vol.8 視聴維持率を挙げてみた。
10月15日(木)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちわ!ダイキです!
割と最近忙しくなってきましたが、何とかメルマガの更新だけは死守します。笑
さてさて、今日はYouTubeに関する実験結果を共有したいと思います。
YouTubeやっている方、またはこれから始める方。そして普段YouTubeを見ている方は参考になると思います。
結論「視聴維持率」の実験結果です。
▼時間を奪うクリエイター
YouTubeっていうのはほんとに賢くて「アナリティクス」を使えばなんでもわかっちゃいます。その上でYouTubeのアルゴリズム上「視聴維持率」っていうのがすごく大事になってきます。
この視聴維持率はInstagramやTikTokでいうところの「閲覧時間」みたいなもので要するに
視聴時間が長い=プラットフォームに使う時間が長い
っていう方程式が成り立つわけです。
今の時代は「時間のとりあい」と言われている通り、どのプラットフォームがユーザーの時間を奪うかが重要視されています。
だから視聴時間が長い「面白い動画」や「興味深い動画」っていうのは各プラットフォームからの評価が高いと思います。それだけ「ユーザーの時間を奪えるクリエイター」だからですね。
ここから先は
1,514字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86649836/profile_3846794aece8693e5ad760457ded02ea.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎週火金のお昼12:00に配信します。
世の中に出ている情報をインプットして「成功」するときもあれば「失敗」することもあります。僕が発信する内容は実践ベースの実験結果です。なぜ失敗して、なぜ成功するのか。ネットビジネス初心者でもわかりやすい様に説明します。
タカムラのインスタコンサル屋
¥800 / 月
初月無料
『個人で稼ぐスキル』が必要な時代。企業はもうあなたの生活を守ってくれない。あなたが1000万円売上ても30万の給料です。しかし個人で稼げる…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?