![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164874990/rectangle_large_type_2_1ecabc6b9f5df01d84287fecf89a0f25.png?width=1200)
【ポケポケ】ピカチュウEX軸デッキについてのメモ
環境トップにもいるピカチュウEXを軸としたデッキについて紹介するメモです。筆者は大会入賞者ではないので、あくまで参考程度に読んでいってください。また環境は最強の遺伝子環境です。
※前回記事よりコンパクトにしました。
ピカチュウEX軸デッキってどういうデッキ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165010573/picture_pc_d5b1e2838e92710af75a79b577c55fb3.png?width=1200)
基本的にピカチュウ EXを使って序盤から高い火力で圧をかけつつ、逃げエネ1を活かしてベンチに下げたり前に出したりのサイクル戦をしていくアーキタイプです。
他のデッキに比べて進化をあまり使わないのと単体スペックが高いので、序盤中盤が比較的に安定して強い動きができるのが強みです。
弱みとしては爆発力があるタイプではないのと、最終盤面での体力は比較的低く、使うメインポケモンがEXタイプなので、相手の高耐久高火力のポケモンを早めに出されるとそのまんまEX含めて2体ぶち抜かれて負ける恐れがあります。(例として、リザードンEXやミュウツーEXなど)
【こういう人にオススメです】
・選択肢が多い方が好きな人
・安定感が欲しい人
・ちょっとした読み合いが好きな人
基本的な構築の仕方
あくまで基本的な構築の仕方です。
※博士の研究とモンスターボールはどんなデッキでも2枚ずつ入れるので割愛。
①ピカチュウEXは絶対2枚
②サンダーEXは1〜2枚
③1進化枠を調整
※1種類にするのか複数にするのか
④たねポケモンの枚数を調整(後述ベンチ枠)
※たねは7枚にすることが多い。
⑤サポートやグッズの調整
→完成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165010562/picture_pc_18f68a8b3e539a0a9780c52b7187bf80.png?width=1200)
主な使い方
・ピカチュウEXで序盤から圧をかけていく。
・EXが多いので体力を見て交代していく。
・なるべくエースポケモンの体力は温存する。
・最終盤面はナツメなども使ったりと詰将棋。
・困ったらサンダーEXでハリケーンサンダー。
※各アーキタイプ相手ごとによって戦い方が違うので、ざっくりだと上記です。
主なカード紹介①メイン枠
(ピカチュウEX、サンダーEX)
情報いらなければすっ飛ばしてください。
・ピカチュウEX
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164991888/picture_pc_d5518958d4fb8ff5e87874f89ca2bad9.png?width=1200)
モンスターボールのサーチ対象、そして進化不要で2エネ90ダメージ(エレキサークル)を出せるエースポケモンです。この火力は全ポケ2エネ帯の中では最高水準です。現状だいたいのポケモンを2回攻撃すれば破壊できる強さがあり、序盤だったら1回は耐えられる耐久力を持っているので先に攻撃できればだいたいのポケモンに勝てます。
ただしEXたねポケモンの中ではHPは最低値なので、ダメージが120のワザに一撃で吹っ飛ばされるのと、少しのダメージで色々な中盤ワザの圏内に入ってしまうところが弱点です。なので基本先に殴り倒しに行きたいです。
サイクルの選択を誤ると2ポイントを取られてしまう上に主戦力を失い、そのまま負けに直結するので、押し引きは大事だったりします。
また、ベンチに雷ポケモンがいないと火力はその分落ちるので、場合によっては火力不足に陥ることも少なくはないです。
とは言え後手で雷ポケモンさえベンチにいれば、ぶんぶんエレキサークルをやっていけば勝ててしまうケースも多いほど序盤や中速帯のガチエースです。
こいつをいかに暴れさせるかが肝となります。
【何枚積むの?】
2枚あるなら絶対2枚。
・サンダーEX
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164995869/picture_pc_9856a10ce42a0ec933c7ee6de183f146.png?width=1200)
雷タイプの中で一番耐久力のあるたねポケモンです。一撃で倒されにくく逃げエネも1なので、準備ができたら他のポケモンに交代する動きがしやすいです(特にスピーダーとの相性が良い)
ピカチュウEXの体力を温存する為に受けとして使うこともできるのと、1エネで攻撃もできるのでピカチュウEX圏内に入れる為に削りを入れて、ピカチュウEXを体力満タンのまま相手のポケモンを倒す動きもできたりします。強い。
