![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131403539/rectangle_large_type_2_85b61256a70c17f25f39e0179a32c028.jpeg?width=1200)
保護 29
藤林邦夫の3分メッセージ(『生きる楽しみ』1991年版、pp.39-40。)
1960年、アメリカのノーベル賞作家、スタインベックは、旅行した時の話として、モーテルに宿泊したことを書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708344015112-uZ30DYryvm.jpg?width=1200)
「自分の部屋には、浴室にセロファンで包んだコップが2つあり、『お客さまを保護するため、このコップは消毒してあります』と書いてあった。トイレットのフタも紙で封印してあり『お客さまを保護するため、紫外線消毒がしてあります』とあった。どれもこれも、私を保護してくれるというのだ。何と言うことだ!」
スタインベックは、
「自分は北アフリカで、1度として手を洗ったこともないような老人に、これまた1度も洗ったこともないコップで、茶を勧められたことがあるが、歯も落ちなかったし、でき物もできなかった」
というのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708344034455-LXVydboOBl.jpg?width=1200)
今日、消毒済みのコップは、どこのホテルでもありますから、不思議でも何でもありません。が、スタインベックは、文明が段々と人間を弱くしているように感じたのでしょう。
それだけ、この文豪は骨のしっかりした人物で、その作品と同じように、野性味の溢れた生き方をしていたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708344052041-ITOVMJZoX0.jpg?width=1200)
旧約聖書のヤコブ、イスラエルと言われた人の最後は、実に荘厳なもので、自分の亡き後の始末を命じ、その子らの未来を預言しました。
旧約聖書には、
「ヤコブは子らに命じ終わって、足を床に収め、息絶えて、その民に加えられた」
とあります。大往生という感がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1708344128910-4YJO61BAkA.jpg?width=1200)
そこには人工的な何の補助も介助もなく、生死を司っておられる神に全てを委ねて、神の御許に帰って行った自然な姿があります。
文明の恵みに保護されすぎて、弱くならぬよう、自分を戒めて参りたく存じます。
*********************************
<著者紹介>
藤林邦夫 1935年(昭和10年)生まれ。日本純信聖書学院自主退学、京都福音教会で、35年牧師として従事。ホザナ園園長も務めた。1992年2月26日、56歳で召天。この一連のエッセイは、亡くなる直前に、4年間にわたり、3分間テレフォン・メッセージとして書き溜めたもの。
いいなと思ったら応援しよう!
![izaya Fuhibayashi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128266519/profile_e8527170367257ccf6b35f2269a9de74.png?width=600&crop=1:1,smart)