
【初心者さん向け】音声配信を継続する為に気をつけるべきポイント3つ
みなさんおはようございます・こんにちは・こんばんは
常に挑戦する気持ちを忘れないように、挑戦者のDaikiです
今日は4月16日(金曜日)の夜の配信です。
今日も仕事を終わってさっき帰って来たんですが、神奈川もマンボウ(まん延防止等重点措置)が決まったので来週からまた時短営業です。
とはいっても以前のようにお店が休みになるわけじゃなくて時間変更をして営業する感じなんです。
今日は音声配信を始めたばかりの方に向けてしゃべってみようと思います
音声配信を継続する為に気をつけるべきポイント3つ
音声配信を始めたばかりの方がどのくらい聞いてくれているかわかりませんが始めたばかりの配信者さんが気をつけることを僕なりに3つ考えてみました。
それは
① あまり気負いすぎない
② とにかく短くてもいいので毎日配信する
③ 配信の履歴を付ける
①あまり気負いすぎない
これは音声配信に限ったことじゃないと思うんですが、多分ブログとかYouTubeでも同じだと思うんですが、始めたばかりの人の放送はまず聞いてもらえるのは一番初めの放送と次の放送くらいでそれ以外ははっきりいってほとんど聞いてもらえないです。
これは僕にも言えるんですがやっぱり何者でもない人間の放送を毎回毎回聞きに来る人はそれほど多くないです。まずはそのことをふまえて自分がラジオで喋ることに慣れる期間だと思って大体30回くらいまでは細かいことを気にしないで配信してみてください。
②とにかく短くてもいいので毎日配信する
これは①でも話した内容と若干被るんですが、とにかく短くてもいいので毎日配信を頑張ってください。
初めはアプリの使い方や写真の挿入・BGMの決め方色々と迷うことが多いのでコンテンツの内容まではっきりいって気が回らないと思います。
でもそれでいいのでまずはアプリの使い方や喋ることに慣れる期間だと思って30回までは細かいことを気にしないでまずは収録してみてください。
③配信の履歴をつけてください
ここで言う履歴というのは別に難しく考えないでください。
履歴といっても細かい分析をするとかじゃなくただカレンダーに配信をした日は◯配信できなかった日は❌このくらいでいいです。
難しく書いてしまうとそれ事態が面倒くさくなってそもそもの配信をやめてしまう可能性があるので。
初めはさっきも言ったんですが、初心者の時って配信をする以外のことを覚えるのが意外に大変なんです、その時に色々な負荷をかけてしまうと配信そのものがめんどくさく感じてしまうのでなるべく配信以外の作業は簡単にしてください。
まとめ
まとめると音声初心者の人が継続する為に気をつけるべきポイント3つは
① あまり気負いすぎない
② とにかく短くてもいいので毎日配信する
③ 配信の履歴を付ける
とにかく配信を始めたばかりの時は覚えることがとにかく多いのでアプリを使う・覚える以外の行動はなるべく簡素化してまずは毎日配信することに慣れるように気をつけてみてください。
そんな感じで今日の配信は終わりになります。
僕も今は70回を超えることができましたがやっとラジオ配信が少し楽しく出来るようになってきました。
みなさんも楽しくラジオ配信してみましょう。
それじゃまた明日!
※このnoteはstandfmの台本になっています
いいなと思ったら応援しよう!