さらに3エネですが逆転性能をもつハリケーンサンダーは約7割は100ダメージ以上、約3割で150ダメージ以上と、ワンチャン性能も高いです。
体力満タンのミュウツーEXを最悪3割で突破できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164997528/picture_pc_6250f0414f9651d595a49d1a61a9b49d.png?width=1200)
4表は本当にどうしようもないときだけ。
ただ逆転手であっても安定性はないので、基本的にピカチュウEXなどの他プランでもダメそうなときに貯めていくイメージではあります。
弱みとしては雷の中で雷弱点なのでミラーで前置きスタートで居座るとビリリダマ→マルマインに狩られたりします。
【何枚積むの?】
デッキ次第ですが1-2枚。
だいたい2枚が丸いかも。
主なカード紹介②1進化枠
(ゼブライカ、マルマイン、ライチュウ)
・ゼブライカ(シママ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164999007/picture_pc_e114124a91ceb9c2bd4f27c53b192c8d.png?width=1200)
1進化枠の一つゼブライカは、ベンチポケモンに攻撃することができる雷唯一のポケモンです。
ピカチュウEX等で倒しきれないポケモンへのトドメや、ベンチでエネ溜めや進化控えのポケモンに圧をかけてピカチュウEXのエレキサークル圏内に入れるなど色々できます。
1エネで小回りが効きHP90とそこそこな水準なのでバトルゾーンにいるポケモンからの攻撃を1回耐えてダメージを入れて、ピカチュウEXに交代して一方で取るなど動きもできます。主にミュウツーEX相手やピカチュウEXミラーに刺さりやすいです。
【サンダーアローについてメモ】
※ベンチ裏相手などに攻撃するときの参考に。
・HP150枠相手(ミュウツーEXなど)
→アロー2回でピカEX圏内
・HP120枠相手(ピカチュウ EXなど)
→アロー1回でピカEX圏内
・HP60のたねポケモン相手(ヒトカゲなど)
→アロー2回で倒せる。
※きずぐすりは考慮していないので注意。
※また、ベンチ裏を攻撃することは必ずしも最善手ではありません。
ちなみにヒトデマンは先2巡目に進化前にサカキなしでワンパンで倒せます。
【何枚積むの?】
他ポケモンの兼ね合い次第です。
基本的に他1進化ポケモンとの選択での採用が多い。
・マルマイン(ビリリダマ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165001496/picture_pc_2ceb930e18b50741f1574cced08aee08.png?width=1200)
1進化枠の一つ、マルマインは火力を持ち、逃げエネを消費せずにベンチに帰ることができる唯一の雷ポケモンです。ナツメを受けても耐えられるなら前に出せば次は無償で戻れます。
耐久力は心元ない部分はありますが、序盤であれば1回の攻撃を耐えやすいので、ピカチュウEXを裏で育てて、2エネ溜まったらスピーダーを使わずに最速でピカチュウEXを前に出して暴れさせることもできます。
またダメージも70とそこそこあるので、サブアタッカーとしても機能するのと、非EXなので他の非EXポケモンがやられた後に繰り出してダメージを与えてやられても、後続のピカチュウEXなどに繋げる動きも可能です。
【何枚積むの?】
他ポケモンの兼ね合い次第です。
基本的に他1進化ポケモンとの選択での採用が多い。
・ライチュウ(ピカチュウ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165002952/picture_pc_4442c8cf1149888f11539ad4a11287e4.png?width=1200)
1進化枠の一つ、ライチュウは雷タイプ最高火力を持ち140ダメージはだいたいのポケモンを消し炭にします。サカキ込みであれば150ダメージを出せるのでミュウツーEXをワンパンで破壊できます。ただし、デメリットとしてはエネルギーを全て消費してしまい連発はできないので、最後のトドメに使うことが多いです。
また、HP100と他の1進化枠よりも高いので、受けに使うことも一応できます。(ライチュウで受けて→ピカチュウEXに交代→ライチュウでトドメの一撃…みたいな動きもできます)
また後述のマチスを使って余剰エネルギーをライチュウに移して、すぐに10まんボルトを撃てるようにすることもできます。
【何枚積むの?】
他ポケモンの兼ね合い次第です。
基本的に他1進化ポケモンとの選択での採用が多い。
【ライチュウアシストカード】
