでピンかパーのような走りをする個性派ですが、、、モズスーパーフレアを始め前で競馬をしたい快速馬がいるこの組み合わせでは難しさを感じてしまいます。
ただ、過去には同レースで2着の経験がありますし、父のサクラバクシンオーに母父も🇺🇸ミスプロ系のSeeking the Goldと適性としては高い。当日のパドックで気分が乗ってるように見えれば抑えても??
キングハート
セントウルS13着から臨みます。
7歳を迎えて、流石に加齢の影響が出てきたのか筋肉量が増えてるものの硬化してきている印象です。
父のオレハマッテルゼは高松宮記念を勝っていますが、このレースではやや適性の落ちるサンデー系。母父のマイネルラヴは良いですが、特に特筆する面もないので現状としては厳しいか。
現状の印
◎モズスーパーフレア
○ライトオンキュー
▲レッドアンシェル
☆クリノガウディー
△ダイメイフジ
△ダイアトニック
△ダノンスマッシュ
現状としてはモズスーパーフレアが逃げる際のペースを想定した上での印。
前半が強制的に早くなるコースですし現にオーシャンSで32.3の前半を作ったこともある以上はまともな状態ならハナに行き早いマイペースを作ると見る。
それならハイペースで差し込んで来れるライトオンキュー、レッドアンシェル辺りを相手筆頭に。穴目でクリノガウディー、ダイメイフジ。三連系ならダノンスマッシュ、ダイアトニック辺りは抑えておきたい。
本日は以上になります!!
最後までご覧頂きありがとうございました!!😊
いいなと思ったら応援しよう!
![大吉@血統予想](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21458689/profile_1ce9a5a24960fdc04c73a5d1941a16ee.png?width=600&crop=1:1,smart)