![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168832183/rectangle_large_type_2_2f47dc7c462d37c580f0057b368b1135.jpg?width=1200)
【ポケポケ】ピカチュウミラーの基本意識メモ
こんばんは。ピカチュウデッキ大好き筆者です。
今回はピカチュウミラー戦で自分がやってて意識していることを羅列します。(今回はまとめきれてないかもなので、ごめんなさい)
中級者向けの考えることについての提供です。
ピカミラーを多くする機会がある場合の参考程度にどうぞ。
※認識間違ってたら指摘ください。
ピカミラーはどういうゲーム?
基本的にピカミラーは交代選択が多い試合になります。エースポケモンで動きやすいのは基本的にピカチュウEXになるので、この子をどう通していくかが鍵になると思っています。またエネ増加などもないので後手が有利です(どれも後手有利か)
相方の1進化枠については、ゼブライカ型になると特にピカチュウEXの重要度が高まる分、ベンチアタックを使って落とせたり、旧ライチュウ型であれば第二のエース。手負いのピカチュウを下げてマチスエネに再利用したり、正直盤面や選択次第で試合展開は変わってきます。面白いね。
基本意識①
ピカチュウEXを大きく使う
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168839752/picture_pc_7b04b37fb1cb09fbca27239a618346ee.png?width=1200)
ピカミラーは基本的にはピカチュウEXのワザを多く撃てる方が有利になりやすいかと考えています。その為、勝ち筋が見えない状態で相手より先にピカチュウEXが無闇な手負いにならないように意識することが大事です。先にピカチュウで殴った方が負けって言葉を聞きますが、言い得て妙だと思います。
例えば相手の壁サンダーEXをこちらのピカEXで殴っても、逃げられてしまえば、交代した相手の新品ピカEXに殴られる……突っ張って殴り返しても、そのまま相手のピカEXなどに倒されて先に2ポイント取られてしまうなどあります。
その後に何かに繋げられれば良いですが、とにかく無策・無闇にはやらないこと。他の手はないか等を考えた上で慎重に選択してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168847106/picture_pc_34595e8502d8be4f25e79eeba0cfd361.png?width=1200)
逃げたサンダーはHPが20だからやれるゼブ!!
だからピカチュウで殴るのが正解ゼブ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168847220/picture_pc_ad694cfb80c4352b6e7c57c6345557ce.png?width=1200)
もしゼブライカ型はきず1枚でもプランが変わってしまうことがあるので注意。相手のデッキ枚数をみたりして「ない想定」や「これしかない!!」ってときにやる。とにかく考えてください。
余談ですが、大会などのデッキ公開制のルールだと、特にきずぐすりやグリーンも意識して立ち回ると良さそうです。公開制できずぐすりがないと下手すれば舐められます。逆にきずぐすり不採用型を使うなら上記のおゼブには注意です。
基本意識②
できればピカチュウEXを2枚使いたい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168849801/picture_pc_3847d353bf438a12aaabe2aef2d8c2a2.png?width=1200)
基本的にミラーはピカEXを使っていくゲームになるので、ピカEXは多くあった方がよいと思っています。もう一枚あるだけで、世界が変わります(相手のピカ枚数次第、盤面次第で先行捲れる可能性があるレベルで)
なので「序盤にベンチを埋める行為」や「無闇にモンスターボールを切る」ことは実はプレイングミスになることがあります。
特に後手であれば、2枚目のピカチュウEXを連続して攻撃できる体制は強いケースが多いので、ベンチ状況を含めて慎重に選択してください。
該当のプレミについて下記にまとめました。
①序盤に不用意にベンチを埋めてしまう
もう一枚のピカEXがない状態で、全てのベンチを埋めてしまうと次のピカEXを他ポケがやられるまでに置けなくなるので、後々に一手損になる可能性があります。
公開制でレッドカードの採用がない、そもそも環境上レッドカード採用が少ないのであれば、ピカEX限らず「プラン上このポケモンを置きたい」など構想を持って、不用意にベンチを埋めないことをおすすめします。
ピカチュウいるし先に3枚埋めとこ♪
なんて序盤にはしないこと。
特にピカチュウEXが殴る直前までは、埋めないだけでも勝率に関わるので大事です。
②無闇にモンスターボールを切ってしまう
上記①に繋がる話ですが、2枚目のピカチュウや欲しいたねポケがあるはずなのに、ピカチュウいるからたねを揃えようと思って無闇にモンスターボールを切らないこと。特に、ピカEXはエネ準備前(或いは60点でいいなどの場面)だったら、ベンチは埋めなくていいと思っています。
※これもレッドカード環境次第。
できるだけドローをして目的外のたねを先に引いておけばピカEX(或いは欲しいタネ)の確率が上がっていくので、そこも考慮します。
基本意識③
サンダーEXをどう使うか考える
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168853657/picture_pc_26eca0ad886127845d69bc7aca83ab71.png?width=1200)
サンダーEXは壁としてもエースとしても使えます。だいたい1回は耐えるので、後続のピカチュウEXを育てる動きや、どうしようもないときなどに早めにエネ張ってワンチャン勝ちに行く動きもできます。また、後手であれば2枚目のエースとして活用するケースもあります。