①マチス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165003446/picture_pc_64480d4c890aef06b415150d5143eed8.png?width=1200)
1枚でも入れておくと、終盤の盤面に残ったエネルギーをライチュウに集めて、エネ溜めをしなくても10まんボルトを放つこともできます。
ただしサカキと併用できないので、マチスを使うとHP150のミュウツーEXをワンパンできません。
また、マルマインにも使えます。他EXポケモンの体力を温存する為に溜まってないマルマインから先に殴りたいときに使うイメージです。
※基本的にライチュウに使うことが多いです。
【何枚積むの?】
主にライチュウを使うときに1枚は入れる(ライチュウいても入れてない場合もあり)逆に対象のポケモンが無ければまず入れません。
②レアコイル(コイル)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165003701/picture_pc_94c56ae6f634eadd86b7371e3b446bf3.png?width=1200)
マチスを使って電力をライチュウ(マルマイン)に渡す動きができますが、それ以外にあまり強みはなく、戦闘能力はそこまで高くはないです(ただ弱くもない)
最近大会での採用がめっきり減った印象。
【何枚積むの?】
主にライチュウを使うときに入れるか入れないか。そのときは1枚採用が多い。
主なカード紹介③ベンチ枠
(サンダー、バチンウニ、エレブー)
・サンダー(非EX版)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165004626/picture_pc_4a5e32d3b76d77b53c7369e885c46c39.png?width=1200)
非EXの中では一番高い体力がある雷タイプのたねポケモンです。基本らくらいは撃たず、受けとして使うことが多いです。
相手によって非EXを2回切ることが強い場面もあり、
①エースを非EXで受けエネ溜め(サンダー)
②次の非EXで削る(マルマインなど)
③ピカチュウEXでトドメを刺す
という動きが刺さったりするので、決してサンダーEXの劣化版ではないです。とくにEXが多く2体やられたら負けやすいデッキでもあるので、役割としてはサンダーEXとは別のものです。
ただしミラーではピカチュウEXを受けきれず、即時に撃てるワザもないのでサンドバッグになって終わることもあります。ミラーの場合はエレブーやバチンウニよりも役に立てない側面もあります。
【何枚積むの?】
場合によってはサンダーEX1枚とサンダー1枚。
また、他たねポケモンが決定した後での残りのベンチ要員としての1枠などで採用されることがあります(いわゆるピカチュウEXのベンチ要員)
もし採用するなら、だいたい2枚はなく、よくて1枚採用が多いです。
・バチンウニ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165005676/picture_pc_45c4ebbe9aa7f5820fa7ff50e2f68b54.png?width=1200)
基本的に他ポケモンが決まった後に入れるか入れないかのベンチ雷たね枠です。でんきショックでワンチャンまひらせて強引に突破することができますが、そこに2エネを割くかというと、本当にどうしようもなくなったときにやるレベルです。
【何枚積むの?】
他のポケモンが決まって、ベンチ用のたねポケモンとして採用するとなったときに1枚入れる。
・エレブー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165005995/picture_pc_cb4936b61f1c5c632daf7ddedb4c2a4c.png?width=1200)
基本的に他ポケモンが決まった後に入れるか入れないかのベンチ雷たね枠です。コイントスではありますが、80ダメージを出せる可能性があります。ただし耐久力は非EXのたねなので、中盤以降でワンパンされやすく、犠牲ありきで上から殴るなどのサブサブアタッカー程度です。
(こいつにエネ溜められるタイミングがいまいちわからない筆者)
【何枚積むの?】
他のポケモンが決まって、ベンチ用のたねポケモンとして採用するとなったときに1枚入れる。
主なカード紹介④他カード
(グッズ、サポート)
・ナツメ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165007258/picture_pc_6a11c866dc77b2ba473963eb81de5ff9.png?width=1200)
強制的に交代させることで相手のやりたいことを阻害したり、ベンチにキーポケモンしかいない場合にそのポケモンを引っ張り出して先に処理したり、後1ポイントで勝つ場面などで相手のベンチがバトルゾーンにいるピカチュウEXの攻撃を全て受けきれない(詰ませる)ときに使用します。ピカチュウEXに限らず、このカードをいかに使うか、いかに対策するかによって勝率も大幅に変わります。