このカードを採用しないピカデッキの場合、特にミラー相手側が後手だと最速ピカEXに轢き倒される可能性があります。
余談ですが、相手が壁サンダーEX裏でピカEXに1エネがある場合、こちらにサンダーEXで先殴りすると相手に交代やきずぐすり択を与えられます。盤面のケースバイケースですが。
基本意識④
ナツメをケアする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168855031/picture_pc_8fc6af494dae9d5e3b524a255862420f.png?width=1200)
ゲームの基本ですが終盤に相手が残り1ポイントのところをナツメを打たれて負けるなんてことがないように、受けられるポケモンがいたら置くこと。詰将棋、読み合いができれば先ほど紹介したモンスターボールを取っておくのテクニックを活かして、受けられるポケモンをサーチするなどの動きも大事です。
また、最序盤で後手ピカチュウEXを最初から殴りに行く想定の動きを組むなら、ベンチは殴るまで空にしておくと良いです。というのも、ナツメをされたときにスピーダーやリーフがないと一手損になるケースもあります。※公開制とかで相手にレッドカードがないなら尚更です。
基本意識⑤
勝ち筋があれば1ポイントでも先に稼ぎたい
勝ち筋が見えているのであれば、先にポイントを取る意識は大事だと思っています。
基本意識①ではピカEXを削られないように…とコメントしましたが、お互いの盤面状況や手札によっては、先に非EXたねを倒して、相手のピカチュウEXやサンダーEXを切れない状況にさせるのも大切です。
勝ち筋の例としては、ピカEXが手負いになっても、もう1枚のピカEXで暴れられる。先に非EXであるデンチュラ、ライチュウで削るor倒し切れる。ゼブライカで追撃するしかない(きず採用だとちょっと怖いけど)など。
また、ただ待つだけとかできないゲームなので、「盤面上取るしかないか」となる場合も出てきます。選択肢がない場合は取るしかないこともあります。むー。
基本意識⑥
ピカチュウEXを先に落としたい
もはや欲望。ただその盤面を作れるチャンスがあるならナツメを使ったりします。あとはサンダーEXを壁に、ベンチはあえてピカEXだけにするなど、一回誘い出したり、もしダメでも相手の非EXポケモンを取れる形にしたりする…とかしますよね?(合ってますか、実力ピカ使いさん)
基本意識⑦
グッズが欲しい場合はデッキ圧縮する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168857682/picture_pc_e44de447b01203d4e0d596954de0b69e.png?width=1200)
レッドカード次第ですが、必要なポケモンが揃っているのであれば、モンスターボールでデッキを引き切ることでナツメやサカキ、リーフ、スピーダーなどの確率を上げます。
ピカEX、ピカEX、サンダーEX、進化種が揃っているときとか、勝ち筋が見えて、このカードが欲しいとなったらデッキ圧縮をしていくイメージをしています。
おまけ
1進化枠ポケモンについて
現環境の1進化枠ポケモンについて対策メモ。
・ゼブライカ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168858323/picture_pc_6a4b52c5264a2bc35ef9a71cc5a892d4.png?width=1200)
ベンチ30点が飛んでくるので、ピカEXの90ダメージと併せてピカEXを落とせる120ダメージを出せます。きずぐすりがない場合は、要注意。
こちらが使う側になる場合、相手のきずぐすりの採用枚数が分かるなら下記確率や相手の動向などをみてそのムーブが通せるか判断してください。
【デッキを掘った枚数ときずぐすりの出現確率】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168858106/picture_pc_f0c238a8c24a9b746053a275096214d2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168858146/picture_pc_1944c2e88467e49fdd13d1d7a76b9492.png?width=1200)
・旧ライチュウ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168858393/picture_pc_9e021cddd6430d4edf3cdd8b7d6b3eba.png?width=1200)
後手最強の一角かと思ってます。
ピカミラーはこの子を受けられる手がないです。また現環境であれば新非EXピカチュウが採用されているので、相手が多少の事故盤面でもピカEXと絡めて120ダメージを出してくるケースも想定できます。基本的に最後の一撃に使われるのですが、中盤で打ってその後、壁にされてベンチで育成したピカEXを通してくるなどの動きもあります。
使う側になった場合は、ライチュウの手張りも意識。また1ポイント先に取ってピカEXを取る構えを作るなど、勝ち筋を追って使う意識をしています。
・デンチュラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168858583/picture_pc_b26c789b57828ceaff3550916a70fe6c.png?width=1200)
後手で強いタイプのポケモンです。
ナツメと絡めた動きが凶悪なので、ベンチは不用意に置かないことが大切です。
あまり環境に出てこないから油断しないように。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
正直うまくまとめられないのですが、参考になっていれば嬉しいです。
正月シーズンも終わり、筆者は仕事がはじまりますが、休みはあるのと仕事終わりでも記事は書くので、良かったら読んでいってください。
それでは。