【何枚積むの?】
基本的に2枚。
詰ませるのに使うだけと割り切りで1枚のときもありますが、原則2枚推奨。
・サカキ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165007552/picture_pc_0e6b26076337f893e927793ed936c04a.png?width=1200)
詰ませるときに使うのはもちろんですが、具体的に言うとピカチュウEXの火力は90ダメージが最大値なので、HP100相手をそのままだと突破できないので、その為に使ったり、後は雷弱点HP130のポケモン(スターミーなど)を相手にサンダーEXのコイン表条件を易しくする為に使います。
他にも弱点雷でHP50のヒトデマンとかを20ダメワザで倒せるようになったり幅は広めです。
【何枚積むの?】
何を重きに置くかによりますが、1-2枚は採用されます。
・スピーダー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165007933/picture_pc_edbd65ed5ad8c8e49e462ef688a3156d.png?width=1200)
雷タイプのポケモンは基本的に逃げエネが1以下なので、このカードを使うことで無償で交代できます。交代しつつ1エネ溜める余裕ができるのと、最序盤ベンチで育てていたピカチュウEXの体力をフルで残したまま先に攻撃できたりします。1エネ踏み倒しなのでかなり破格の性能です。
【何枚積むの?】
基本的に2枚。
マルマイン型で1枚だけにする場合もある。
・きずぐすり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165008173/picture_pc_f1ef9bb1b0f461609d975e1bc5033775.png?width=1200)
基本的に相手のトドメをずらす為に使います。
ミラーでゼブライカが相手にある場合、きずぐすりがないと、ピカチュウEXがピカチュウEXの攻撃90を受けたらゼブライカの圏内30になってしまいます。あるなしで場持ちが違うので、可能であれば最低1枚積むことをオススメしたいです。
【何枚積むの?】
ケースバイケース。
他に優先すべきカードがある場合は0枚になることもあります。1枚あるだけでピッタリキルを回避できたりするので、最低1枚でも採用を推奨。
・レッドカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165008335/picture_pc_4ed852b90a59990acf7d3a272ff48b4d.png?width=1200)
相手の手札は基本わからないですが、相手の動きを見ると相手のやりたいことが浮いて見えることもあるので、そんなときに使うと刺さったりします。
また、デッキ公開制の大会ではレシピを相手に見せることで【博士の研究】の使うタイミングをシビアにさせることができます。
※ケースケースで語ると長そうなので今回は割愛します。
【何枚積むの?】
デッキ公開制の大会だと1枚入れることもある。
ランダムマッチでも2進化系の動きをワンチャン鈍らせることもできるので1枚入れる…か入れないか。
※筆者は2枚積むこともあります。
・博士の研究&モンスターボール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165008583/picture_pc_badf8a4d453e77f906b6d6f26ced8f8d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165008584/picture_pc_bbc0525bdff8c999c47d459dc551d4f0.png?width=1200)
効果などは説明不要だと思うので割愛したい。
ちなみに博士の研究とモンスターボールがある場合、モンスターボールでピカチュウEXを引きに行きたいときは博士の研究から使うことを推奨します。逆にグッズやサポートカード、進化先が欲しい場合はモンスターボールから打つと良い。
※デッキを圧縮してどちらが欲しいかで微妙に確率が変わります。カードゲームあるある。
【何枚積むの?】
絶対に2枚ずつ。
知っておこう①ミュウツーEXデッキ対面
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009298/picture_pc_a87fe64398201b73ccd76eef241e1be1.png?width=1200)
後手を取れば序盤ピカチュウEXで引き倒すこともできますが、ミュウツーEX側が後手を取った最速や、先後問わずベンチでエネ溜めがサイコドライブまで成立するとEX含めて2タテされる可能性もあります。特にサーナイトがいた場合は加速してされます。
【最終盤面での対策】
エネ溜めを終えたミュウツーEXが体力フルでベンチからくると、EXポケモンで受けた場合ほぼ負けが確定するので、こちらの非EXポケモンで受けて、非EXポケモンで削り、ピカチュウEXでトドメを刺すなどの工夫必要です。
ゼブライカがいる場合
裏に溜めているミュウツーEXにちょっかいをかけて、登場する頃にはピカチュウEXの圏内に入れることもできます。
マルマインがいる場合
非エクで受けて、マルマイン70+ピカチュウEX90でミュウツーEXを倒せます。
ただしきずぐすり1枚で対策されるので、サカキを入れるとましになります。
ライチュウがいる場合
140ダメージ+サカキで落とす。
なので事前にエネを溜めておくと良いです。
とにかくピカチュウEXやサンダーEXの期待値程度にミュウツーEXを削りたいです。
どうしようもなければサンダーEXでコイントス3表(30%程度)を出すしかない。
知っておこう②ピカチュウEXデッキ対面
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009616/picture_pc_35837f21e19afdcd12e4e9655d92922c.png?width=1200)
ミラーは後手有利だと思いますが、ピカチュウEXを2枚扱えたり、サイクルできる盤面合計の体力を大きくて使った方が強かったりします。また先にピカチュウEXを削って使いづらくしたりすることも大事です。最悪サンダーEXで2タテする選択肢もあったりします。謎の詰将棋になったりするので面白い。
ちなみに後手を取られた上でサンダーEXやサンダーは初手でバトルゾーンに置くとビリリダマ→マルマインで狩られる恐れがある。
ゼブライカがいる場合
きずぐすりがなければピカチュウEXで削っておけばベンチに逃げてもトドメがさせる。
マルマインがいる場合
サブアタッカーとして使う。
前にいるサンダーEXに圧をかけたり。
(他に要点や使い方あれば知りたい)
ライチュウがいる場合
1ポイントさえ取れば、ピカチュウEXやサンダーEXがでれば10まんボルトで勝ち。
知っておこう③ウィンディEX、リザードンEXデッキ対面
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009867/picture_pc_ae2ada1affcde33b4c599d2485d1f8e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009897/picture_pc_a51878ac1111f63a9cb569845b8c025e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009936/picture_pc_080238b2e5cbea60243694adf7cfcecb.png?width=1200)
ワンパンワンワン
基本的にブン回ったら無理なのでその前にしばき倒しましょう。ゼブライカがいると、最悪進化前の段階のポケモンを先に処理したりできます。ただし他のポケモンにエネを溜め出すと実は悪手だったりします。ケースバイケース。
どうすりゃいいんだ。
雑ですが、向こうの準備が終わる前にナツメやレッドカードで阻害したり、できればピカチュウ EXでガシガシ攻撃して倒し切りたいです。
知っておこう④フリーザーEX、スターミーEXデッキ対面
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165010202/picture_pc_e7d9b0a515e73ebd15a238769e609945.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165010203/picture_pc_d5f6bc9ddf5bc88736ecd60466c75233.png?width=1200)
後手にピカチュウEXと一緒にサンダーEXがいたら前に置いて「つつく」が良いかもです。というのも雷弱点とはいえ2回つつけばピカチュウEXの圏内余裕で、倒せるターン数も同じです。
またカスミの成功具合によってもピカチュウEXの体力を高く持ちたいのであれば推奨。カスミがブン回ったら最悪サンダーEXを切ってピカチュウEXで阻止する動きもあります。
ただ盤面次第なので、最悪サンダーEXをエースとして置くこともあります。その場合サカキ込みのハリケーンサンダーはスターミーEXに対しては表2条件に緩和できるので覚えておくと良いです。
最後に
このメモを読んでいただきありがとうございます。そろそろ最強の遺伝子環境も終わりそうなので、役に立つか分かりませんが、今からピカチュウEXを理解していくか、と思う人になんか刺されば幸いです。